HAMASAKI, Masahiro
[Japanese|English]

トップ  研究  略歴  論文リスト  連携大学院 


Google Scholar DBLP Microsoft AcademicSearch Research Gate ACM DL CiNii

●●●●研究


Web音楽情報処理に関する研究

2011年よりWeb音楽情報処理に関する研究を行ってきました。Webによって音楽体験は大きく変わり、その新しい体験が新たな技術ニーズを生み出しています。Webで公開され、Webで視聴されてフィードバックを受け、Webで新しい派生作品が公開される、そうしたオープンコラボレーションが創発する音楽をWeb-native musicと呼び、その膨大な音楽コンテンツを俯瞰的に鑑賞するためのシステムの研究開発をしています。

  • "初音ミクとN次創作に関連した音楽情報処理研究 VocaListenerとSongrium", 情報管理 Vol. 56, No. 11, pp 739-749, 2013. [J-Stage]
  • "Songrium: A Music Browsing Assistance Service Based on Visualization of Massive Open Collaboration Within Music Content Creation Community", ACM WikiSym + OpenSym 2013, pp.1-10, 2013. [ACM Portal]
  • "Songrium RelayPlay: リレー再生による同曲異唱コンテンツ視聴支援インタフェース", WISS2015, 2015. [WISS]
  • "QueryShare: 音楽の探索的検索のためのクエリを検索・推薦可能なインタフェース", WISS2014, 2014. [WISS]
  • "Songrium: 関係性に基づいて音楽星図を渡り歩く音楽視聴支援サービス", WISS2012, 2012. [WISS]


セマンティックウェブに関する研究

2010年よりセマンティックウェブに関する研究を行ってきました。 セマンティックウェブは、オープンな世界で意味(語彙と語彙間の関係性)を共有し、共有された意味ネットワークを情報の流通基盤にしようとする試みです。 しかし意味共有には合意が不可欠であり容易ではありません。 私はユーザからのボトムアップアプローチにより、オープンな世界での共通基盤としての意味ネットワーク構築を可能にするためのシステムについて研究開発をしています。

  • "サジェスト機能によるゆるやかなオントロジー構築を可能にするシステムの提案", 第22回SWO研究会, (2010)
  • "Kototter: カタでコトを記録するカメラシステムの提案", JSAI2012, (2012) [JSAI]
  • "DashSearch LD: Exploratory Search for Linked Data", JIST2012, (2012) [Springer]
  • "Linked Open Data のためのSPARQLクエリ共有システムの提案", 第33回SWO研究会, (2014)
  • "日本語DBpedia における SPARQL クエリログの分析", 第36回SWO研究会 (2015) [SIGSWO]

オンラインコミュニティに関する研究

2003年よりオンラインコミュニティおよびそれを支えるシステムに関する研究に取り組んできました. 特に最近ではコンテンツを作成するコミュニティおける創作活動の連鎖現象について研究をしており,Modulobeニコニコ動画の分析を行っています. コミュニティシステムは箱(システム)と人(ユーザ)に文化(インタラクション)がくっついて初めて機能します. つまりコミュニティシステムには,ターゲットユーザに合ったシステム作りをすると同時に,システム内の文化作りも必要となります. そこで既存のコミュニティシステム内におけるユーザらが明示的・暗黙的に生み出すインタラクションのパターン(ルール,作法,文化など)に着目して分析を行ってきました. これらの分析を通して,様々なインタラクションのパターンを明らかにすると共に,コミュニティシステムの機能やデザインがどのようなパターンの醸成にどのように貢献するのかを調べ,コミュニティシステムの設計に役立つ知見を蓄積していきたいと考えています.

ニコニコ動画研究について詳しく

  • "Characterizing the nature of interactions for cooperative creation in online social networks". Social Netw. Analys. Mining 5(1): 43:1-43:17, 2015. [Springer]
  • "Using dynamic community detection to identify trends in user-generated content". Social Netw. Analys. Mining Vol. 2, No.4, pp.361-371, 2012. [Springer]
  • "動画共有サイトにおけるコンテンツ引用関係ネットワークの分析", 第80回音楽情報科学研究会, 2009 [Paper]
  • "Modulobe:多数のモジュールによる動く表現物の創造と共有環境", 情報処理学会論文誌, Vol. 49, No. 12, 2008.
  • "だれでも構築運営できるコラボレーションシステムの実現", Synthesiology, Vol. 1, No. 2, 2008. [AIST]
  • "パーソナルネットワークを利用したコミュニティシステムの提案と分析", 人工知能学会論文誌, Vol. 19, No. 5 (2004) [J-Stage]


図.ニコニコ動画における「初音ミク」作品の引用関係ネットワーク


ソーシャルネットワークに関する研究

2002年よりソーシャルネットワークに関する研究を行ってきました. これは人の知識を利用しようと考えたとき,人と人との関係性が重要な役割を果たすと考えたからです. これまでにソーシャルネットワークを用いたシステムの研究開発の他に,社会ネットワーク分析技術を用いたソーシャルネットワークの分析や,Webマイニングによるソーシャルネットワークの抽出技術の研究開発などにも取り組んできました.

  • "POLYPHONET: An Advanced Social Network Extraction System", Journal of Web Semantics, Vol. 5, No. 4 (2007) [ymatuco.com]
  • "Spinning Multiple Social Network for Semantic Web", AAAI-06 (2006) [ymatuco.com]
  • "パーソナルネットワークを利用したコミュニティシステムの提案と分析", 人工知能学会論文誌, Vol. 19, No. 5 (2004) [J-Stage]
  • "仲介者を用いた人のネットワーク拡張手法の提案", JSAI2002 (2002) [KasM]


知識共有に関する研究

2000年よりWebブックマーク共有の研究を行ってきました. Webブックマークの特徴は,ユーザが自由にデータを構造化している点にあります. そこでユーザが作成した構造をどのように利用するかというところについて主に研究を進めてきました. 構造の類似性から情報共有に適した相手を発見する手法や,異なる構造間で情報共有を行う手法の研究を行ってきました. また最近ではソーシャルネットワークとソーシャルタギングとを統合する手法に関する研究を行っています.

  • "Ontology Extraction using Social Network", SWeCKa2007 (2007) [Paper]
  • "階層的分類データを統合するための規則学習機構", 人工知能学会論文誌, Vol. 19, No. 6 (2004) [J-Stage]
  • "Bookmarkからの共通話題ネットワークの発見手法の提案とその評価", 人工知能学会学会誌, Vol.17, No.3 (2002) [J-Stage]



おまけ

関連する研究論文の自作まとめです。古いです。