Tran, Y., Hashimoto, N., Ando, T., Sato, T., Konishi, N., Takeda, Y., & Akamatsu, M. (2022.10) Activity-Based Model using GPS Data and Google APIs. The 25th IEEE International Conference on Intelligent Transportation Systems. (Online).
朱安琪・武田裕司 (2022.09) 初期注意資源配分量が感情プライミング効果に与える影響. 日本心理学会第86回大会. (日本大学).
澤井建人・長谷川国大・木村元洋・紙上敬太・武田裕司 (2022.09) 習慣的な運動量と魅力効果の関係性. 日本心理学会第86回大会. (日本大学).
都築誉史・武田裕司 (2022.09) 利益最大化傾向とニューメラシーが多肢選択意思決定における魅力効果に及ぼす影響. 日本心理学会第86回大会. (日本大学).
杉本史惠・木村元洋・武田裕司 (2022.05) 自己の連続的動作に応じて変化する音に対するERPの減衰―予測の関与の検討―. 第40回日本生理心理学会大会. (関西学院大学).
Takeda, Y. (2021.12) Assessment of drivers' attentional state using event-related brain potentials. The 28th International Display Workshops (IDW '21). (Online).
杉本史惠・木村元洋・武田裕司 (2021.05) 課題非関連プローブ法を用いた注意資源配分量の評価:プローブ呈示時間間隔が評価時間に及ぼす影響. 第39回日本生理心理学会. (オンライン).
木村元洋・木村健太・武田裕司 (2021.05). 脳波と関電図を用いた自動車ドライバーの注意資源配分量の評価:視覚・認知・運動処理に対する配分量の個別評価の試み. 第39回日本生理心理学会. (オンライン).
池田利基・武田裕司 (2020.11) 柔らかいものに触れているとポジティブな自伝的記憶が想起されやすい. 第61回日本社会心理学会. (オンライン).
Kato R., Yokoyama T., & Takeda, Y. (2020.10) The cognitive process for the detection of humans is prioritized even under high attentional loads: An ERP study. Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research 2020. (Online).
加戸瞭介・武田裕司・梅田聡 (2020.05) 情動が時間知覚に与える影響:事象関連電位を用いた検討. 第38回日本生理心理学会. (オンライン).
藤嶋美幸・武田裕司 (2020.05) 妬み感情の種類が注意に及ぼす影響-ERPを用いた検討-. 第38回日本生理心理学会. (オンライン).
朱安琪・武田裕司 (2020.05) 感情刺激への注意がaffective biasに与える影響について. 第38回日本生理心理学会. (オンライン).
池田利基・武田裕司 (2020.05) 柔らかさへの接触によって生じる期待は過剰受容に応じて増加する-Cyberball課題を用いた検討-. 第38回日本生理心理学会. (オンライン).
杉本史惠・木村元洋・武田裕司 (2020.05) 連続的な動作によって生じた聴覚刺激に対する事象関連脳電位の減衰. 第38回日本生理心理学会. (オンライン).
加戸瞭介・横山武昌・武田裕司 (2019.11) 余剰の注意資源量が少ない状況下での他者知覚. 日本基礎心理学会第36回大会. (神戸大学).
Wu, Y., Kihara, K., Takeda, Y., Sato, T., Akamatsu, M., & Kitazaki, S. (2019.10) Assessing the Mental States of Fallback-Ready Drivers in Automated Driving by Electrooculography. The 22nd IEEE International Conference on Intelligent Transportation Systems. (Auckland, New Zealand).
加戸瞭介・横山武昌・武田裕司 (2019.05) 処理資源量の多寡は他者知覚の初期プロセスに影響しない:Anterior N2による検討. 第37回日本生理心理学会. (文教大学).
加瀬裕己・木村元洋・武田裕司 (2019.05) 瞬目関連電位による視覚的注意の評価. 第37回日本生理心理学会. (文教大学).
池田利基・武田裕司 (2019.05) 柔らかいものに触れていると期待と失望が増加する. 第37回日本生理心理学会. (文教大学).
杉本史惠・木村元洋・武田裕司・赤松幹之・北崎智之・矢島和男・美記陽之介 (2019.05) ワンペダル操作がドライバーの感情状態と認知的負荷に及ぼす影響. 第37回日本生理心理学会. (文教大学).
池田利基・武田裕司 (2019.03) 人間の評価はコンピュータの評価よりも注意を向けられやすい. 第14回日本感性工学会春季大会. (信州大学).
加戸瞭介・横山武昌・武田裕司 (2019.03) 快感情を表出する他者の感情認知は処理資源の影響を受けない. 第14回日本感性工学会春季大会. (信州大学).
加戸瞭介・横山武昌・武田裕司 (2019.03) 事象関連電位を指標とした注意資源が他者への敏感性に与える影響の検討. 電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会. (高知工科大学).
Tsuzuki, T., Takeda, Y., & Chiba, I. (2018.11) Influence of cognitive resource allocation on the attraction effect in multi-alternative decision making: An experimental study using a dual-task paradigm. Psychonomic Society's 59th Annual Meeting. (New Orleans, USA).
都築誉史・武田裕司・千葉元気 (2018.09). 認知資源が多肢選択意思決定における魅力効果に及ぼす影響―聴覚プローブ法を用いた実験的検討― 日本心理学会第82回大会. (仙台国際センター).
杉本史惠・木村元洋・武田裕司 (2018.05). 無関連プローブ法を用いた注意資源配分量の評価:聴覚プローブ刺激呈示の時間的パラメータの検討. 第36回日本生理心理学会. (北九州アジア太平洋インポートマート).
加戸瞭介・武田裕司 (2018.03) 背景画像の上に不自然に呈示された表情画像はLPP振幅に影響しない. 第13回日本感性工学会春季大会. (名古屋大学).
井上和哉・武田裕司・木村元洋 (2017.12) アシストによる行為主体感の上昇はアシストの知識の影響を受けるか. 日本基礎心理学会第36回大会. (立命館大学).
横山武昌・加戸瞭介・井上和哉・武田裕司 (2017.12) 視線と矢印による注意誘導現象-二重課題を用いた検証-. 日本基礎心理学会第36回大会. (立命館大学).
加戸瞭介・横山武昌・武田裕司 (2017.12) 課題非関連の人物画像は課題に対する反応を遅延させる. 日本基礎心理学会第36回大会. (立命館大学).
Sugimoto, F., Kimura, M., Takeda, Y., & Katayama, J. (2017.10) Involvement of temporal attention in task-difficulty effect on P3a. 57th Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research. (Vienna, Austria).
Phillips, S., Takeda, Y., & Sugimoto, F. (2017.07). Dual-routes and the cost of computing least-costs. 39th Annual Meeting of the Cognitive Science Society. (London, UK).
木原健・武田裕司 (2017.06) 偽り表情認識への空間周波数情報の役割:表情分類課題による検討. 日本認知心理学会第15回大会. (慶應義塾大学).
杉本史惠・木村元洋・武田裕司・片山順一 (2017.05) 視覚弁別課題の難度上昇による逸脱刺激への注意捕捉の促進-逸脱刺激の呈示タイミングと感覚モダリティの影響-. 第35回日本生理心理学会大会. (江戸川大学).
岩木直・佐藤稔久・武田裕司 (2017.05) 脳波を用いた運転支援システム利用中の注意リソース配分の評価. 自動車技術会2017春季大会. (パシフィコ横浜).
Tsuzuki, T., Takeda, Y., & Chiba, I. (2016.11) Effortful processing reduces the attraction effect in multi-alternative decision making: An electrophysiological study using a task-irrelevant probe technique. Psychonomic Society's 57th Annual Meeting. (Boston, USA).
武田裕司・木村元洋 (2016.10) 単純接触効果と脳領域間の機能的結合. 日本基礎心理学会第35回大会. (東京女子大学).
寺西祐二・佐藤稔久・熊谷徹・武田裕司 (2016.10) 運転における楽しさを構成する因子の検討. 日本基礎心理学会第35回大会. (東京女子大学).
Kimura, M., & Takeda, Y. (2016.09) Event-related brain potentials to sudden stimulus omissions are affected by the predictability of stimulus identity. The 18th World Congress of Psychophysiology (IOP2014). (Havana, Cuba).
Kato, R., & Takeda, Y. (2016.07) Sex differences in the sensitivity to emotional face and context: An event-related potential study. International Congress of Psychology 2016 (Yokohama, Japan).
木原健・武田裕司 (2016.06) 偽りの表情の認識における空間周波数情報の関与. 日本認知心理学会第14回大会. (広島大学).
Kamijo, K., Takeda, Y., Takai, Y., & Haramura, M. (2016.06) The association between childhood aerobic fitness and source memory function. American College of Sports Medicine: 63rd Annual Meeting. (Boston, USA).
Osugi, T., Takeda, Y., & Murakami, I. (2016.05) Brief visual events look briefer at location suffering inhibition of return. Annual meeting of the Vision ScienceS Society 2016. (Florida, USA).
木村元洋・武田裕司 (2016.05) 欠落刺激電位は行為結果の予測可能性に感度があるか? 第34回日本生理心理学会大会. (名古屋大学).
武田裕司・井上和哉・木村元洋・佐藤稔久・長井力 (2016.05) 課題非関連聴覚プローブ法による運転の楽しさの評価. 第34回日本生理心理学会大会. (名古屋大学).
大杉尚之・武田裕司・村上郁也 (2016.01) 復帰の抑制による知覚時間の短縮. 日本視覚学会2016年冬季大会. (工学院大学).
武田裕司・大隈隆史・木村元洋・蔵田武志・竹中毅・岩木直 (2015.11) 事象関連電位を用いた視覚環境への興味度の評価. 日本基礎心理学会第33回大会. (大阪樟蔭女子大学).
Tsuzuki, T., Takeda, Y., & Chiba, I. (2015.11) Context effect in multi-alternative decision making and the N1 amplitude elicited by task-irrelevant auditory probes. 56th Psychonomic Society Annual Meeting. (Illinois, USA).
都築誉史・武田裕司・千葉元気 (2015.09). 多肢選択意思決定における文脈効果と事象関連電位:課題非関連聴覚プローブに対するN1振幅に基づく検討. 日本心理学会第79回大会. (名古屋国際会議場).
Kimura, M., & Takeda, Y. (2015.09). Voluntary action modulates the processing of unattended rule-violating events indexed by visual mismatch negativity. 7th Mismatch Negativity Conference. (Leipzig, Germany).
木村元洋・武田裕司 (2015.05). 自らの行為によって生じた課題非関連の逸脱事象は視覚MMNを惹起しない. 第33回日本生理心理学会大会. (グランフロント大阪).
加戸瞭介・武田裕司 (2015.05). 不快画像への共感性と後期陽性電位振幅の性差. 第33回日本生理心理学会大会. (グランフロント大阪).
武田裕司・加戸瞭介 (2015.05). 感情喚起刺激に対する脳波位相同期の性差. 第33回日本生理心理学会大会. (グランフロント大阪).
岩木直・佐藤稔久・武田裕司・赤松幹之 (2015.05). 認知課題を用いた個人ごとの自動車運転制御能力の予測技術. 自動車技術会2015春季大会. (パシフィコ横浜).
佐藤稔久・武田裕司・岩木直・赤松幹之 (2015.05). 運転中に許容可能なディマンドと運転タスクへの注意資源配分量との関係. 自動車技術会2015春季大会. (パシフィコ横浜).
武田裕司・木村元洋 (2014.12). 無意味図形に対する直感的選好と脳領域間の位相同期. 日本基礎心理学会第33回大会. (首都大学東京).
Kihara, K., & Takeda, Y. (2014.09). Lower gamma-band phase synchronization involves in top-down attention in the attentional blink. The 17th World Congress of Psychophysiology (IOP2014). (Hiroshima, Japan).
Kimura, M., & Takeda, Y. (2014.09). Stimulus-driven prediction in vision: Its information-filtering function indicated by prediction-mismatch and prediction-match ERP effects. The 17th World Congress of Psychophysiology (IOP2014). (Hiroshima, Japan). (Symposium: Visual Mismatch Negativity: A Unique Window to Automatic Visual Cognitive Processing)
Kimura, M., & Takeda, Y. (2014.09). Action-based knowledge controls over the stimulus-driven visual prediction: An electrophysiological study. The 17th World Congress of Psychophysiology (IOP2014). (Hiroshima, Japan).
武田裕司・木村元洋 (2014.09). 映像への興味度と課題非関連聴覚プローブに対するN1振幅. 日本心理学会第78回大会. (同志社大学).
Kamijo, K., & Takeda, Y. (2014.05). Regular physical activity is associated with occipito-temporal processing during face recognition. American College of Sports Medicine: 61th Annual Meeting. (Florida, USA).
武田裕司 (2014.05). 脳波の位相同期と認知情報処理. 第32回日本生理心理学会大会 (シンポジウム: 認知と情動の生理心理学・精神生理学). (筑波大学).
木村元洋・武田裕司 (2014.05). 自ら作り出した逸脱事象に対して視覚ミスマッチ陰性電位は出現しない. 第32回日本生理心理学会大会. (筑波大学).
武田裕司 (2013.12). 視覚探索の次元加重効果と関連する脳内部位間の機能的結合. 日本基礎心理学会第32回大会. (金沢市文化ホール).
Kimura, M., & Takeda, Y. (2013.10). Prediction-match and –mismatch signals in the passive viewing: An ERP study. The 53rd Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research. (Firenze, Italy).
甲斐田幸佐・武田裕司 (2013.09). 指触覚刺激による系列学習効果. 日本心理学会第77回大会. (札幌コンベンションセンター).
木村元洋・武田裕司 (2013.09). 視覚事象の自動的な予測を反映する脳活動:予測と一致する事象・一致しない事象に対する事象関連脳電位. 日本心理学会第77回大会. (札幌コンベンションセンター).
武田裕司 (2013.09). 感性科学における脳波計測の注意点と適用上の諸問題. 第15回日本感性工学会大会(企画セッション:脳科学の流儀:感性を測るということ). (東京女子大学).
Phillips, S., Takeda, Y., Singh, A. (2013.06). Information integration and phase-locking (synchrony) of frontal-parietal EEG signals. 第36回日本神経科学大会. (京都国際会議場).
武田裕司・木村元洋 (2013.05). 直感的選好判断のバイアスを反映する脳活動の特定. 第31回日本生理心理学会大会. (福井大学).
木村元洋・武田裕司 (2013.05). 視覚ミスマッチ陰性電位が反映する逸脱検出は知覚的負荷の影響をうける. 第31回日本生理心理学会大会. (福井大学).
武田裕司 (2012.11). 構えと一致しない妨害刺激に対する脳内情報処理過程の検討. 日本基礎心理学会第31回大会. (九州大学).
木村元洋・武田裕司 (2012.11). 事象関連脳電位を用いた視覚的注意状態の評価. 日本基礎心理学会第31回大会. (九州大学).
Phillips, S., Takeda, Y., Singh, A. (2012.09). Phase-locking (synchrony) of frontal-parietal EEG signals associated with visual feature integration. 第35回日本神経科学大会. (名古屋国際会議場).
Singh, A., Takeda, Y., Asoh, H., & Phillips, S. (2012.09). Empirical bayes inference for analyzing functional connectivity from EEG data. 第35回日本神経科学大会. (名古屋国際会議場).
武田裕司 (2012.09). 脳部位間の機能的結合と位相同期:Neural massモデルによる検討. 日本心理学会第76回大会. (専修大学).
木村元洋・武田裕司 (2012.09). 事象関連脳電位を用いた視覚的注意状態の評価:初期逸脱関連成分は課題への注意資源配分量の評価指標となるか? 日本心理学会第76回大会. (専修大学).
Kaida, K., Takeda, Y., & Tsuzuki, K. (2012.07). A short afternoon nap reduces switch cost and fatigue and enlarges error-related negativity. 8th FENS Forum of Neuroscience. (Barcelona, Spain).
Kaida, K., Takeda, Y., & Tsuzuki, K. (2012.06). The effect of a short nap on task switching performance. 26th Annual Meeting of the Associated Professional Sleep Societies. (Boston, USA).
井上和哉・武田裕司 (2012.06). シーンの視覚探索課題及び記憶課題中に形成される物体表象の比較. 日本認知心理学会第10回大会. (岡山大学).
竹藤和弘・武田裕司・渡辺博司・北崎智之・古川政光 (2012.05). 視覚的注意特性を利用したメータ表示系の情報視認性向上の検討. 自動車技術会2012年春季大会. (パシフィコ横浜).
木村元洋・上田麻理・武田裕司 (2012.05). 東日本大震災とP3a:ストレスレベルは突発的な生活音の感度と関係する. 第30回日本生理心理学会大会. (北海道大学).
武田裕司 (2011.12). ストップシグナル反応時間の個人差−脳部位間機能的結合の検討. 日本基礎心理学会第30回大会. (慶応大学).
大杉尚之・武田裕司 (2011.09). 視覚的短期記憶における無意味図形の保持精度. 日本心理学会第75回大会. (日本大学).
木原健・武田裕司 (2011.09). 自然画像理解における空間周波数情報の前注意的統合. 日本心理学会第75回大会. (日本大学).
井上和哉・武田裕司 (2011.09). 視覚的短期記憶および長期記憶におけるシーンの文脈効果. 日本心理学会第75回大会. (日本大学).
武田裕司 (2011.09). 空間手がかり課題における脳波位相同期性の検討. 日本心理学会第75回大会. (日本大学).
Kaida, K., Takeda, Y., & Tsuzuki, K. (2011.06). Short nap improves cognitive performance for searching a target from distractive stimuli. 25th Annual Meeting of the Associated Professional Sleep Societies. (Minneapolis, USA).
井上和哉・武田裕司 (2010.11). シーンの記憶における文脈効果—注意の役割. 日本基礎心理学会第29回大会. (関西学院大学).
武田裕司・紙上敬太 (2010.11). 顔の既知性判断における脳内部位間の機能的結合. 日本基礎心理学会第29回大会. (関西学院大学).
武田裕司 (2010.09). 効率的および非効率的視覚探索における負の配置反復効果. 日本心理学会第74回大会. (大阪大学).
木原健・武田裕司 (2010.08). 自然画像理解における空間周波数情報統合のタイムコース. 日本視覚学会2010年夏季大会. (東京工業大学).
Kamijo, K., & Takeda, Y. (2010.06). Physical activity effects on executive function during task switching in young adults. American College of Sports Medicine: 57th Annual Meeting. (Baltimore, USA).
小松丈洋・武田裕司・八木昭宏 (2010.05). 目は快画像を避ける―サッカード軌道と情動価処理の関係―. 第28回日本生理心理学会大会. (茨城大学).
武田裕司 (2009.12). 高速逐次視覚提示された写真画像の記憶と注意の目覚め. 日本基礎心理学会第28回大会. (日本女子大学).
Kihara, K., Yagi, Y., Takeda, Y., & Kawahara, J. (2009.11). Distractor inhibition during the attentional blink: Evidence from distractor devaluation effect. OPAM 2009. (Boston, USA).
Phillips, S., & Takeda, Y. (2009.09). Frontal-parietal synchrony (phase-locking) in human EEG during visual search. 第32回日本神経科学大会. (名古屋国際会議場).
武田裕司・木原健・河原純一郎 (2009.08). 注意の瞬きにおける脳波の位相同期性とスモールワールド性. 日本心理学会第73回大会. (立命館大学).
木原健・八木善彦・武田裕司・河原純一郎 (2009.08). 注意の瞬き期間における妨害刺激の抑制−好意度評定を用いた研究−. 日本心理学会第73回大会. (立命館大学).
Phillips, S., & Takeda, Y. (2009.08). An EEG/ERP study of efficient versus inefficient visual search. The Annual Meeting of the Cognitive Science Society 2009. (Amsterdam, Netherlands).
Kamijo, K., & Takeda, Y. (2009.05). General physical activity levels influence positive and negative priming effects in young adults. American College of Sports Medicine: 56th Annual Meeting. (Seattle, USA).
Kihara, K., Kawahara, J., & Takeda, Y. (2009.05). Electrophysiological evidence for independent consolidation of multiple targets in the attentional blink. Annual meeting of the Vision ScienceS Society 2009. (Sarasota, USA).
Phillips, S., & Takeda, Y. (2009.01). Duration but not onset of working memory processes differs for inefficient versus efficient visual search: An EEG/ERP study. 29th Annual Meeting of the Australian Neuroscience Society. (Canberra, Australia).
武田裕司 (2008.12). 自然画像の視覚探索における難易度と物理特性の関係. 日本基礎心理学会第27回大会. (仙台国際センター).
木原健・河原純一郎・武田裕司 (2008.12). RSVP事態における複数標的符号化処理の時間特性:事象関連電位研究. 日本基礎心理学会第27回大会. (仙台国際センター).
武田裕司 (2008.09). 視覚探索における自然画像の文脈学習特性. 日本心理学会第72回大会. (北海道大学).
Takeda, Y., & Sogo, H. (2008.07). An early inhibitory mechanism in visual search. International Congress of Psychology 2008 (Invited Symposium: Inhibitory tags that guide orienting). (Berlin, Germany).
紙上敬太・武田裕司 (2008.07). 計数課題における反応時間・事象関連電位の加齢変化. 第26回日本生理心理学会大会. (琉球大学).
武田裕司・渡辺博司・石井正樹・北崎智之 (2008.07). ヘッドアップディスプレイ視認時および視認後の運転者の注意特性. モバイル学会 シンポジウム「モバイル08」. (産業技術総合研究所・臨海副都心センター).
Phillips, S., & Takeda, Y. (2008.06). An fMRI study of item similarity effects in visual search. Human Brain Mapping 2008. (Melbourne, Australia).
武田裕司 (2007.12). 項目の配置が視覚探索効率に与える影響. 日本基礎心理学会第26回大会. (上智大学).
武田裕司 (2007.09). 標的の有意味性が自然画像の文脈手がかり効果に与える影響. 日本心理学会第71回大会. (東洋大学).
桑野晃希・武田裕司・熊田孝恒 (2007.03). 風景画像の印象評定におけるガンマ帯域脳波. 日本感性工学会第3回春季大会. (筑波大学)
武田裕司・Steven Phillips・熊田孝恒 (2007.02). 結合特徴の類似性が視覚探索に与える影響. 日本視覚学会2007年冬季大会. (東京工業大学).
十河宏行・武田裕司 (2007.01) 湾曲したサッカード軌道を生み出す運動指令の推定. 日本視覚学会2007年冬季大会. (東京工業大学).
武田裕司 (2006.11) 加齢に伴う探索効率の低下:複数標的探索法を用いた検討. 日本心理学会第70回大会. (福岡国際会議場).
Phillips, S., Takeda, Y., & Kumada, T. (2006.08) An inter-item similarity model for feature and conjunction search. 2nd Pacific Rim Brain Conference. (Sunshine Coast, Australia).
Sogo, H. & Takeda, Y. (2006.07) Saccade trajectory influenced by multiple inhibited locations. 4th Asian Conference on Vision 2006. (Matsue, Japan).
十河宏行・武田裕司 (2006.06) 自然画像における視覚探索中のサッカード軌道と過去の注視位置の関係. 日本基礎心理学会第25回大会. (広島国際大学).
武田裕司 (2006.06) 自然画像における文脈手がかり効果. 日本基礎心理学会第25回大会. (広島国際大学).
Itoh, K., Miki, Y., Kubo, N., Takeda, Y., & Tanaka, H. (2006.04) A Study on Estimating the Variation of Driver's State by EEGs and EOGs. The Society of Automotive Engineers 2006 world congress. (Detroit, USA).
十河宏行・武田裕司 (2006.01) 視覚探索におけるサッカードの軌跡と過去の注視位置の関係. 日本視覚学会2006年冬季大会. (工学院大学).
武田裕司 (2005.12) いつでも誰でも視覚探索が困難な項目の配置はあるか? 日本基礎心理学会第24回大会. (立教大学).
伊藤一也・美記陽之介・久芳憲治・武田裕司・田中秀明 (2005.09) 脳波計測による音声操作システムの評価. 自動車技術会2005年秋季大会. (福岡国際会議場).
田中秀明・武田裕司 (2005.09) 情報処理段階におけるエラー関連陰性電位の所在. 日本心理学会第69回大会. (慶應大学).
武田裕司 (2005.09) 人間は視覚探索において何を記憶しているか? 日本心理学会第69回大会. (慶應大学).
田中秀明・武田裕司 (2005.05) フランカー課題の刺激の一致性がエラー関連陰性電位に与える影響. 第23回日本生理心理学会学術大会. (愛知学院大学).
遠藤信貴・武田裕司 (2004.11) 非選択刺激による注意の誘導効果. 日本基礎心理学会第23回大会. (新潟コンベンションセンター).
Endo, N., & Takeda, Y. (2004.11) Contextual cueing occurs regardless of selective attention. OPAM 2003. (Minneapolis, USA).
伊藤一也・美記陽之介・吉次律俊・久芳憲治・武田裕司・金森庸浩 (2004.10) 脳波計測によるドライバー状態の推定. ヒューマンインタフェースシンポジウム2004. (京都リサーチパーク).
武田裕司 (2004.09) 配置反復事態における標的位置の効果. 日本心理学会第68回大会. (関西大学).
Ogawa, H., Takeda, Y., & Kumada, T. (2004.05) Visual context modulates attentional capture by abrupt onset. Annual meeting of the Vision ScienceS Society 2004. (Sarasota, USA).
Makino, Y., Yokosawa, K., Takeda, Y., & Kumada, T. (2003.11) Brain activations common to visual search and memory search revealed by fMRI. The Society for Neuroscience 33rd Annual Meeting. (New Orleans, USA).
Ogawa, H., Takeda, Y., & Kumada, T. (2003.11) Spatiotemporal properties of contextual cueing. OPAM 2003. (Vancouver, Canada).
小川洋和・武田裕司・熊田孝恒 (2003.10) 文脈手がかり効果の時空間的特性. 日本基礎心理学会第22回大会. (筑波大学).
金森庸浩・武田裕司 (2003.10) 誤答率を指標とした心的回転過程の検討. 日本基礎心理学会第22回大会. (筑波大学).
遠藤信貴・武田裕司 (2003.10) 視覚探索における部分的配置情報の浮動性について. 日本基礎心理学会第22回大会. (筑波大学).
武田裕司 (2003.10) 視覚探索における負の配置反復効果. 日本基礎心理学会第22回大会. (筑波大学).
武田裕司・遠藤信貴 (2003.10) 視覚ディスプレイ情報の見落とし要因の検討. 第5回日本感性工学会年次大会. (産業技術総合研究所).
武田裕司・吉次律俊・伊藤一也・金森庸浩 (2003.10) 運転者の状態変化に関する心理生理学的検討. ヒューマンインタフェースシンポジウム2003. (国立オリンピック記念青少年総合センター).
遠藤信貴・武田裕司 (2003.09) 妨害図形の形状は目標の位置へ注意を誘導するか? 日本心理学会第67回大会. (東京大学).
武田裕司 (2003.09) 視覚探索における記憶駆動処理と記憶非拘束処理. 日本心理学会第67回大会. (東京大学).
Takeda, Y. (2003.08) Age-related difference in serial deployment of attention. XVth Triennial Congress of International Ergonomics Association. (Seoul, Korea).
小川洋和・武田裕司・八木昭宏 (2002.11) 複数のオブジェクトに対する復帰抑制. 日本基礎心理学会第21回大会. (千葉大学).
遠藤信貴・武田裕司 (2002.11) 文脈手掛かり課題における形状と配置の学習の相互作用. 日本基礎心理学会第21回大会. (千葉大学).
武田裕司・遠藤信貴 (2002.11) 視覚探索処理におけるオブジェクトベースの復帰抑制. 日本基礎心理学会第21回大会. (千葉大学).
武田裕司 (2002.09) 複数目標視覚探索における記憶駆動型処理の検証. 日本心理学会第66回大会. (広島大学).
Ogawa, H., Takeda, Y., & Yagi, A. (2002.07) Multiple object-based IOR: How many objects can be inhibited. 2nd Asian Conference on Vision. (Gyeongju, Korea).
Takeda, Y. (2002.07) Inhibition of return in visual search is preserved during aging. 2nd Asian Conference on Vision. (Gyeongju, Korea).
牧野祐一・横澤一彦・武田裕司・熊田孝恒 (2002.07) fMRIによる視覚探索と記憶探索における脳活動の比較. 認知神経科学会. (新霞ヶ関ビル).
Takeda, Y., Yokosawa, K., & Kumada, T. (2002.06) Feature-, object-, and location-based visual attention: An fMRI study. Human Brain Mapping 2002. (Sendai, Japan).
片山順一・照屋美加・Jang Yun-Seok・武田裕司・諸富隆 (2002.05) 視覚distraction課題における反応時間とP300の関係. 第20回日本生理心理学会大会. (早稲田大学).
武田裕司・熊田孝恒 (2002.01) 計数課題における目標位置の記憶. 日本視覚学会2002年冬期大会. (工学院大学).
熊田孝恒・武田裕司・森田ひろみ (2001.09) 継次提示文字の順序知覚の失敗現象. 日本基礎心理学会第20回大会. (関西学院大学).
武田裕司 (2001.09) 系列的な注意の移動制御メカニズムについて. 日本基礎心理学会第20回大会. (小講演). (関西学院大学).
Ogawa, H., Takeda, Y., & Yagi, A. (2001.07) Can Inhibitory Tagging operate on Randomly Moving Objects? 1st Asian Conference on Vision. (Hayama, Japan).
Takeda, Y. & Kumada, T. (2001.07) Targets are facilitated in counting: Evidence from probe detection. 1st Asian Conference on Vision. (Hayama, Japan).
横澤一彦・武田裕司・熊田孝恒 (2001.07) 位置, 特徴, オブジェクトへの注意に関わる脳活動. 認知神経科学会. (東京大学).
日比優子・熊田孝恒・武田裕司 (2000.12) 対象の知覚における特徴処理と空間的注意. 日本基礎心理学会第19回大会. (立命館大学).
小川洋和・武田裕司・八木昭宏 (2000.12) ランダムに移動するアイテムへの抑制的札付け効果. 日本基礎心理学会第19回大会. (立命館大学).
熊田孝恒・武田裕司 (2000.12) 注意の捕捉に伴う位置プライミングに対する目標次元切り替えの効果. 日本基礎心理学会第19回大会. (立命館大学).
武田裕司・熊田孝恒 (2000.12) 目標計数課題における位置プライミング. 日本基礎心理学会第19回大会. (立命館大学).
武田裕司・熊田孝恒 (2000.11) 目標計数課題における空間的促進. 日本心理学会第64回大会. (京都大学).
Yagi, A., Ogawa, H., Kataoka, R., Kazai, K., & Takeda, Y. (2000.07) Measurement of ERPs at real and virtual-real situations. PIE'2000. (San Diego, CA, USA).
Yagi, A. & Takeda, Y. (2000.07) Observation of visual ERP in real time. International Ergonomics Association. (San Diego, CA, USA).
Kumada, T. & Takeda, Y. (2000.07) Switching attention between feature dimensions. International Congress of Psychology 2000. (Stockholm, Sweden).
Takeda, Y. & Kumada, T. (2000.07) Emergent pattern representations disrupt visual marking. International Congress of Psychology 2000. (Stockholm, Sweden).
熊田孝恒・中村俊規・清水恵子・森田ひろみ・武田裕司・中野隆史 (2000.01) 大脳半球間離断に伴う視覚探索における目標探索と目標検出の解離. 日本視覚学会2000年冬期大会. (工学院大学).
小川洋和・武田裕司・八木昭宏 (2000.01) 系列的視覚探索に空間的記憶は存在するか?. 日本視覚学会2000年冬期大会. (工学院大学).
武田裕司・熊田孝恒 (2000.01) 対称パタンによる視覚的印付け効果の促進. 日本視覚学会2000年冬期大会. (工学院大学).
武田裕司・熊田孝恒 (1999.10) 視覚的印付けの空間的記憶表象について. 日本基礎心理学会第18回大会. (聖心女子大学).
武田裕司・小川洋和・外池光雄・山口雅彦・八木昭宏 (1999.09) MEGによる探索次元加重効果の検討. 日本心理学会第63回大会. (中京大学).
武田裕司・八木昭宏 (1999.05) 眼球停留関連電位のリアルタイム分析法. 第17回日本生理心理学会学術大会. (東北大学).
八木昭宏・武田裕司・風井浩志 (1999.01) 眼球停留時の事象関連電位と視機能. 日本視覚学会1999年冬期大会. (工学院大学).
武田裕司・木村桃子・八木昭宏 (1999.01) 事象関連電位を用いた自然画像の変化検出処理の検討. 日本視覚学会1999年冬期大会. (工学院大学).
Akashi, Y., Takeda, Y., Kanamori, N., & Yagi, A. (1998.10) Effect of temporal change in lighting on mental concentration, evaluated by eye fixation related potential. PIE'98. (Kyoto, Japan).
Takeda, Y., Sugai, M., & Yagi, A. (1998.10) Assessment of fatigue in a long lasting task by eye fixation related potentials. PIE'98. (Kyoto, Japan).
武田裕司・八木昭宏 (1998.10) 移動したアイテムへのinhibitory taggingについて. 日本心理学会第62回大会. (東京学芸大学).
Yagi, A., Takeda, Y., & Sugai, M. (1998.09) Eye fixation-related potentials in a long VDT task. The 38th Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research. (Denver, USA).
Takeda, Y. & Yagi, A. (1998.08) Inhibitory tagging to moving items. ECVP'98. (Oxford, UK).
日比優子・武田裕司・八木昭宏 (1998.07) Navon図形の干渉効果における提示時間の影響. 日本視覚学会1998年夏期大会. (河口湖畔サニーデビレッジ).
武田裕司・風井浩志・永井聖剛・長慶享・八木昭宏 (1998.07) サッケイドによる高速移動刺激知覚の有効提示の検討. 日本視覚学会1998年夏期大会. (河口湖畔サニーデビレッジ).
武田裕司・須貝公一・八木昭宏 (1998.05) 長時間作業に伴う疲労感と眼球停留関連電位の変化. 第16回日本生理心理学会学術大会. (文京女子大学本郷キャンパス).
Yagi, A. & Takeda, Y. (1998.03) Variation of ERPs associated with eye fixations determind by a sliding average method. The 6th International Evoked Potentials Symposium. (Okazaki, Japan).
日比優子・武田裕司・八木昭宏 (1998.01) Negative primingを用いたlocal処理の検討. 日本視覚学会1998年冬期大会. (工学院大学).
武田裕司・三品正洋・八木昭宏 (1998.01) inhibitory taggingを用いた誘導探索モデルの検討. 日本視覚学会1998年冬期大会. (工学院大学).
Takeda, Y., & Yagi, A. (1997.12) Re-examination for an inhibitory tagging system. International Workshop on Advances in Research on Visual Cognition. (Tsukuba, Japan).
Yagi, A., Sakamaki, E., & Takeda, Y. (1997.11) Psychophysiological measurement of attention in a computer graphic task. 5th International Scientific Conference on Work With Display Unit. (Tokyo, Japan).
Yagi, A., Takeda, Y., Nagai, M., & Sakamaki, E. (1997.10) Eye fixation-related potentials during a computer graphic task. The 37th Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research. (North Falmouth, MA, USA).
武田裕司・八木昭宏 (1997.09) Inhibitory tagging systemは存在するのか? 日本心理学会第61回大会. (関西学院大学).
武田裕司・永井聖剛・八木昭宏 (1997.07) サッケイドによる高速移動刺激の知覚と移動速度の関係. 日本視覚学会1997年夏期研究会. (河口湖畔サニーデビレッジ).
Yagi, A., Takeda, Y., & Konishi, H. (1997.06) Evaluation of mental concentration using the eye fixation related potential. The 13th Triennial Congress of the International Ergonomics Association. (Tampere, Finland).
八木昭宏・武田裕司・古西浩之 (1997.06) 適応型相関フィルターによるラムダ波のバイオフィードバック. 第25回日本バイオフィードバック学会総会. (三菱電機(株)先端技術総合研究所).
武田裕司・永井聖剛・八木昭宏 (1997.05) 作業時の眼球停留関連電位の変化. 第15回日本生理心理学会学術大会. (ノートルダム清心女子大学).
Yagi, A., Takeda, Y., Nemoto, T., & Kazai, K. (1997.04) Distribution of eye fixation related potential and visual stimuli. III Pan-Pacific Conference on Brain Topography. (Shin-Urayasu Oriental Hoter, Urayasu, Tokyo Bay, Japan).
八木昭宏・武田裕司・古西浩之 (1997.04) 照明環境下における眼球停留関連電位の変動の適応型フィルターによる評価. 平成9年度照明学会全国大会. (日本大学生産工学部津田沼校舎).
武田裕司・永井聖剛・八木昭宏 (1997.01) サッケイドによる高速移動刺激の形状知覚. 日本視覚学会1997年冬期研究会. (工学院大学).
武田裕司・八木昭宏 (1996.09) 視覚的探索課題における復帰抑制について. 日本心理学会第60回大会. (立教大学).
武田裕司・八木昭宏 (1996.07) 瞬間提示の並列探索課題における復帰抑制の効果. 日本視覚学会1996年夏期研究会. (河口湖畔サニーデビレッジ).
武田裕司・八木昭宏 (1996.05) 適応型相関フィルターを用いたラムダ波の潜時推定の可能性. 第14回日本生理心理学会学術大会. (関西学院大学).
武田裕司・菊池博之・八木昭宏 (1996.01) Objectの同一性を重視したinhibitory tagging systemの検討. 日本視覚学会1996年冬期研究会. (工学院大学).
武田裕司・八木昭宏 (1994.11) 視覚刺激の空間周波数が眼球停留関連電位に及ぼす影響. 平成6年度日本人間工学会関西支部大会. (大阪工業大学).
Konishi, H., Takeda, Y., & Yagi, A. (1994. 10) Biofeedback system of lambda wave with adaptive correlation filter. Society for Psychophysiological Research 34th Annual Meeting. (Atlanta, USA).