Tomoya Abe Homepage

last updated 2024.4.15
写真
Profile
阿部 朋弥(Tomoya Abe)
Senior Researcher, Integrated Geo-information Research Group, Institute of Geology and Geoinformation, Geological Survey of Japan
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
地質調査総合センター 地質情報研究部門
シームレス地質情報研究グループ 主任研究員

[研究業績のリスト]

自己紹介

[専門分野]

  • 堆積学,地形学,自然地理学

[主な研究内容]

  • 自然災害イベントに伴う堆積物の形成過程
  • 地層記録と歴史記録,数値解析を用いた古津波の規模・挙動の復元
  • 自然災害イベント堆積物の地層中への埋没・保存過程
  • 沿岸平野の第四系地下地質の分布・層序
  • 地層記録と歴史記録を用いた斜面災害履歴の復元

[所属学会]

  • 日本堆積学会(The Sedimentological Society of Japan)
  • 日本第四紀学会(The Japan Association for Quaternary Research)
  • 日本地球惑星科学連合(Japan Geoscience Union)
学歴

2006年4月〜2010年3月

  • 首都大学東京 都市環境学部 都市環境学科 地理環境コース
  • 学士(理学) 「沿岸堆積物中に記録された過去の津波・高潮の痕跡-愛知県渥美半島太平洋岸の例-」

2010年4月〜2012年3月

  • 名古屋大学大学院 環境学研究科 社会環境学専攻 地理学講座 博士前期課程
  • 修士(地理学) 「2011年東北地方太平洋沖地震津波による仙台平野での津波遡上距離と砂層分布限界の関係」

2012年4月〜2015年3月

  • 名古屋大学大学院 環境学研究科 社会環境学専攻 地理学講座 博士後期課程
  • 博士(地理学) 「多様な沿岸地形での2011年東北地方太平洋沖地震津波による堆積過程」

2013年4月〜2014年12月

  • 東北大学大学院 理学研究科 地学専攻 特別研究学生(研究指導委託)
経歴

2012年4月〜2013年3月

  • COE研究アシスタント
  • 名古屋大学グローバルCOEプログラム「地球学から基礎・臨床環境学への展開」

2010年4月〜2013年3月

  • 市史調査協力員
  • 愛知県知立市

2014年4月〜2015年3月

  • 日本学術振興会特別研究員 (DC2)
  • 名古屋大学大学院 環境学研究科 社会環境学専攻 地理学講座

2015年4月〜2016年3月

  • 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 京都大学大学院 理学研究科 地球惑星科学専攻 地質学鉱物学教室

2016年4月〜2017年3月

  • 産総研特別研究員
  • 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門 海洋地質研究グループ

2017年4月〜2022年3月

  • 研究員
  • 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門 平野地質研究グループ

2022年4月〜2022年9月

  • 研究員
  • 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門 シームレス地質情報研究グループ

2022年10月〜

  • 主任研究員
  • 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門 シームレス地質情報研究グループ

[学会委員等]

  • 2019年度 日本堆積学会選挙管理委員会 委員長
  • 2022年度 日本堆積学会選挙管理委員会 委員
  • 2023〜2025年度 日本堆積学会論文賞選考委員会 委員

[受賞歴]

  • 2014年3月 日本堆積学会2014年大会 最優秀講演賞
  • 2014年4月 日本地球惑星科学連合2014年大会 地球人間圏科学セクション学生優秀発表賞
  • 2019年8月 日本第四紀学会2019年大会 若手・学生発表賞(口頭若手部門)
  • 2021年3月 日本堆積学会 2021年論文賞
  • 2021年3月 日本堆積学会 2021年論文賞(連名受賞)

[研究助成]

3) 日本学術振興会,科学研究費補助金,若手研究(B),研究代表者(本人),平成29〜31年度.津波堆積物の地層中への埋没・保存過程と堆積学的特徴の保存可能性の解明

2) 日本学術振興会,科学研究費補助金,特別研究員奨励費,研究代表者(本人),平成26〜27年度.現地調査と数値計算に基づく2011年東北沖津波の挙動と堆積物分布との関係性の解明

1) 名古屋大学大学院環境学研究科,組織的な若手研究者等海外派遣プログラム,基礎環境学を担う若手人材育成プログラム,平成23年度

[フィールド調査地(国内)]

  • 愛知県渥美半島
  • 宮城県仙台平野
  • 福島県常磐海岸
  • 愛知県西三河平野
  • 熊本県阿蘇地方

[フィールド調査地(海外)]

  • ナムケム平野・カオラック平野(タイ)
  • レイテ島沿岸(フィリピン)
研究業績

査読付き論文

[国際誌 主著]

2) Spatial distribution and sources of tsunami deposits in a narrow valley setting - insight from 2011 Tohoku-oki tsunami deposits in northeastern Japan. Tomoya Abe, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, Progress in Earth and Planetary Science 7(7): 1-21, 2020 (2020.2) doi.org/10.1186/s40645-019-0318-6

1) Relationship between the maximum extent of tsunami sand and the inundation limit of the 2011 Tohoku-oki tsunami on the Sendai Plain, Japan. Tomoya Abe, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, Sedimentary Geology 282: 142-150, 2012 (2012.12) doi.org/10.1016/j.sedgeo.2012.05.004

[国際誌 共著]

14) Detection of long-term slope displacement using time-series DInSAR and geological factor analysis for susceptibility assessment of landslides in northwestern Kyushu Island. Hiroki Mizuochi, Kazuhiro Miyazaki, Tomoya Abe, Hideo Hoshizumi, Daisaku Kawabata, Koki Iwao, Moe Matsuoka, Yoshinori Miyachi, Geomorphology 453: 109095, 2024 (2024.5) doi.org/10.1016/j.geomorph.2024.109095

13) Understanding flow characteristics from tsunami deposits at Odaka, Joban coast, using a DNN inverse model. Rimali Mitra, Hajime Naruse, Tomoya Abe, Natural Hazards and Earth System Sciences 24: 429-444, 2024 (2024.2) doi.org/10.5194/nhess-24-429-2024

12) Can mud deposits indicate inundation extent of paleotsunamis? Insights from sediment-transport simulations for sand and mud. Masashi Watanabe, Kazuhisa Goto, Tomoya Abe, Journal of Geophysical Research: Earth Surface 128: e2023JF007137, 2023 (2023.8) doi.org/10.1029/2023JF007137

11) To what extent tsunami source information can be extracted from tsunami deposits? Implications from the 2011 Tohoku-oki tsunami deposits and sediment transport simulations. Hidetoshi Masuda, Daisuke Sugawara, Tomoya Abe, Kazuhisa Goto, Progress in Earth and Planetary Science 9(65), 2022 (2022.12) doi.org/10.1186/s40645-022-00527-x

10) Effect of artificial structures on the formation process of the 2011 Tohoku-oki tsunami deposits. Yasutaka Iijima, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, Tomoya Abe, Sedimentary Geology 423: 105978, 2021 (2021.9) doi.org/10.1016/j.sedgeo.2021.105978

9) Half graben inversion tectonics revealed by gravity modeling in the Mikawa Bay Region, Central Japan. Ayumu Miyakawa, Tomoya Abe, Tatsuya Sumita, Makoto Otsubo, Progress in Earth and Planetary Science 7(63): 1-16, 2020 (2020.10) doi.org/10.1186/s40645-020-00376-6

8) Estimation of tsunami characteristics from deposits: Inverse modeling using a Deep-Learning Neural Network. Rimali Mitra, Hajime Naruse, Tomoya Abe, Journal of Geophysical Research: Earth Surface 125: e2020JF005583, 2020 (2020.9) doi.org/10.1029/2020JF005583

7) Millennial paleotsunami history at Minna Island, southern Ryukyu Islands, Japan. Ryosuke Fujita, Kazuhisa Goto, Yasufumi Iryu, Tomoya Abe, Progress in Earth and Planetary Science 7(53): 1-15, 2020 (2020.9) doi.org/10.1186/s40645-020-00365-9

6) Inverse tsunami flow modeling including non-equilibrium sediment transport, with application to deposits from the 2011 Tohoku-Oki Tsunami. Hajime Naruse, Tomoya Abe, Journal of Geophysical Research: Earth Surface 122: 2159-2182, 2017 (2017.10) doi.org/10.1002/2017JF004226

5) Marine biomarkers deposited on coastal land by the 2011 Tohoku-oki tsunami. Tetsuya Shinozaki, Shigehiro Fujino, Minoru Ikehara, Yuki Sawai, Toru Tamura, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, Tomoya Abe, Natural Hazards 77: 445-460, 2015 (2015.1) doi.org/10.1007/s11069-015-1598-9

4) Spatial thickness variability of the 2011 Tohoku-oki tsunami deposits along the coastline of Sendai Bay. Kazuhisa Goto, Kohei Hashimoto, Daisuke Sugawara, Hideaki Yanagisawa, Tomoya Abe, Marine Geology 358: 38-48, 2014 (2014.12) doi.org/10.1016/j.margeo.2013.12.015

3) Field measurements and numerical modeling for the run-up heights and inundation distances of the 2011 Tohoku-oki tsunami at Sendai Plain, Japan. Kazuhisa Goto, Koji Fujima, Daisuke Sugawara, Shigehiro Fujino, Kentaro Imai, Ryouta Tsudaka, Tomoya Abe, Tsuyoshi Haraguchi, Earth Planets Space 64: 1247-1257, 2012 (2013.1) doi.org/10.5047/eps.2012.02.007

2) Liquefaction as an important source of the 2011 Tohoku-oki tsunami deposits at Sendai Plain, Japan. Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, Tomoya Abe, Tsuyoshi Haraguchi, Shigehiro Fujino, Geology 40: 887-890, 2012 (2012.10) doi.org/10.1130/G33123.1

1) Nationwide post event survey and analysis of the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami. Nobuhito Mori, Tomoyuki Takahashi, The 2011 Tohoku Earthquake Tsunami Joint Survey Group, Coastal Engineering Journal 54: 1250001-1-1250001-27, 2012 (2012.3) doi.org/10.1142/S0578563412500015

[和文誌 主著]

2) テフラ対比に基づく愛知県西三河平野地下に分布する更新統の年代層序. 阿部朋弥, 水野清秀, 納谷友規, 地質調査研究報告, 75: 1-19, 2024 (2024.3)

1) 愛知県渥美半島の沿岸低地で見出された江戸時代の津波起源と推定されたイベント堆積物. 阿部朋弥, 白井正明, 第四紀研究 52: 33-42, 2013 (2013.4) doi.org/10.4116/jaqua.52.33

[和文誌 共著]

5) 愛知県西三河平野における過去100万年間の浅海生珪藻化石群集の変遷. 納谷友規, 阿部朋弥, 水野清秀, 地質調査研究報告, 75: 21-59, 2024 (2024.3)

4) 西三河平野ボーリング試料に含まれる更新統の珪質岩礫から産出した中・古生代放散虫化石:礫の供給源の推定. 伊藤 剛, 阿部朋弥, 宮川歩夢, 第四紀研究 59: 105-116 2020 (2020.10) doi.org/10.4116/jaqua.59.105

3) 相模湾の姥島付近まで延長する三浦半島断層群と周辺の地質構造. 佐藤智之, 阿部朋弥, 活断層・古地震研究報告 19: 1-11, 2019 (2019.12)

2) GPR(地中レーダ)を用いた津波後の堆積構造把握技術の開発. 高村まや, 有働恵子, 佐藤源之, 高橋一徳, 阿部朋弥, 土木学会論文集B2(海岸工学)71-2: 1711-1716, 2015 (2015.4) doi.org/10.2208/kaigan.71.I_1711

1) Nationwide field survey of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake and tsunami. The 2011 Tohoku Earthquake Tsunami Joint Survey Group, 土木学会論文集B2(海岸工学)67: 63-66, 2011 (2011.9) doi.org/10.2208/kaigan.67.63

地球科学情報

[主著]

5) 九州北部における斜面災害履歴の資料収集. 阿部朋弥・川畑大作・宮地良典,地質調査総合センター速報 84: 129-137, 2023 (2023.11)

4) 矢作川下流低地中西部におけるボーリング調査. 阿部朋弥・納谷友規・水野清秀・中島 礼, 地質調査総合センター速報 83: 77-94, 2022 (2022.12)

3) 西三河平野南西部, 油ヶ淵低地におけるボーリング調査. 阿部朋弥, 中島 礼, 納谷友規, 地質調査総合センター速報 79: 71-86, 2019 (2019.9)

2) 西三河平野南西部における高浜断層沿いの地下地質(予報). 阿部朋弥, 中島 礼, 地質調査総合センター速報 76: 29-44, 2018 (2018.7)

1) 相模湾沿岸海域における反射法音波探査概要. 阿部朋弥, 佐藤智之, 地質調査総合センター速報 74: 55-63, 2017 (2017.7)

[共著]

3) 斜面災害リスク評価を目的とした空中磁気探査による熱水変質地域の調査. 大熊茂雄・宮川歩夢・米倉 光・阪口圭一・星住英夫・阿部朋弥・川畑大作・宮地良典. 地質調査総合センター速報 84: 113-120, 2023 (2023.11)

2) 光学・マイクロ波衛星データを組み合わせた斜面災害の観測. 水落裕樹・松岡 萌・岩男弘毅・山本 聡・土田 聡・阿部朋弥・大熊茂雄・川畑大作・斎藤 眞・阪口圭一・星住英夫・宮川歩夢・宮崎一博・宮地良典・米岡佳弥, 地質調査総合センター速報 84: 97-102, 2023 (2023.11)

1) 西三河平野南西部堆積物を用いたCNS元素分析(速報). 太田雄貴, 阿部朋弥, 地質調査総合センター速報 79: 87-93, 2019 (2019.9)

著書・調査報告・プロシーディングス

[英文]

4) Coastal geomorphology and tsunami disaster by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake. Tomoya Abe, Kazuaki Hori (Haruyama, S. and Sugai, T. eds., Natural Disaster and Coastal Geomorphology), Springer, pp.37-64, 2016 (2016.6) doi.org/10.1007/978-3-319-33814-9_3

3) Geological traces of the 2013 Typhoon Haiyan in the Southeast coast of Leyte Island, Second Report of IRIDeS Fact-finding mission to Philippines, Tomoya Abe, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, Anawat Suppasri, Tohoku University International Research Institute of Disaster Science, pp.169-174, 2015 (2015.3)

2) Spatial Analysis of Flood Area and Its Impact on Rice Production on Vientiane Plain. Tomoya Abe, Takashi Sekiya, Kaya Kanemaru, Kohei Okamoto (Yokoyama, S., Okamoto, K., Takenaka, C., Hirota, I. eds., Integrated Studies of Social and Natural Environmental Transition in Laos), Springer, pp.119-140, 2014 (2014.6) doi.org/10.1007/978-4-431-54956-7_7

1) Characteristic thickness distribution of the 2011 Tohoku-oki tsunami deposits in a narrow valley at the southern end of Sendai Plain. Tomoya Abe, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, Proceeding of 2nd G-EVER International Symposium and the 1st IUGS & SCJ International Workshop, pp.99-102, 2013 (2013.10)

[和文]

1) 仙台平野を中心とする津波被害実態と堆積物調査報告. 後藤和久, 西村裕一, 菅原大助, 阿部朋弥, 中村有吾, 藤野滋弘, 原口 強, 東北地方太平洋沖地震津波に関する合同調査報告会予稿集, pp.57-62, 2011 (2011.7)

学会発表

[国際学会 筆頭]

7) Reconstruction of flow depth and velocity of tsunamis by inverse analysis using thickness and grain-size distribution of tsunami deposits along 1D transect: Application to the 2011 Tohoku-oki tsunami and the 869 Jogan tsunami. Tomoya Abe, Hajime Naruse, Daisuke Sugawara, JpGU-AGU Joint Meeting 2017, Chiba (Japan), 2017.5, ポスター発表

6) Comparison of the maximum inland extents of sand deposited by tsunami and storm events. Tomoya Abe, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, Anawat Suppasri, XIX INQUA Congress 2015, Nagoya (Japan), 2015.7, ポスター発表

5) Spatial distribution of the 2011 Tohoku-oki tsunami deposits ina narrow valley at the southern end of Sendai Plain. Tomoya Abe, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, The 19th International Sedimentological Congress 2014, Geneva (Switzerland), 2014.8, ポスター発表

4) Using the 2011 Tohoku-oki tsunami deposits to re-examine the AD869 Jogan tsunami. Tomoya Abe, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, UK-Japan Disaster Risk Reduction Workshop, London (UK), 2013.11, ポスター発表

3) Characteristic thickness distribution of the 2011 Tohoku-oki tsunami deposits in a narrow valley at the southern end of Sendai Plain. Tomoya Abe, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, 2nd G-EVER International Symposium and the 1st IUGS & SCJ International Workshop, Sendai (Japan), 2013.10, ポスター発表

2) Shore-parallel distribution of the tsunami deposits by 2011 Tohoku-oki tsunami in Ishinomaki Coastal Plain. Tomoya Abe, Daisuke Sugawara, 2013 IGU Kyoto Regional Conference, Kyoto (Japan), 2013.8, 口頭発表

1) Relationship between the maximum landward extent of the deposit and inundation limit of the 2011 Tohoku-oki tsunami. Tomoya Abe, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, 2011 AGU Fall Meeting, San Francisco (USA), 2011.12, ポスター発表

[国際学会 非筆頭]

6) Reconstruction of Hydraulic Conditions from Tsunami Deposits: Inverse Modeling using Deep-Learning Neural Network. Rimali Mitra, Hajime Naruse, Tomoya Abe, JpGU-AGU Joint Meeting 2020, Online, 2020.7,口頭発表

5) Temporal change in sedimentological and geochemical characteristics of the 2011 Tohoku-oki tsunami deposits in the northeastern region of Fukushima Prefecture. Kentaro Izumi, Ikuro Narayama, Tomoya Abe, JpGU-AGU Joint Meeting 2020, Online, 2020.7,ポスター発表

4) Inverse analysis of tsunami deposits using non-steady flow model. Hajime Naruse, Tomoya Abe, JpGU-AGU Joint Meeting 2017, Chiba (Japan), 2017.5, ポスター発表

3) Marine biomarker signature accompanied by the 2011 Tohoku-oki tsunami deposit. Tetsuya Shinozaki, Shigehiro Fujino, Minoru Ikehara, Yuki Sawai, Toru Tamura, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, Tomoya Abe, AOGS 11th Annual Meeting, Sapporo (Japan), 2014.7, ポスター発表

2) Estimating the tsunami source model from the deposits: Testing the reliability of the method following the 2011 Tohoku-oki event. Kohei Hashimoto, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, Tomoya Abe, Fumihiko Imamura, 2012 AGU Fall Meeting, San Francisco (USA), 2012.12, ポスター発表

1) Rapid beach recovery after the 2011 Tohoku-Oki tsunami at Sendai Plain, Japan. Kazuhisa Goto,Daisuke Sugawara, Tomoya Abe, Tsuyoshi Haraguchi, Shigehiro Fujino, 2011 AGU Fall Meeting, San Francisco (USA), 2011.12, ポスター発表

[国内学会 筆頭]

15) 西三河平野南西部ににおける高浜断層沿いの地下地質.阿部朋弥.中島 礼,納谷友規,水野清秀,日本地理学会2019年秋季学術大会,新潟,2019.9,口頭発表

14) 西三河平野南西部地下に分布する更新統の層序の再検討.阿部朋弥,中島 礼,納谷友規,水野清秀,日本第四紀学会2019年大会,千葉,2019.8,口頭発表

13) タイ南西部沿岸における2004年インド洋大津波による津波堆積物の保存可能性.阿部朋弥,海津正倫,Naruekamon Janjirawuttikul,日本堆積学会2018年大会,秋田,2018.3,口頭発表

12) 陸上の津波堆積物の粒度・層厚分布を用いた津波の水理条件の逆解析法.阿部朋弥,成瀬 元,日本堆積学会2016年大会,福岡,2016.3,口頭発表

11) 多様な沿岸地形での2011年東北地方太平洋沖地震津波による堆積作用の類型化.阿部朋弥,後藤和久,菅原大助,日本地理学会2015年春季学術大会,東京,2015.3,口頭発表

10) 仙台湾沿岸における津波の浸水限界と津波砂層の分布限界との関係性の解明.阿部朋弥,後藤和久,菅原大助,日本地球惑星科学連合2014年大会,横浜,2014.4,ポスター発表

9) 仙台平野・石巻平野における2011年東北地方太平洋沖地震津波による堆積物分布と流向との関係.阿部朋弥,海津正倫,日本地理学会2014年春季学術大会,東京,2014.3,口頭発表

8) 2011年東北沖津波に伴う堆積土砂量の地形別特徴.阿部朋弥,後藤和久,菅原大助,日本堆積学会2014年大会,山口,2014.3,口頭発表

7) 仙台湾沿岸における東北沖津波による堆積物の層厚・粒度.阿部朋弥,後藤和久,菅原大助,日本地球惑星科学連合2013年大会,千葉,2013.5,ポスター発表

6) 谷地形における2011年東北沖津波による堆積物の空間分布.阿部朋弥,後藤和久,菅原大助,日本堆積学会2013年大会,千葉,2013.4,口頭発表

5) 2011年東北地方太平洋沖地震津波による仙台平野での砂層および泥層の堆積量.阿部朋弥,後藤和久,菅原大助,日本地球惑星科学連合2012年大会,千葉,2012.5,口頭発表

4) 2011年東北地方太平洋沖震津波と869年貞観津波の仙台平野での津波遡上距離と砂層分布限界の関係.阿部朋弥,後藤和久,菅原大助,日本地理学会2012年春季学術大会,東京,2012.3,口頭発表

3) 仙台平野における津波遡上距離と砂層分布限界の関係.阿部朋弥,後藤和久,菅原大助,日本堆積学会2011年大会,長崎,2011.12,口頭発表

2) 仙台市荒浜地区における2011年東北地方太平洋沖地震津波による地形変化・液状化及び被害に関する予備調査結果.阿部朋弥,後藤和久,原口 強,菅原大助,藤野滋弘,日本地球惑星科学連合2011年大会,千葉,2011.5,ポスター発表

1) 沿岸低地堆積物中に記録された過去の津波/高潮の痕跡-渥美半島太平洋岸の例-.阿部朋弥,白井正明,村岸 純,日本地球惑星科学連合2010年大会,東京,2010.5,ポスター発表

[国内学会 非筆頭]

15) SBAS法による九州地域における地すべりリスク地域の観測および地質学的考察.水落裕樹・宮崎一博・阿部朋弥・星住英夫・川畑大作・岩男弘毅・松岡 萌・宮地良典,日本リモートセンシング学会,仙台,2023.11,口頭発表

14) 構造化したシームレス地質図V2を用いた地すべり発生頻度の地質依存性評価.宮崎一博,阿部朋弥,水落裕樹,日本地質学会第130年学術大会,京都,2023.9,ポスター発表

13) 斜面災害リスクの評価を目的とした阿蘇火山西麓地域の3次元浅部磁化構造解析.大熊茂雄,宮川歩夢,米倉 光,阪口圭一,星住英夫,阿部朋弥,川畑大作,宮地良典,日本地球惑星科学連合2023年大会,千葉+オンライン,2023.5,口頭発表

12) 西三河平野における100万年前以降の浅海生珪藻化石群集.納谷友規,阿部朋弥,水野清秀,日本地質学会第129年学術大会,東京,2022.9,口頭発表

11) 三河湾周辺の基盤構造から推定された半地溝構造とその反転テクトニクスに伴う活断層.宮川歩夢,阿部朋弥,住田達哉,大坪 誠,日本地球惑星科学連合2022年大会,千葉+オンライン,2022.5,口頭発表

10) Application of DNN inverse model to large scale tsunamis to reconstruct the flow conditions of modern and ancient tsunamis.ミトラ リマリ,成瀬 元,阿部朋弥,藤野滋弘,菅原大助,日本地球惑星科学連合2021年大会,オンライン,2021.6,口頭発表(招待講演)

9) 愛知県西尾市における高浜断層及び横須賀断層の延長部における重力探査.竜沢篤ノ助,住田達哉,伊藤 忍,阿部朋弥,日本地球惑星科学連合2019年大会,千葉,2019.5,口頭発表

8) タイ王国ナムケム平野におけるスマトラ島沖地震津波堆積物の約10年後における変化.海津正倫,阿部朋弥,Naruekamon Janjirawuttikul,日本地球惑星科学連合2018年大会,千葉,2018.5,ポスター発表

7) 沖縄県水納島における古津波履歴の解明.藤田稜介,後藤和久,井龍康文,宮城邦昌,阿部朋弥,日本地球惑星科学連合2018年大会,千葉,2018.5,口頭発表

6) 2004年スマトラ島沖地震で津波に覆われたタイ王国ナムケム平野の10年後における地形と堆積物の変化.海津正倫,阿部朋弥,Naruekamon Janjirawuttikul,日本地形学連合2016年大会,東京,2016.10, 口頭発表

5) 津波堆積物逆解析へ向けたフォワードモデルの開発.成瀬 元,阿部朋弥,日本堆積学会2016年大会,福岡,2016.3,ポスター発表

4) 2011年東北沖津波により陸上に堆積した海洋生物起源バイオマーカー.篠崎鉄哉,藤野滋弘,池原 実,澤井祐紀,田村 亨,後藤和久,菅原大助,阿部朋弥,日本地球惑星科学連合2014年大会,横浜,2014.4,口頭発表

3) 人工構造物が津波堆積物と逆級化層形成に与える影響.飯嶋耕崇,箕浦幸治,後藤和久,菅原大助,阿部朋弥,日本堆積学会2014年大会,山口,2014.3,ポスター発表

2) 堆積物分布と津波の水理学的特徴の関係に関する数値的検討.橋本康平,後藤和久,菅原大助,阿部朋弥,今村文彦,平成24年度土木学会東北支部技術研究発表会,仙台,2013.3,口頭発表

1) 東北地方太平洋沖地震に伴う津波の高解像度浸水域・遡上高調査.越村俊一,阿部郁男,阿部朋弥,新井和乃,藤野滋弘,藤間功司,郷右近英臣,後藤和久,原口 強,原田賢治,今井健太郎,今村文彦,村嶋陽一,成瀬 元,鴫原良典,菅原大助,門廻充侍,高橋智幸,津高亮太,山下翔大,日本地球惑星科学連合2011年大会,千葉,2011.5,ポスター発表