口頭発表のリスト

1.              [口頭発表 国内 筆頭・登壇者](1995-)

1) 光切断法による高速な障害物検出-検出原理と基礎実験-,加藤晋、津川定之,機械技術研究所研究発表会, 、1995/07/01

2) 知能野外移動ロボット(AFV)の研究-その26.未知環境を含む自律移動-,加藤晋、西山栄枝、武野純一,第13回日本ロボット学会学術講演会, 、1995/11/01

3) 光切断法を用いた障害物センサ-検出原理と基礎実験-,加藤晋、津川定之,第13回日本ロボット学会学術講演会, 、1995/11/01

4) 移動ロボットのための光切断法による障害物検出システムと経路計画,加藤晋、津川定之,第9回アドバンティ・シンポジウム, 、1996/01/01

5) 光切断法による高速な障害物検出-移動ベクトルの検出-,加藤晋、津川定之,機械技術研究所研究発表会, 、1996/02/01

6) 光切断法を応用した障害物領域検出センサ -高速処理実現のための構成と検出方法-,加藤晋、津川定之,第5回ロボットセンサシンポジウム, 、1996/04/01

7) 光切断法による高速な障害物検出 -マルチスリット光による検出-,加藤晋、津川定之,機械技術研究所研究発表会, 、1996/07/01

8) 参照線追従と障害物回避のための自律車両のビジュアルナビゲーション,加藤晋、富田康治、津川定之,電気学会道路交通研究会, 、1996/09/01

9) 回析格子を用いたマルチスリット光による障害物領域検出 -光切断法の応用と基礎実験-,加藤晋、津川定之,第14回日本ロボット学会学術講演会, 、1996/11/01

10) レーンマーカに沿ったビークルのラテラル制御,加藤晋、富田康治、津川定之,第10回アドバンティ・シンポジウム, 、1997/01/01

11) 移動ロボットのためのマルチスリット光を用いた単一センサによる障害物と参照線の同時検出,加藤晋、津川定之,第10回アドバンティ・シンポジウム, 、1997/01/01

12) マルチスリット光による障害物及び参照線の検出センサ,加藤晋、津川定之,機械技術研究所研究発表会, 、1997/02/01

13) 自律車両におけるレーンマーカの追従走行と障害物回避のためのラテラル制御,加藤晋、津川定之,機械技術研究所研究発表会, 、1997/02/01

14) マルチスリット光による障害物および参照線のセンシング移動ロボットのナビゲーションヘの応用,加藤晋、津川定之,ロボティクス・メカトロニクス講演会'97, 、1997/06/01

15) 自律車両における車線変更のためのラテラル制御,加藤晋、津川定之,機械技術研究所研究発表会, 、1997/06/01

16) マルチスリット光による障害物・参照線検出センサを用いた移動ロボットのナビゲーション,加藤晋、津川定之,第15回日本ロボット学会学術講演会, 、1997/09/01

17) マルチスリット光による障害物及び参照線検出センサを用いた移動ロボットの自律走行,加藤晋、津川定之,機械技術研究所研究発表会, 、1997/12/01

18) 障害物と参照線の同時検出による移動ロボットのビジュアルナビゲーション-マルチスリット光による光切断法の応用と走行実験-,加藤晋、津川定之,第11回アドバンティ・シンポジウム, 、1998/01/01

19) ビジョンによる自律車両における車線変更のためのラテラル制御,加藤晋、津川定之,電気学会交通・電気鉄道、道路交通合同研究会, 、1998/03/01

20) 自動車運転時における車線逸脱の一検出法,加藤晋、津川定之,機械技術研究所研究発表会, 、1998/05/01

21) 自動車運転時のレーン逸脱の一検出法,加藤晋、富田康治、津川定之,電気学会道路交通研究会, 、1998/06/01

22) 自律車両のラテラル制御アルゴリズムとその実験,加藤晋、津川定之,ロボティクス・メカトロニクス'98講演会, 、1998/06/01

23) 視覚システムを用いたプラトゥーンの走行制御アルゴリズム,加藤晋、津川定之,第16回日本ロボット学会学術講演会, 、1998/09/01

24) ビジョンを用いたプラトゥーニング,加藤晋、津川定之,機械技術研究所研究発表会, 、1998/12/01

25) 視覚システムを用いた車両群の追従制御,加藤晋、津川定之,第12回アドバンテイシンポジウム, 、1999/01/01

26) ビジョンを用いたプラトゥーニングのためのラテラル制御,加藤晋、津川定之,機械技術研究所研究発表会, 、1999/05/01

27) ビジョンを用いた群走行制御,加藤晋、津川定之,ロボティクス・メカトロニクス1999講演会, 、1999/06/01

28) プラトゥーニングのための舵角・速度制御アルゴリズム,加藤晋、津川定之,第17回日本ロボット学会学術講演会, 、1999/09/01

29) ビジョンに基づく車線逸脱の検出・警告と自動運転への移行,加藤晋、津川定之,第9回インテリジェント・システム・シンポジウム, 、1999/10/01

30) ビジョンシステムを用いた車線逸脱の警告と自動運転への移行,加藤晋、津川定之,機械技術研究所研究発表会, 、1999/11/01

31) 自律車両のためのDGPSを用いた操舵・速度制御,加藤晋、津川定之,機械技術研究所研究発表会, 、2000/05/01

32) 車両群のフォーメーションのための速度制御−シミュレーションによる考察,加藤晋、津川定之,機械技術研究所研究発表会, 、2000/05/01

33) DGPSを用いた自律車両のための操舵および速度制御,加藤晋、津川定之,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会, 、2000/05/01

34) 協調走行ミニデモ99の技術,加藤晋、津川定之、進藤康史、藤井治樹、沖電気、自走協,電子情報通信学会ITS研究会, 、2000/05/01

35) 車々間通信を用いた車両群の協調走行,加藤晋、津川定之,第18回日本ロボット学会学術講演会, 、2000/09/01

36) 車車間通信に基づく運転支援システム,加藤晋、津川定之,機械技術研究所研究発表会, 、2000/11/01

37) 車車間通信を用いた自律車両の協調走行,加藤晋、津川定之,機械技術研究所研究発表会, 、2000/11/01

38) デモ2000協調走行シナリオ,加藤晋、津川定之、徳田清仁、松井武、松井大三、藤井治樹、デンソー、トキメック、自動車走行電子技術協会,高度交通システム(ITS)2001シンポジウム, 、2001/01/01

39) Demo2000 協調走行−車車間通信と車両制御技術−,加藤晋、津川定之、徳田清仁、藤井治樹、自動車走行電子技術協会,アドバンティ・シンポジウム(ADVANTY2001), 、2001/01/01

40) 自律車両群による協調走行のフォーメーションのための車車間通信と車両制御,加藤晋、美濃部直子、津川定之,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2001,サンメッセ香川,香川、2001/06/10

41) 車車間通信による協調走行システム,加藤晋、美濃部直子、津川定之,第19回日本ロボット学会学術講演会,東京大学,東京、2001/09/19

42) 先進車両制御安全システムにおけるセンサ技術と通信技術,加藤晋、美濃部直子、津川定之,電子情報通信学会2001年基礎・境界ソサイエティ大会,電気通信大学,東京、2001/09/20

43) 車車間通信の運転支援システムへの応用,加藤晋、美濃部直子、津川定之,自動車技術会2001年秋季学術講演会,北海道厚生年金会館,札幌、2001/10/24

44) ロンジチュージナル制御の交通流への影響に対する一考察,加藤晋、美濃部直子、津川定之,アドバンティ・シンポジウム2002,淡路夢舞台国際会議場,淡路島、2002/01/30

45) 車車間と路車間通信のAVCSSへの応用 ― 衝突防止および効率的運転支援システム―,加藤晋、美濃部直子、津川定之,電子情報通信学会総合大会,早稲田大学 (新宿区大久保)、2002/03/27

46) 車車間通信による情報伝達,加藤晋、津川定之,電子情報通信学会,横須賀リサーチパーク、2002/05/28

47) 発進停止を含めた速度制御の交通流に対する影響の一検討,加藤晋、津川定之,電子情報通信学会ITS研究会,産総研臨海副都心センター、2002/11/25

48) 車車間通信によるインシデント情報伝達の効果,加藤晋、津川定之,ITSシンポジウム,東京,一橋記念講堂、2002/12/14

49) ドライバ行動推定のための運転行動解析 ―予備実験と考察,加藤晋、美濃部直子、津川定之,アドバンティ2003シンポジウム,金沢、2003/01/28

50)  ドライバの挙動と位置データに基づくドライバアダプティブ運転支援システム,加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,自動車技術会春季学術講演会,パシフィコ横浜、2003/05/23

51)  車車間通信システムの実験報告 −5.8GHz DSRC,無線LAN,携帯電話の比較と考察,加藤 晋、美濃部 直子、津川定之,電子情報通信学会ITS研究会,東京,機械振興会館、2003/07/31

52)  ドライバアダプティブ運転支援システム −シミュレータと実車実験−,加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,アドバンティ2004シンポジウム,広島大学、2004/01/27

53)  ビジュアルナビゲーションによる運転支援 −提案と実験−,加藤 晋、潘 耀東、美濃部 直子、津川 定之,電子情報通信学会ITS研究会,札幌,NHK札幌、2004/02/03

54)  車車間通信による動画伝送の応用,加藤 晋、津川 定之、浜口 雅春(沖電気工業株式会社)、徳田 清仁(沖電気工業株式会社),2004年電子情報通信学会総合大会,東京工業大学、2004/03/23

55)  ドライバの挙動と位置データに基づくドライバアダプティブ運転支援システム−シミュレータと実車両による実験−,加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,自動車技術会春季学術講演会,横浜、2004/05/20

56)  車両位置とドライバ挙動に基づくドライバ適応型運転支援システム−ドライビングシミュレータと実車による実験−,加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,ロボティクス・メカトロニクス講演会'04,名城大学・ 天白キャンパス、2004/06/20

57)  ドライバアダプティブな運転支援システムの構築,津川 定之、加藤 晋、山本 新(名城大学),第3回ITSシンポジウム2004,名古屋 ポートメッセなごや、2004/10/20

58)  車両間の協調による運転支援システム −具体例の提案と実験−,加藤 晋、美濃部 直子、川合 真弓、津川 定之,ADVANTY 2005 シンポジウム,京都,同志社大学、2005/01/25

59) ビジュアルガイドによる運転支援システム −HMI及び協調走行の提案−,加藤 晋、美濃部 直子、川合 真弓、津川 定之,電子情報通信学会ITS研究会,札幌市、2005/02/04

60) 車両間の協調運転支援システム −提案と基礎実験−,加藤 晋、美濃部 直子、川合 真弓、津川 定之,自動車技術会春季学術講演会,横浜、2005/05/20

61) 車車間通信のフィールド実験 −多数通信装置間における負荷実験−,加藤 晋、阿部 智(沖電気工業株式会社)、星名 悟(沖電気工業株式会社)、浜口 雅春(沖電気工業株式会社)、徳田 清仁(沖電気工業株式会社)、津川定之,電子情報通信学会ITS研究会,横須賀リサーチパーク(YRP)、2005/05/31

62) 車両間の通信を用いた協調型運転支援システム −システムの提案と実験−,加藤 晋、美濃部 直子、川合 真弓、津川 定之,ロボティクス・メカトロニクス講演会2005,神戸国際会議場、2005/06/10

63) 車車間通信のフィールド実験 〜 第2報 多数装置間の通信におけるパケットサイズや通信周期に関する考察 〜,加藤 晋、阿部 智(沖電気工業株式会社)、星名 悟(沖電気工業株式会社)、浜口 雅春(沖電気工業株式会社)、徳田 清仁(沖電気工業株式会社)、津川 定之,電子情報通信学会ITS研究会,愛知県 トヨタ博物館、2005/07/08

64) 車車間通信による協調型およびエスコート型運転支援システム,加藤 晋、橋本 尚久、美濃部 直子、川合 真弓、津川 定之,自動車技術会2005年秋季大会,福岡国際会議場、2005/09/28

65) 車車間通信における多数装置間の通信負荷実験,加藤 晋、阿部 智(沖電気工業株式会社)、星名 悟(沖電気工業株式会社)、浜口 雅春(沖電気工業株式会社)、徳田 清仁(沖電気工業株式会社)、津川 定之,自動車技術会2005年秋季大会,福岡国際会議場、2005/09/28

66) 車載機の複数通信アプリケーションにおける通信シナリオとフィールド実験,加藤 晋、橋本 尚久、美濃部 直子、津川 定之,電子情報通信学会 ITS研究会,産総研臨海副都心センター、2005/12/13

67) 車車間通信アプリケーションにおける通信シナリオとフィールド実験,加藤 晋、橋本 尚久、美濃部 直子、津川定之,ADVANTYシンポジウム 2005-II,京都、2005/12/17

68) 普及を考慮した車車・路車通信アプリケーションの提案とフィールド実験,加藤 晋、橋本 尚久、美濃部 直子、津川 定之,自動車技術会春季学術講演会,横浜、2006/05/24

69) 通信を利用した外部誘導システムの開発,加藤 晋、橋本 尚久、美濃部 直子、津川 定之,自動車技術会春季学術講演会,横浜、2006/05/25

70) 車両のための外部誘導システムの開発,加藤 晋、橋本 尚久、美濃部 直子、津川 定之,ロボティクス・メカトロニクス講演会2006,東京、2006/05/28

71) 構内自律移動のための走路地図作成の一検討,加藤 晋、橋本 尚久、美濃部 直子、津川 定之,第24回日本ロボット学会学術講演会,岡山大学津島キャンパス、2006/09/14

72) ITS通信システムアーキテクチャに関するフィージビリティスタディ,加藤 晋、金子 貴信(カルソニックカンセイ)、木村 裕(日本電気)、田中清一(エム・アール・アイリサーチアソシエイツ)、熊谷 佳晶(富士通)、関馨(日本自動車研究所),電子情報通信学会ITS研究会,はこだて未来大学、2006/09/28

73) 通信を利用した外部誘導システムの実フィールド検証,加藤 晋、橋本 尚久、美濃部 直子、津川 定之,自動車技術会秋季学術講演会,札幌、2006/09/29

74) 車載ITS通信アプリケーションの普及に関する一検討,加藤 晋、橋本 尚久、美濃部 直子、津川 定之,ITSシンポジウム2006,東京、2006/12/06

75) 通信機能に基づく自律型協調運転支援システムの開発,加藤 晋、橋本 尚久、美濃部 直子、津川 定之,日本機械学会第15回交通・物流部門大会(TRANSLOG2006),川崎、2006/12/13

76) 信号機との通信を用いた運転支援システム ―システム提案と構成検討―,加藤 晋、橋本 尚久、美濃部 直子、小木津 武樹、津川 定之,電子情報通信学会ITS研究会等合同研究会,札幌北海道大学、2007/02/23

77) 車載レーザレンジファインダを用いた駐車支援システム,加藤 晋、橋本 尚久、美濃部 直子、津川 定之,自動車技術会春季学術講演会,パシフィコ横浜、2007/05/23

78) 信号機との通信による運転支援システム −送・受信による支援システムの構築とフィールド実験−,加藤 晋、橋本尚久、小木津 武樹、津川 定之,自動車技術会秋季学術講演会,京都、2007/10/17

79) 車車・路車間通信による予見的速度制御の交通流改善効果の一考察,加藤 晋、橋本 尚久、津川 定之,自動車技術会2008年秋季大会,名古屋国際会議場、2008/10/24
80) 構内の自律移動体における走路地図生成とその運用に関する一検討 ,加藤 晋、橋本 尚久、津川 定之,自動車技術会春季大会,横浜、2009/05/22
81) 隊列走行システムにおける安全性と信頼性に関する研究 ―状態や情報の信頼度による制御目標の調整と故障対応―,加藤 晋、橋本 尚久、スコット ビドルストーン(知能システム研究部門 フィールドロボティクス研究グループ)、津川 定之,自動車技術会秋季大会,仙台、2009/10/07
82) 自動運転・隊列走行システムのHMIに関する一検討,加藤 晋、橋本 尚久、津川 定之,自動車技術会秋季大会,仙台、2009/10/07
83) 隊列走行車両における異常や故障を考慮したHMIの一検討,加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,電子情報通信学会・映像情報メディア学会 合同研究会,札幌(北大)、2010/02/16
84) 隊列走行車両における周辺車両への提示情報の一検討,加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,電子情報通信学会・映像情報メディア学会 合同研究会,札幌(北大)、2010/02/16
85) 自動運転システムにおける交差点走行制御アルゴリズムの一検討 −エネルギーITS推進事業の開発−,加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,自動車技術会春季大会,横浜、2010/05/19
86) 隊列走行システムにおける車内外への情報提示とHMI の一検討 −エネルギーITS推進事業の開発−,加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,自動車技術会春季大会,横浜、2010/05/19
87) 隊列走行システムにおける周辺車両への情報提供に関する一検討 −エネルギーITS推進事業の開発−,加藤 晋、津川 定之,自動車技術会2010年秋季大会,北九州、2010/10/01
88) 隊列走行システムにおけるHMIの構築について  −エネルギーITS推進事業の開発−,加藤 晋、橋本 尚久、津川 定之,ADVANTY2010,大阪、2010/11/27
89) 協調走行する車いすの研究開発 −基礎システムの構築と走行形態の検討−,加藤 晋、橋 佑介、堀内 英一、富田 康治、神村 明哉、横塚 将志、鈴木 雄介、松本 治,電子情報通信学会ITS研究会,つくば、2010/12/06
90) 追従走行する車いすとその応用,加藤 晋、橋 佑介、堀内 英一、富田 康治、神村 明哉、横塚 将志、鈴木 雄介、松本 治,第10回産総研・産技連LS-BT合同研究発表会,つkば、2011/02/01
91) エコドライブ車両における制御情報の後続車両への提示について −内容やタイミングに対する基礎検討−,加藤晋、津川 定之,ITS/IE/ITE-ME/ITE-AIT/ITE-HI研究会,札幌、2011/02/21
92) 隊列走行システムのHMIにおける隊列形成支援と受容性検証,加藤 晋、橋本 尚久、津川 定之,自動車技術会2011年秋季大会,北海道(札幌コンベンションセンター)、2011/10/12
93) 追従車両に対する加減速情報の提示効果,加藤 晋、佐藤 宏明、橋 佑介、橋本 尚久、津川 定之,自動車技術会2011年秋季大会,北海道(札幌コンベンションセンター)、2011/10/12
94) トラックの隊列走行の研究開発,加藤 晋,産総研本格研究ワークショップin中部,名古屋、2012/01/31
95) 複数の追従型車いすの柔軟配置のためのフォーメーション制御,橋 佑介、伊丹 誠(東京理科大学)、加藤 晋,自動車技術会自動車技術会2012春季大会学術講演会,横浜、2012/05/23
96) 移動ロボットの障害物検知・対応能力試験のための接近再現装置と走行状態模擬装置の開発 ,加藤 晋、竹内 厚司、児玉 将人、橋本 尚久,日本ロボット学会第30回記念学術講演会,北海道、2012/09/19
97) 大型トラックの隊列走行システムのための衝撃吸収バンパーの開発,加藤 晋、橋本 尚久、津川 定之,自動車技術会2012年秋季大会,大阪、2012/10/03
98) 連結型パーソナルモビリティの開発について  −ソフト連結型追従車いすとハード連結型台車の開発−,加藤 晋,ADVANTY2012シンポジウム,千葉、2012/11/10
99) ハード連結型パーソナルモビリティとしてのプラットフォーム開発,加藤 晋,SI2012(第13回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会),福岡、2012/12/19
100) 「隊列走行・CACCのためのHMIの研究・開発」と「隊列走行のための衝撃吸収バンパの開発」 ,加藤 晋,エネルギーITS推進事業成果報告会,東京国際交流館、2013/03/1

 

 

2.              [口頭発表 国内 その他](1997-)

1) マシンビジョンによる参照線検出に基づくラテラル制御,津川定之、加藤晋、富田康治、阪口健,第2Tokyo AVCS研究会, 、1997/02/01

2) A Lateral Control Algorithm for Vision-Based Vehicles Applicable to Various Maneuvers,津川定之、加藤晋、富田康治,第41TS世界会議, 、1997/10/01

3) ビジョンシステムをもつ自律車両の参照線追従に基づくラテラル制御,津川定之、加藤晋、富田康治,第11回アドバンティシンポジウム, 、1998/01/01

4) ビジョンシステムをもつ自律車両の参照線追従に基づくラテラル制御,津川定之、加藤晋、富田康治,機械技術研究所研究発表会, 、1998/05/01

5) ビジョンに基づく自律車両のラテラル制御,森博昭、津川定之、加藤晋、筑波大学連携大学院,機械技術研究所研究発表会, 、1998/05/01

6) ビジョンに基づく自律車両のラテラル制御アルゴリズムのシミュレーションによる検討,森博昭、津川定之、加藤晋、筑波大学連携大学院,第17回シミュレーション・テクノロジー・コンファレンス, 、1998/06/01

7) 色標識を用いた移動ロボットのナビゲーション(実機によるナビゲーション実験),岡嶋雅史、加藤晋、西山栄枝、武野純一、明治大学,ロボティクス・メカトロニクス'98講演会, 、1998/06/01

8) ファジィ制御による自律車両の操舵及び速度制−メンバーシップ関数の実時間チューニングのためのモデリングによる学習−,奈須嘉浩、加藤晋、西山栄枝、武野純一、明治大学,ロボティクス・メカトロニクス'98講演会, 、1998/06/01

9) 小型探索レスキューロボットの開発,木幡廉之、加藤晋、西山栄枝、明治大学,ロボティクス・メカトロニクス'98講演会, 、1998/06/01

10) 狭隘部の移動や障害物踏破能力の向上を目指した小型移動ロボット−形態変形による移動性能の変化を実現する機構の提案−,明石圭人、加藤晋、西山栄枝、明治大学,第16回日本ロボット学会学術講演会, 、1998/09/01

11) ネットワーク化経路マップに基づく野外移動ロボットのナビゲーション,千田友和、加藤晋、武野純一、明治大学,第16回日本ロボット学会学術講演会, 、1998/09/01

12) 自律車両の操舵および速度制御アルゴリズムの研究−ファジィモデリングによる最適チューニングの学習を用いたファジィ走行制御−,奈須嘉浩、加藤晋、西山栄枝、武野純一、明治大学,第16回日本ロボット学会学術講演会, 、1998/09/01

13) 色標識による移動ロボットのナビゲーション−屋外でのナビゲーション手法に向けて−,岡嶋雅史、加藤晋、西山栄枝、武野純一、明治大学,第16回日本ロボット学会学術講演会, 、1998/09/01

14) 天井ユニット取付け作業ロボットに関する研究−モデル機を用いた実験−,多田正孝、加藤晋、西山栄枝、明治大学,第16回日本ロボット学会学術講演会, 、1998/09/01

15) 小型レスキューロボット(JYU-RON)の研究,木幡廉之、加藤晋、西山栄枝、明治大学,第16回日本ロボット学会学術講演会, 、1998/09/01

16) 視覚情報に基づく移動目標点を用いた自律車両のラテラル制御,森博昭、津川定之、加藤晋、筑波大学連携大学院,電気学会道路交通研究会, 、1998/12/01

17) 移動目標点を用いたラテラル制御,森博昭、津川定之、加藤晋、筑波大学連携大学院,第12回アドバンテイシンポジウム, 、1999/01/01

18) 移動形態変化型ロボットの試作,明石圭人、加藤晋、西山榮枝、明治大学,ロボティクス・メカトロニクス1999講演会, 、1999/06/01

19) 移動形態変化型ロボット-形態変形機構の試作-,明石圭人、加藤晋、西山榮枝、明治大学,第17回日本ロボット学会学術講演会, 、1999/09/01

20) 視野内の移動目標点を用いた車両のラテラル制御,津川定之、森博昭、加藤晋、筑波大学連携大学院,第9回インテリジェント・システム・シンポジウム, 、1999/10/01

21) 車両群制御のための通信ネットワークの構築,宇野篤也、阪口健、加藤晋、津川定之、筑波大学連携大学院,機械技術研究所研究発表会, 、1999/11/01

22) 車車間通信を用いた車群の合流制御則,阪口健、宇野篤也、加藤晋、津川定之、筑波大学連携大学院,アドバンティ2000シンポジウム, 、2000/01/01

23) 協調走行のアーキテクチャ,津川定之、加藤晋、松井武、永縄浩、藤井治樹、デンソー、自動車走行電子技術協会,機械技術研究所研究発表会, 、2000/05/01

24) センサーフレンドリーな車間距離計測の提案,津川定之、富田康治、加藤晋,機械技術研究所研究発表会, 、2000/11/01

25) Demo 2000協調走行システムの報告,津川定之、加藤晋、徳田清仁、松井武、藤井治樹、沖電気工業、デンソー、自動車走行電子技術協会,ビークルオートメーション研究会アドバンティ2001シンポジウム講演論文集,59-pp.-2001/01/01

26) 車車間通信と車両制御に基づく協調走行,津川定之、加藤晋、徳田清仁(沖電気工業)、藤井治樹((財)自動車走行電子技術協会),2001年電子情報通信学会基礎・境界ソサエティ大会,東京、2001/09/20

27) 光学的車車間通信と車間距離測定の融合に関する一提案,津川定之、加藤晋、富田康治,アドバンティ2002シンポジウム,淡路島、2002/01/29

28) 車庫入れのスキルに関する一考察,阪口健、加藤晋、津川定之,アドバンティ2002シンポジウム,兵庫県立淡路夢舞台国際会議場、2002/01/30

29) ビジュアルプローブカーシステムの提案,津川定之、加藤晋,2002年電子情報通信学会総合大会,東京、2002/03/28

30) 車庫入れ時におけるドライバの運転操作解析,阪口健、加藤晋、津川定之,電気学会,千葉県船橋市、2002/06/24

31) スキルベースの運転支援システム−車庫入れにおけるドライバの挙動計測ならびにストラテジ解析−,阪口健、加藤晋、津川定之,電子情報通信学会,臨海副都心センター、2002/11/25

32) 交通流動画像データベースのためのインデクシング,青山宏、加藤晋、津川定之,電子情報通信学会,札幌、2003/02/03

33) 車両間の協調による運転支援システムの提案,津川 定之、加藤 晋、潘 耀東,アドバンティ2004シンポジウム,広島大学、2004/01/28

34) 協調型運転支援システム:制御アルゴリズムとそのシミュレーション,潘 耀東、加藤 晋、津川 定之,アドバンティ2004シンポジウム,広島大学、2004/01/28

35) 車車間通信コンセプトリファレンスモデルに関する検討(第3報),水井潔(関東学院大)、長谷川孝明(埼玉大)、永長知孝(関東学院大)、加藤 晋、津川 定之、羽渕裕真(茨城大)、村田英一(東工大)、高橋常夫(NF回路設計ブロック)、徳田 清仁(沖電気工業株式会社)、堀松哲夫(富士通)、関馨(日本自動車研究所)、藤井治樹(日本自動車研究所),電子情報通信学会ITS研究会,横須賀リサーチパーク(YRP)、2004/05/18

36) ドライバアダプティブな運転支援システムーヒューマンセンタードITSビューエイドシステムの事例ー,津川 定之、加藤 晋、山本 新(名城大学),ロボティクス・メカトロニクス講演会'04,名城大学・天白キャンパス、2004/06/20

37) ドライバアダプティブ運転支援システム −空間認知特性を考慮した経路案内情報−,川合 真弓、美濃部 直子、加藤 晋、津川 定之,電子情報通信学会ITS研究会,東京、2004/09/28

38) ドライバアダプティブ運転支援システム −空間認知特性を考慮した経路案内情報(第2報)−,川合 真弓、美濃部 直子、加藤 晋、津川 定之,電子情報通信学会ITS研究会,熊本大学、2004/11/08

39) カーナビにおけるドライバアダプティブな表示方法の検討 ―ランドマーク情報に注目した個人差の分析―,川合真弓、加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,ADVANTY 2005 シンポジウム,京都,同志社大学、2005/01/25

40) 経路認知の個人差に基づくドライバアダプティブなカーナビ表示の提案,川合 真弓、加藤 晋、美濃部 直子、津川定之,ロボティクス・メカトロニクス講演会2005,神戸国際展示場、2005/06/10

41) シニアドライバへの情報提供に関する検討 〜 ニーズとインタフェースについてのアンケート結果の考察 〜,川合 真弓、加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,電子情報通信学会ITS研究会,愛知 トヨタ博物館、2005/07/08

42) カーナビにおけるドライバアダプティブな経路情報提供方法の一検討,川合 真弓、加藤 晋、美濃部 直子、津川定之,電気関係学会東海支部連合大会,名城大学 天白キャンパス、2005/09/16

43) 経路認知と地図嗜好における個人差を考慮したドライバアダプティブなカーナビ表示,川合 真弓、加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,自動車技術会2005年秋季大会,福岡国際会議場、2005/09/28

44) 長距離運転行動データベースに基づく運転行動のモデル化,宇津木 明男、加藤 晋、赤松 幹之,計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会,福岡市、2005/11/28

45) 外部からの車両誘導を目的とした自律移動型ロボットの提案,橋本 尚久、加藤 晋、小森谷 清,ADVANTY 2005-II,京都、2005/12/17

46) 外部からのセンシングを利用した車両誘導システムの開発,橋本 尚久、加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,ITS画像処理,映像メディアおよび一般(IE, ITS,映像情報メディア学会(HI, ME, CG),SID日本支部共催),札幌、2006/02/21

47) 駐車時のドライバへの車両操作指示方法に関するHMIの構築と評価,橋本 尚久、加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,【信学会】2月ITS/IE/ITE-CG/ITE-HI/ITE-ME研究会,北海道大学、2006/02/22

48) 外部から駐車支援を行うための自律移動体の開発,橋本 尚久、加藤 晋、小森谷 清,自動車技術会春季大会,横浜、2006/05/24

49) 駐車支援を目的とした車両誘導ロボットの開発,橋本 尚久、加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,Robomeca 2006,早稲田、2006/05/26

50) 環境管理巡回型ロボットシステムの提案,橋本 尚久、加藤 晋、安達 弘典、小森谷 清,Robomeca 2006,早稲田、2006/05/26

51) ITS通信コンセプトリファレンスモデルに関する検討− 車両情報共有の観点から −,水井 潔(関東学院大学)、長谷川孝明(埼玉大学)、永長知孝(関東学院大学)、加藤 晋、高橋常夫(NF回路設計ブロック)、堀松哲夫(富士通)、関 馨(日本自動車研究所)、藤井治樹(日本自動車研究所),電子情報通信学会ITS研究会,YRP横須賀、2006/05/29

52) 駐車場における駐車の支援を行うためのロボット,橋本 尚久、加藤 晋、小森谷 清,第24回ロボット学会学術講演会,岡山、2006/09/15

53) 駐車時における車両の誘導を目的とした移動体に関する研究,橋本 尚久、加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,電子情報通信学会(ITS研究会),函館、2006/09/28

54) 長距離運転行動データベースの構築と運転行動解析,宇津木 明男、加藤 晋、赤松 幹之,自動車技術会2006年秋季学術講演会,札幌市、2006/09/28

55) 外部からの駐車支援を行うための移動体の実フィールドによる検証,橋本 尚久、加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,自動車技術会秋季大会,札幌、2006/09/29

56) 駐車支援における運転指示のためのHMI検討,橋本 尚久、加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,ADVANTY 2006,金沢、2006/12/15

57) 駐車時のドライバへの車両操作指示方法に関するHMIの構築と評価,橋本 尚久、加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,電子情報通信学会,札幌、2007/02/23

58) 外部からの駐車支援を想定したHMIの検討,橋本 尚久、加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,自動車技術会春季大会,横浜、2007/05/23

59) 高齢被験者を対象とした外部からの駐車支援におけるHMIの検討と実験評価,橋本 尚久、加藤 晋、津川 定之,2007年自動車技術会秋季大会,京都、2007/10/17

60) 交通の円滑化,快適性,安全性を考慮した車両と信号機の通信による運転支援システム-高齢者によるフィールド実験-,橋本 尚久、加藤 晋、小木津武樹(産業技術総合研究所)、津川 定之,Translog 2007,川崎、2007/12/13

61) ロボットチャレンジのための走行位置推定及び制御,橋本 尚久、安達 弘典、加藤 晋、小木津 武樹(慶應義塾大学)、関 修司、平山 竜太郎、大前学(慶應義塾大学)、小森谷 清,SI 2007,広島、2007/12/22

62) ロボットチャレンジ用ロボットの開発,橋本 尚久、安達 弘典、加藤 晋、小木津 武樹(慶應義塾大学)、関 修司、平山 竜太郎、大前学(慶應義塾大学)、小森谷 清,つくばチャレンジシンポジウム,東京、2008/01/12

63) 高齢被験者における駐車操作の向上のためのシステム検討,橋本 尚久、加藤 晋、津川 定之,自動車技術会春季大会,横浜、2008/05/24
64) 支援システムの受容性と高齢ドライバの運転行動スタイル等の分類に関する一考察,橋本 尚久、加藤 晋、津川 定之,自動車技術会春季大会,横浜、2009/05/24
65 ) 音声支援を用いた運転支援システムとリスク知覚の研究 −ドライバ個人特性とシステムの使用特性の関係−,齊藤裕一、古川 修(芝浦工大)、加藤 晋,電子情報通信学会ITS研究会,京都大学、2010/03/09
66) 音声支援を用いた運転支援システムのリスク知覚,齊藤裕一(富士重工業(元芝浦工大))、古川 修(芝浦工大)、加藤 晋,自動車技術会春季大会,横浜、2010/05/19
67) 追従する車いすに関する研究 −乗り心地と安定制御の比較検討−,橋 佑介、鈴木 雄介、横塚 将志、伊丹 誠(東京理科大学)、加藤 晋,電子情報通信学会ITS研究会,つくば、2010/12/07
68) 追従型車いすの追従安定性とフォーメーション制御,橋 佑介、伊丹 誠(東京理科大学)、加藤 晋,自動車技術会春季大会,横浜、2011/05/1
69) 生活支援ロボットの安全性試験方法の開発,藤川達夫(日本自動車研究所)、小口 誠(日本自動車研究所)、大場光太郎、松本 治、加藤 晋、池田博康(労働安全衛生総合研究所)、村上真之(労働安全衛生総合研究所),第29回日本ロボット学会学術講演会,東京(芝浦工業大学)、2011/09/07
70) つくばモビリティロボット実験特区での産総研の取り組み,松本 治、横塚 将志、橋本 尚久、加藤 晋、堀内 英一、富田 康治、鈴木 雄介、高橋 佑介(東京理科大学)、山下明宏(日立AD),第29回日本ロボット学会学術講演会,東京(芝浦工業大学)、2011/09/07
71) 協調走行車いすの追従とフォーメーション制御,橋 佑介、佐藤 宏明、伊丹 誠(東京理科大学)、鈴木 雄介、富田 康治、松本 治、加藤 晋,第29回日本ロボット学会学術講演会,東京(芝浦工大)、2011/09/09
72) 追従車両に対する加減速情報の提示効果 ,佐藤 宏明、齊藤 裕一、橋本 尚久、伊丹 誠(東京理科大学)、加藤晋,電子情報通信学会,電気学会合同ITS研究会,東京、2012/03/15
73) 追従車両に対する加減速情報の提示効果 その2.追従車両の被験者実験と考察,佐藤 宏明、齊藤 裕一、橋本 尚久、津川 定之、加藤 晋,自動車技術会2012春季大会学術講演会,横浜、2012/05/23
74) ドライバの減速意図を後続車へ提示するシステムの提案と効果検証,齊藤 裕一、佐藤 宏明、橋本 尚久、加藤 晋,自動車技術会2012年秋季大会,大阪、2012/10/05
75) 追従車両に対する加減速情報の提示効果 その3:実走行実験による評価検証およびドライバ特性に応じた教示の効果 ,佐藤 宏明、齊藤 裕一、橋本 尚久、津川 定之、加藤 晋,自動車技術会2012年秋季大会,大阪、2012/10/05
76) 追従車両に対する加減速情報の提示効果 −被験者実験による運転への影響の考察−,佐藤 宏明、齊藤 裕一、橋本尚久、伊丹 誠(東京理科大学)、加藤 晋,電子情報通信学会ITS研究会・ワイドバンドシステム研究会,熊本、2012/11/26
77) 高速追従走行時の車間距離に関する実験的考察,橋本 尚久、加藤 晋、佐藤 宏明、西本 一喜、津川 定之,SI 2012,福岡、2012/12/19