加 藤 晋(Shin KATO)
[誌上発表国際誌(原則英文誌)査読あり筆頭]
1) Stereo Vision System on Mobile Robots for Measuring Road Surfaces,加藤晋、西山栄枝、武野純一,Advanced Robotics (The Int. J. of the Robots Soc. Jpn.),9 (4), 383?397-,pp.-、1995/11
2) Automated Lane Change Control of Vision-Based Vehicle,加藤 晋、津川 定之,J. of Robotics and Mechatoronics,13-4,pp.395-401、2001/08
3) Cooperative driving of autonomous vehicle based on localization, inter-vehicle communication and vision systems,加藤晋、津川 定之,JSAE Review,22-4,pp.503-509、2001/10
4) Vehicle Control Algorithms for Cooperative Driving with Automated Vehicles and Inter-Vehicle Communications,加藤晋、津川 定之、徳田 清仁(沖電気工業株式会社)、松井 武(株式会社デンソー)、藤井 治樹(自動車走行電子技術協会),IEEE TRANSACTIONS ON INTELLIGENT TRANSPORTATION SYSTEMS,3-3,pp.155-161、2002/09
5) Applications of Inter-Vehicle Communications to Driver Assistance System,加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,JSAE Review,24-1,pp.9-15、2003/01
6) Effects of the Inter-Vehicle Communications on the Transmission of Incident Information with Simulation Studies,加藤 晋、津川 定之,International Journal of ITS Research,1-1,pp.61-67、2003/12
7) Effects of the Inter-Vehicle Communications on the Transmission of Incident Information with Simulation Studies,加藤 晋、津川 定之,INTERNATIONAL JOURNAL OF ITS RESEARCH,1-1,pp.61-67、2003/12
8) Driver Assistance Systems with Communication to Traffic Lights - Configuration of Assistance Systems by Receiving and Transmission and Field Experiments -,加藤 晋、橋本 尚久、小木津 武樹、津川 定之,Journal of Robotics and Mechatronics,22-6,pp.737-744、2010/12
[誌上発表国際誌(原則英文誌)査読あり非筆頭]
1) Guidance System to Target Spot for Charging by Communications,橋本 尚久、加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,WEVA Journal,1-,pp.170-175、2007/05
2) A study on HMI for External Parking Assistance System,橋本 尚久、加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,Review of Automotive Engineering ,29-2,pp.245-251、2008/04
3) Robot-System for Management of Environmental Conditions Using Multiple Mobile Robot Types- Sample Application for Position Estimation-,橋本 尚久、安達 弘典、加藤 晋、小森谷 清,Studies in Computational Intelligence,192-,pp.135-144、2009/04
4) A Cooperative Assistance System between Vehicles for Elderly Drivers ,橋本 尚久、加藤 晋、津川 定之,Journal of IATSS RESEARCH,-,pp.-、2009/05
5) Energy ITS: Another Application of Vehicular Communications,津川 定之、加藤 晋,IEEE COMMUNICATIONS MAGAZINE,48-11,pp.120-127、2010/11
6) Evaluation of Acceptability and Usability of a Parking Assistance System for Elderly Drivers -Relationship between Experiment Results, Gender, Frequency of Driving and Driving Styles-,橋本 尚久、加藤 晋、津川 定之,Journal of Robotics and Mechatronics,-,pp.-、2010/12
7) Experimental Study under Real-World Conditions to Develop Fault Detection for Automated Vehicles,橋本尚久、Umit. Ozguner(Ohio State University)、Neil. Sawant(Ohio State University)、横塚 将志、加藤 晋、松本 治、津川 定之,Journal of Mechanical Engineering and Automation,2-5,pp.-、2012/09
8) Gap Acceptance on Car Following for Aerodynamic Drag Reduction -Relationships among Gap Distance, Vehicle Types, and Driver Characteristics-,橋本 尚久、加藤 晋、津川 定之,IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS, COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES,-,pp.-、2015/01
9) Evaluation of Underwater Positioning by Hanged ROV from USV,下野 宗司、有隅 仁、加藤 晋、西澤 宇一(東京農工大学工学部)、遠山 茂樹(東京農工大学工学部),International Journal of Modeling and Optimization,7-4,pp.224-230、2017/08
10) Necessity of Customization of Automated Vehicle Control -Experimental Results during Lane Changing-,橋本 尚久、Thompson Frank Simon、Boyali Ali、加藤 晋、津川 定之,TRANSPORTATION RESEARCH RECORD,-,pp.-、2018/06
[誌上発表和文誌(非英文誌)査読あり筆頭]
1) 知能移動ロボットに関するシステムの研究 ―知能野外移動ロボットの開発と基礎実験―,加藤晋,明治大学大学院理工学研究論集 第1号 ,pp.1-32(1994)
2) 「交通ルールの適用による複数の移動ロボットの協調行動」,加藤晋,西山栄枝,武野純一,日本ロボット学会学会誌Vol.12 No.2 ,pp.291-298,、1994/02
3) 自律車両におけるビジョンによる車線変更のためのラテラル制御,加藤晋、津川定之,電気学会論文誌D編,120(5) pp.634〜641-,pp.-、2000/05
4) ドライバと機械の協調を考慮した自動運転システム,加藤晋、津川定之,機械技術研究所報告,195 pp.1〜45-,pp.-、2001/03
5) 自動車運転時におけるビジョンに基づく車線逸脱の検出と警告,加藤晋、津川定之,日本機械学会論文誌(C編),67-661,pp.2928-2936、2001/09
6) 車車間通信の運転支援システムへの応用,加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,自動車技術会論文集,34-3,pp.105-110、2003/07
7) ドライバの挙動と位置データに基づくドライバアダプティブ運転支援システム −シミュレータと実車両による実験−,加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,自動車技術会論文集,36-4,pp.231-236、2005/07
8) 車車間通信における多数装置間の通信負荷実験,加藤 晋、阿部 智(沖電気工業株式会社)、星名 悟(沖電気工業株式会社)、浜口 雅春(沖電気工業株式会社)、徳田 清仁(沖電気工業株式会社)、津川 定之,自動車技術会論文集,37-3,pp.73-78、2006/05
9) 普及を考慮した車車・路車通信アプリケーションの提案とフィールド実験,加藤 晋、橋本 尚久、美濃部 直子、津川 定之,自動車技術会論文集,38-1,pp.203-208、2007/01
10) 車車・路車間通信による予見的速度制御の交通流改善効果の一考察,加藤 晋、橋本 尚久、津川 定之,自動車技術会論文集,40-3,pp.919-924、2009/05
11) 構内の自律移動体における走路地図生成とその運用に関する一検討 ,加藤 晋、橋本 尚久、津川 定之,自動車技術会論文集,40-5,pp.1381-1386、2009/09
12) 自動運転・隊列走行システムのHMIに関する研究(第1報)−構築の基礎検討および危険回避の操作介入対応−,加藤晋,自動車研究,32-3,pp.20-24、2010/03
13) 隊列走行システムにおける車内外への情報提示とHMI の一検討 −エネルギーITS推進事業の開発−,加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,自動車技術会論文集,41-5,pp.1161-1166、2010/09
14) 自動運転・隊列走行システムのHMI に関する研究(第2報) −隊列車両内外へのシステム状態の情報提示−,加藤 晋,自動車研究,32-10,pp.587-593、2010/10
15) 自動運転・隊列走行システムのHMIに関する研究(第3報) −システム構成と情報表示の改良,受容性の基礎検証−,加藤 晋,自動車研究,33-10,pp.35-40、2011/10
[誌上発表和文誌(非英文誌)査読あり非筆頭]
1) 視野内の目標点を追跡するビジョンを用いた車両のラテラル制御アルゴリズム,森博昭、加藤晋、津川定之、日産自動車,機械技術研究所所報,53(4), 1〜8-,pp.-、1999/07
2) 車両間通信を用いた車両群の合流制御アルゴリズム,宇野篤也、阪口健、加藤晋、津川定之、筑波大学連携大学院,計測自動制御学会論文集,36(8) pp.684〜691-,pp.-、2000/08
3) カーナビにおけるドライバアダプティブな表示方法の検討―ランドマーク情報に注目した個人差の分析―,川合真弓、加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,自動車技術会論文集,37-1,pp.167-172、2006/01
4) カーナビにおけるドライバアダプティブな音声誘導情報に関する検討,川合 真弓、加藤 晋、美濃部 直子、津川定之,自動車技術会論文集,37-1,pp.173-178、2006/01
5) カーナビ表示のユニバーサルデザイン,津川 定之、川合 真弓、加藤 晋,月刊ディスプレイ,12-3,pp.4-8、2006/03
6) 車車間通信によるインシデント情報伝達の評価,水野 佳幸(名城大学)、加藤 晋、津川 定之,自動車技術会論文集,37-5,pp.131-136、2006/09
7) 外部からの駐車支援を想定したHMIの検討,橋本 尚久、加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,自動車技術会論文集,39-3,pp.245-250、2008/05
8) 高齢被験者における駐車操作の向上のためのシステム検討,橋本 尚久、加藤 晋、津川 定之,自動車技術会論文集,39-6,pp.271-276、2008/11
9) 外部の駐車支援システムにおける音声誘導の検討 -高齢ドライバによる実験評価 -,橋本 尚久、加藤 晋、津川 定之,電気学会論文誌 D 産業応用部門誌,129-2,pp.222-227、2009/02
10) 追従型車いすの追従安定性を目指した速度制御,橋 佑介、伊丹 誠(東京理科大学)、加藤 晋,自動車技術会論文集,43-2,pp.195-201、2012/03
11) ドライバの減速意図を後続車へ提示するシステムの提案と効果検証,齊藤 裕一、佐藤 宏明、橋本 尚久、加藤 晋,自動車技術会論文集,44-3,pp.925-930、2013/05
12) 連結型モビリティの開発について −小型EVによる連結追従システムの構築と走行検証−,小木津 武樹(東京理科大学)、田中 献人(東京理科大学)、的場 伸晃、加藤 晋、溝口 博(東京理科大学),自動車技術会論文集,45-2,pp.463-468、2014/05
13) 新潟SKY プロジェクトの産学官連携と川上川下長距離開発,岩田 拡也、加藤 晋,型技術者会議 2016,30-1,pp.53-57、2016/06
14) 歩行者検出等のための走行映像データベースにおける統計的性質の解析,渡辺 顕司、野本 和則( 一般財団法人日本自動車研究所)、加藤 晋,自動車技術会論文集,47-6,pp.1405-1409、2016/11
15) [航空]ドローンの安全管理システム,岩田 拡也、加藤 晋,品質,47-2,pp.28-33、2017/04
[誌上発表Proceedings査読あり筆頭]
1) Fundamental
Studies On the Application of Traffic Rules to the
2) S. Kato,S. Nishiyama,J. Takeno:“Coordinating Mobile Robots by Applying Traffic Rules”,Proceeding of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS'92),加藤晋,西山栄枝,武野純一, pp.1535-1541(1992)
3) Obstacle Detection by Extended Slit-Ray Projection and Its
Application to Mobile Robots,加藤晋、津川定之,Proc. Jpn.
4) Visual Navigation along Reference Lines and Collision Avoidance for Autonomous Vehicles,加藤晋、富田康治、津川定之,Proceedings of the 1996 IEEE Intelligent Vehicles Symposium,-,pp.385-390、1996/09
5) Lane-Change Maneuvers for Vision-Based Vehicle,加藤晋、富田康治、津川定之,Proc. IEEE Conf. On Intelligent Transportation Systems CD-ROM,-,pp.-、1997/11
6) Application of a Vision-Based Lateral Control Algorithm to Lane Departure Detection,加藤晋、富田康治、津川定之,1998 JSAE Spring Convention English Organized Sessions Proceedings,984(9831568),77〜80-,pp.-、1998/05
7) Lane Departure Detection with an Onboard Vision System,加藤晋、富田康治、津川定之,Proceedings of IEEE Intelligent Vehicles Symposium'98,74〜79-,pp.-、1998/10
8) Lateral and Longitudinal Control Algorithms for Visual Platooning of Autonomous Vehicles,加藤晋、津川定之,Seoul 2000 FISITA World Automotive Congress Proceedings (CD-ROM),-,pp.-、2000/06
9) Cooperative Driving of Autonomous Vehicles based on Precise Localization with DGPS and Inter-Vehicle Communications,加藤晋、津川定之,AVEC 2000 5th International Symposium on Advanced Vehicle Control Proceedings,pp.261〜268-,pp.-、2000/08
10) Platoon Formation Control in Demo 2000 Cooperative Driving,加藤晋、美濃部直子、津川定之, Proc. IEEE Intelligent Vehicles Symposium 2001,-,pp.333-338、2001/05
11) Demo 2000 Cooperative Driving: Technologies of Platoon Formation Control,加藤晋、美濃部直子、津川定之,Proc. 8th ITS World Congress,-,pp.-、2001/09
12) Applications of The Inter-Vehicle Communications to Driver Assistance and Automated Platooning,加藤晋、美濃部直子、津川定之,FISITA 2002 World Automotive Congress Helsinki Proceedings,-,pp.-、2002/06
13) Evaluation of Information Transmission over Inter-Vehicle Communications with Simulation Studies ,加藤晋、津川定之,IEEE 5th International Conference on Intelligent Transportation Systems,-,pp.-、2002/09
14) A New Concept of Driver Assistance with Cooperation between Two Vehicles,加藤 晋、潘 耀東、津川 定之,11th World Congress on Intelligent Transport Systems Proceedings,-,pp.-、2004/10
15) DRIVER ASSISTANCE SYSTEM WITH COOPERATION BETWEEN VEHICLES: A PROPOSAL AND FUNDAMENTAL EXPERIMENTS ,加藤 晋、橋本 尚久、美濃部 直子、川合 真弓、津川 定之,13th World Congress on ITS Proceedings,-,pp.-、2006/10
16) Field Experiments on the Workload of the Inter-Vehicle Communication Network,加藤 晋、津川 定之、阿部 智(沖電気工業株式会社)、星名 悟(沖電気工業株式会社)、浜口 雅春(沖電気工業株式会社)、徳田 清仁(沖電気工業株式会社),Proc. 3rd V2VCOM Workshop,-,pp.-、2007/06
17) IMPROVEMENT OF TRAFFIC FLOW BY PREVIEW SPEED CONTROL USING ITS COMMUNICATION SYSTEMS,加藤 晋、橋本 尚久、津川 定之,Proceedings of ITS world congress 2009,-,pp.-、2009/09
18) DEVELOPMENT OF HUMAN MACHINE INTERFACE FOR PLATOONING SYSTEMS -Fundamental Proposal of HMI for Risk Avoidance-,加藤 晋、津川 定之,Proceedings of 17th ITS World Congress,-,pp.-、2010/10
19) Construction of Human Machine System on Platoon System and Verification of Acceptance,加藤 晋、橋本 尚久、津川 定之,Proceedings of FAST-zero'11,-,pp.-、2011/09
20) DEVELOPMENT OF HUMAN MACHINE INTERFACE FOR PLATOON SYSTEMS - Construction and Acceptance of HMI -,加藤 晋、橋本 尚久、佐藤 宏明、橋 佑介、津川 定之,Proceedings of 18th World Congress on ITS,-,pp.-、2011/10
21) DEVELOPMENT OF IMPACT-ABSORBING BUMPER FOR TRUCK PLATOONING SYSTEM,加藤 晋、津川 定之,Proc. of ITS World Congress Vienna 2012,-,pp.-、2012/10
[誌上発表Proceedings査読あり非筆頭]
1) A Lateral Control Algorithm for Vision-Based Vehicles Applicable to Various Maneuvers,津川定之、加藤晋、富田康治,Proc. 4th World Cong. On Intelligent Transport Systems CD-ROM,-,pp.-、1997/10
2) A Lateral Control Algorithm for Vision-Based Vehicles with a Moving Target in the Field of View,津川定之、森博昭、加藤晋、筑波大学連携大学院,Proceedings of IEEE Intelligent Vehicles Symposium'98,41〜45-,pp.-、1998/10
3) Cooperative Driving with Automated Vehicles and Inter-Vehicle Communications: Technologies and Demo 2000 Scenario,津川定之、加藤晋、徳田清仁、松井武、藤井治樹、沖電気工業、デンソー、自動車走行電子技術協会,Technical Digest, The 1st Workshop on ITS Telecommunications,pp.19-24-,pp.-、2000/10
4) Cooperative Driving of Automated Vehicles with Inter-Vehicle Communications,阪口健、宇野敦也、加藤晋、津川定之、筑波大学連携大学院,Proceedings of the IEEE Intelligent Vehicles Symposium 2000,pp.516-521-,pp.-、2000/10
5) An Architecture for Cooperative Driving of Automated Vehicles,津川定之、加藤晋、松井武、永縄浩、藤井治樹、デンソー、自動車走行電子技術協会,2000 IEEE Intelligent Transportation Systems Proceedings,pp.422-427-,pp.-、2000/10
6) 協調走行システムDEMO2000の概要,津川定之、加藤晋、徳田清仁、松井武、藤井治樹、沖電気工業、デンソー、自動車走行電子技術協会,Proceedings of the 6th Tokyo AVCS Conference,pp.1-8-,pp.-、2001/02
7) An Overview on Demo 2000 Cooperative Driving,津川 定之、加藤 晋、徳田清仁(沖電気工業)、松井 武(デンソー)、藤井治樹((財)自動車走行電子技術協会),Proc. IEEE Intelligent Vehicles Symposium 2001,-,pp.327-332、2001/05
8) A Cooperative Driving System with Automated Vehicles and Inter-Vehicle Communications in Demo 2000,津川 定之、加藤 晋、徳田清仁(沖電気工業)、松井 武(デンソー)、藤井治樹((財)自動車走行電子技術協会),2001 IEEE Intelligent Transportation Systems Proceedings,-,pp.918-923、2001/08
9) Demo 2000 Cooperative Driving: An Overview,津川 定之、加藤 晋、徳田清仁(沖電気工業)、松井 武(デンソー)、藤井治樹((財)自動車走行電子技術協会),Proc. 8th ITS World Congress,-,pp.-、2001/09
10) Human Centered ITS View Aid System: The Concept and Precursor Studies,津川 定之、山本 新(名城大学)、加藤 晋,Proceedings of 9th ITS World Congress,-,pp.-、2002/10
11) Evaluation of Incident Information Transmission on Highways over Inter-Vehicle Communications,津川 定之、加藤 晋,Proceedings of IEEE IEEE Intelligent Vehicles Symposium,-,pp.-、2003/06
12) DRIVER ADAPTIVE DRIVER ASSISTANCE SYSTEMS:PROPOSALS AND EXPERIMENTS,津川 定之、加藤 晋,10th World Congress and Exhibition on Intelligent Transport Systems and Services Proceedings,-,pp.-、2003/11
13) A DRIVER-ADAPTIVE DRIVER ASSISTANCE SYSTEM FOR BETTER ACCEPTANCE: THE DEVICES, SYSTEM INTEGRATION, AND EXPERIMENTS,津川 定之、加藤 晋,11th World Congress on ITS Proceedings,-,pp.-、2004/10
14) EVALUATION OF INCIDENT INFORMATION TRANSMISSION ON HIGHWAYS OVER INTER-VEHICLE COMMUNICATIONS,津川 定之、水野 佳幸(名城大学)、加藤 晋,Preprints 11th IFAC Symposium on Control in Transportation Systems,-,pp.-、2006/08
15) Guidance System to Target Spot for Charging by Communications,橋本 尚久、加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,EVS22-Proceedings,-,pp.-、2006/10
16) Autonomous Vehicle Guidance through Cooperation between Vehicles,橋本 尚久、加藤 晋、美濃部 直子、津川定之,13th-ITS-WC-proceedings,-,pp.-、2006/10
17) Automated Vehicle Guidance Mobile System for Parking Assistance,橋本 尚久、加藤 晋、美濃部 直子、津川定之,Proceedings of IEEE Intelligent Vehicle Symposium,-,pp.-、2007/06
18) Elderly Driver Assistance Systems with Cooperation between Vehicles: the Concept and Experiments,津川定之、加藤 晋、橋本 尚久、美濃部 直子、川合 真弓,Proceedings of the 2007 IEEE Intelligent Vehicles Symposium,-,pp.668-678、2007/06
19) Robot System for Management of Environmental Condition by Using Different Type Mobile Robots -A study on sample application for position estimation-,橋本 尚久、安達 弘典、加藤 晋、小森谷 清,Proceedings of IEEE ICIUS2007,-,pp.-、2007/10
20) HMI for Elderly Drivers in an Off-vehicle Parking Assistance System,橋本 尚久、加藤 晋、津川 定之,Proceedings of IEEE Intelligent Vehicle,-,pp.-、2008/06
21) A Study on System for Improving Parking Operation of Elderly Drivers -Assistance and Instruction- ,橋本尚久、加藤 晋、津川 定之,Proceedings of IEEE ICVES 2008,-,pp.-、2008/09
22) External Parking Assistance For Considering Elderly Driver ,橋本 尚久、加藤 晋、津川 定之,Proceedings of ITS World Congress 2008,-,pp.-、2008/11
23) Acceptance of parking assistance system by elderly drivers -relationship between system types and their driving styles-,橋本 尚久、加藤 晋、津川 定之,Proceedings of ITS world congress 2009,-,pp.-、2009/09
24) RESEARCH AND DEVELOPMENT ON ROBOTIC WHEELCHAIR TO FOLLOW -Examination of Constructing System and Control Technology -,橋 佑介、佐藤 宏明、伊丹 誠(東京理科大学)、橋本 尚久、松本 治、加藤 晋,Proceedings of 18th World COngress on ITS,-,pp.-、2011/10
25) Development on indicating system of information of deceleration intention to following vehicle - Suggestion and fundamental experiment -,齊藤 裕一、橋本 尚久、津川 定之、加藤 晋,Proceedings of IEEE ICVES 2012,-,pp.-、2012/07
26) Development of Deceleration Intention Indicating System of Forward Vehicle: Effect of the System,齊藤裕一、橋本 尚久、津川 定之、加藤 晋,Proc. of IEEE Intelligent Transportation Systems Conference 2012,-,pp.-、2012/09
27) Influence of acceleration-and-deceleration information to following vehicle,佐藤 宏明、齊藤 裕一、橋本尚久、加藤 晋,Proc. of ITS World Congress Vienna 2012,-,pp.-、2012/10
28) A Frame Work of Fault Detection Algorithm for Intelligent Vehicle by Using Real Experimental Data,橋本尚久、Umit.Ozguner(Ohio State University)、Neil. Sawant(Ohio State University)、横塚 将志、加藤 晋、松本 治、津川 定之,Proceedings of IEEE ITSC 2011,-,pp.-、2011/10
29) Preliminary Experiments about Following Distance for Obtaining Benefit under Some Conditions,橋本 尚久、加藤 晋、齊藤 裕一、佐藤 宏明、津川 定之,Proceedings of IEEE ICVES 2012,-,pp.-、2012/07
30) AN EXPERIMENTAL STUDY ON APPROPRIATE DISTANCE FOR DRIVER ON PLATOONING -RELATIONSHIP DRIVER’S FEATURE, DISTANCE AND BENEFIT- ,橋本 尚久、加藤 晋、佐藤 宏明、齊藤 裕一、津川 定之,Proceedings of ITS WC 2012,-,pp.-、2012/10
31) Targeted Trajectories Optimization from 2D LIDAR Measurements,Vu, Anh(Univ. of California-Riverside)、加藤 晋,IEEE Intelligent Vehice Symposium 2013 Proceeding,-,pp.-、2013/06
32) An Applicable Evaluation of Human Machine Interface for Cooperative Adaptive Cruise Control of Trucks using a Truck Driving Simulator System,山邉茂之(東北大学)、鄭 仁成(東京大学)、小木津 武樹(東京理科大学)、加藤 晋、青木啓二(日本自動車研究所)、中野 公彦(東京大学)、須田 義大(東京大学),Proceedings of the 20th World Congress on Intelligent Transport Systems, CD-ROM(2013.10),-,pp.-、2013/10
33) Human-Machine Interface System for Simulation-based Automatic Platooning of Trucks,鄭 仁成(東京大学)、中野 公彦(東京大学)、加藤 晋、小木津 武樹(東京理科大学)、山邉茂之(東北大学)、青木啓二(日本自動車研究所)、須田 義大(東京大学),Proceedings of IEEE Annual Conference on Intelligent Transportation Systems,-,pp.-、2013/10
34) Neural Network On-Line Modeling for Mechanically-Coupled Vehicle,小木津 武樹(東京理科大学)、池上 徳之佑(東京理科大学)、加藤 晋、溝口 博(東京理科大学),Proceedings of IEEE European Modelling Symposium 2014, IEEE Xplore,-,pp.-、2014/10
35) Study of Coupling Technologies for Personal Vehicle Transit,小木津 武樹(東京理科大学)、池上 徳之佑(東京理科大学)、加藤 晋、溝口 博(東京理科大学),Proceedings of The 3rd International Conference on Connected Vehicles and Expo (ICCVE 2014),-,pp.-、2014/11
36) Application of Draw Wire Encoder to Vehicle-Following Device for Personal Vehicle,小木津 武樹(東京理科大学)、池上 徳之佑(東京理科大学)、加藤 晋、溝口 博(東京理科大学),Proceedings of IEEE Conference on Vehicular Electronics and Safety (ICVES 2014),-,pp.-、2014/12
37) Distributed Driving System for Coupled Small EV using Neural Network and Load Cell,小木津 武樹(東京理科大学)、池上 徳之佑(東京理科大学)、加藤 晋、溝口 博(東京理科大学),Proceedings of 6th International Conference on Intelligent Systems, Modelling and Simulation (ISMS 2015),-,pp.-、2015/02
38) Detecting approach of emergency vehicles using siren sound processing,海老塚 勇貴、加藤 晋、伊丹 誠(東京理科大学),Proceedings of IEEE Intelligent Transportation Systems Conference,-,pp.-、2019/1014) Detection of Crossing Pedestrians and Control Support in Autonomous Vehicles using Edge-devices,海老塚勇貴、清水 雄斗、加藤 晋、伊丹 誠(東京理科大学),Proceedings of 2019 IEEE Vehicular Networking Conference (VNC),-,pp.-、2019/12
[解説・総説査読あり筆頭]
1)
「複数の移動ロボットの協調」,加藤晋,武野純一(明治大学),日本ロボット学会学会誌Vol.12 No.6 ,pp.785-790、1994/04
2) 協調走行と運転支援,加藤晋、津川定之,自動車技術,55-11,pp.42-46、2001/11
3) ドライバアダプティブ運転支援システム,加藤晋、津川 定之,自動車技術,58-5,pp.74-79、2004/05
4) 自動車の自動運転・運転支援システムについて,加藤 晋,月刊EPD(ELECTRONICS PRODUCT DIGEST)/月刊IPG(INDUSTRIAL PRODUCTS GUIDE),EPD:23, IPG:21-EPD:5, IPG:5,pp.EPD:8, IPG:16-、2006/05
5) 自動車の自動運転システムの研究と現状,加藤 晋,人工知能学会誌,22-4,pp.510-516、2007/07
6) ITSに関する研究 −産総研における運転支援と自動運転に関する研究−,加藤 晋,国際交通安全学会誌(IATSSReview),33-1,pp.108-112、2008/04
7) ロボッ卜の障害物検知技術と安全コンポーネント,加藤 晋,日本ロボット学会誌,29-9,pp.768-769、2011/11
8) 高度道路交通システムの現状と課題 日本のITSの動向と関連技術,自動車の知能化について,加藤 晋,電気評論,97-,pp.39-44、2012/06
9) 自律移動・協調走行車いすの研究・開発,加藤 晋、横塚 将志、橋本 尚久、松本 治,自動車技術,67-2,pp.76-82、2013/12
10) 自動運転・隊列走行トラックの研究開発,加藤 晋,INDUST,29-9,pp.35-38、2014/09
11) 高所調査用ロボット,加藤 晋,日本機械学会誌,117-1151,pp.680-682、2014/10
12) 次世代のITSとモビリティの予測と課題,加藤 晋,Fundamentals Review,8-3,pp.162-167、2015/01
13) 報告 人とくるまのテクノロジー展2014名古屋 フォーラム「自動運転のイノベーション〜実用化の形を探る〜」,加藤 晋,自動車技術,69-2,pp.103-104、2015/02
14) 走路環境認識と経路計画,加藤 晋,IATSS REVIEW,40-2,pp.117-124、2015/10
15) ラストマイル自動走行の実証評価(石川県輪島市),加藤 晋,建設機械施工,70-8,pp.73-77、2018/08
16) 社会インフラの維持管理や災害対応におけるロボット技術の活用への期待と開発動向,加藤 晋,高速道路と自動車,61-9,pp.9-13、2018/09
17) 地方で自動運転が定着していくために 技術検証だけでなくビジネスモデルの明確化と社会受容性等の側面から4つのモデル地域での実証実験を展開,加藤 晋,時評,60-10,pp.58-63、2018/10
18) 安心・安全に移る −交通弱者等への移動手段の確保−,加藤 晋,高翔 (自動車技術会関東支部報),-71,pp.8-11、2019/01
19) ラストマイル移動サービスを社会実装するための自動運転と実証評価,加藤 晋,サービソロジー,6-3,pp.22-28、2019/10
20) モビリティにおける遠隔監視・制御技術,加藤 晋,自動車技術,74-1,pp.76-82、2020/01
[著書・刊行物・調査報告日本語その他]
1) 参照線追従と障害物回避のための自律車両のビジュアルナビゲーション,加藤晋、富田康治、津川定之,電気学会道路交通研究会, 、1996/09/01
2) ビジョンによる自律車両における車線変更のためのラテラル制御,加藤晋、津川定之,電気学会交通・電気鉄道、道路交通合同研究会, 、1998/03/01
3) 自動車運転時のレーン逸脱の一検出法,加藤晋、富田康治、津川定之,電気学会 道路交通研究会, 、1998/06/01
4) 視覚情報に基づく移動目標点を用いた自律車両のラテラル制御,森博昭、津川定之、加藤晋、筑波大学連携大学院,電気学会道路交通研究会, 、1998/12/01
5) デモ2000協調走行の車両制御アルゴリズム,加藤晋、津川定之,信学技報,ITS2000-47, pp.31〜36-,pp.-、2001/01/01
6) デモ2000協調走行概論,津川定之、加藤晋、徳田清仁、松井武、藤井治樹、沖電気工業、デンソー、自動車走行電子技術協会,信学技報,ITS2000-48,pp.19-24-,pp.-、2001/01/01
7) 次世代人間協調・共存型ロボットの応用に関する調査研究成果報告書,次世代人間協調・共存型ロボットの応用に関する調査研究成果報告書,加藤晋,財団法人製造科学技術センター、2002/04/16
8) 電子情報通信学会技術研究報告,車車間通信による情報伝達,加藤 晋、津川 定之,電子情報通信学会、2002/05/21
9) 電子情報通信学会技術研究報告(信学技報),発進停止を含めた速度制御の交通流に対する影響の一検討,加藤晋、津川 定之,電子情報通信学会、2002/11/25
10) 電子情報通信学会技術研究報告(信学技報),車車間通信コンセプトモデルに関する一検討,水井 潔(関東学院大学)、長谷川孝明(埼玉大学)、永長知孝(三重大学)、羽渕裕真(茨城大学)、加藤晋、津川 定之、村田英一(東京工業大学)、高橋常夫()NF回路設計ブロック)、徳田清仁(沖電気工業)、堀松哲夫(富士通)、関 馨(自動車走行電子技術協会)、藤井治樹(自動車走行電子技術協会)、中川正雄(慶應義塾大学),電子情報通信学会、2003/03/07
11) 電子情報通信学会技術研究報告,車車間通信システムの実験報告 −5.8GHz DSRC,無線LAN,携帯電話の比較と考察,加藤 晋、美濃部 直子、津川 定之,電子情報通信学会、2003/07/24
12) 電子情報通信学会技術研究報告書,ビジュアルナビゲーションによる運転支援 −提案と実験−,加藤 晋、潘耀東、美濃部 直子、津川 定之,電子情報通信学会、2004/01/27
13) 新版 ロボット工学ハンドブック,ITS,加藤 晋,コロナ社、2005/06/23
14) 【最新】車載用センサ/カメラ技術全集,車車間通信を用いた運転支援システム,加藤 晋,技術情報協会、2005/10/31
15) 基準認証研究開発事業(ITS通信システムアーキテクチャに関するISO提案)成果報告書,基準認証研究開発事業(ITS通信システムアーキテクチャに関するISO提案)成果報告書,加藤 晋,財団法人日本自動車研究所、2006/03/1
16) ITS通信システムアーキテクチャの規格化に関する調査研究,ITS通信システムアーキテクチャの規格化に関する調査研究,加藤 晋,財)日本自動車研究所、2007/03/25
17) 機械工学便覧γ7編 メカトロニクス・ロボティクス,機械工学便覧γ7編 メカトロニクス・ロボティクス 5・2・5・c 高度道路交通システム,加藤 晋,日本機械学会、2008/11/28
18) ロボット情報学ハンドブック,ロボット情報学ハンドブック,加藤 晋,ナノオプトメディア、2010/03/19
19) 電気学会技術報告「自動車の自動運転システム」,3.2 自車位置認識と経路地図,加藤 晋,電気学会、2011/04/25
20) 生活支援ロボット安全検証センター パンフレット,生活支援ロボット安全検証センター パンフレット刊行物,尾暮 拓也、Biggs Mark Geoffrey、中坊 嘉宏、児玉 将人、原 功、加藤 晋、竹内 厚司、堀内 英一、大場 光太郎、安達 弘典、岩田 拡也、神徳 徹雄、安藤 慶昭、本間 敬子、松下 俊夫、橋本 尚久、水口 大知、松本 治、花井 亮、藤原 浩、藤原 清司、角 保志,朝日印刷株式会社、2012/10/16
21) Robots and robotic devices ―Safety-related test methods for personal care robots,工業標準化(ISO) 生活支援ロボット安全試験方法原案,尾暮 拓也、Biggs Mark Geoffrey、中坊 嘉宏、児玉 将人、原 功、加藤 晋、竹内厚司、堀内 英一、大場 光太郎、安達 弘典、岩田 拡也、神徳 徹雄、安藤 慶昭、本間 敬子、松下 俊夫、橋本 尚久、水口 大知、松本 治、花井 亮、藤原 浩、藤原 清司、角 保志,なし、2013/01/08
22) 社会まるごとスマートシステム,社会まるごとスマートシステム,板橋弘道(ライター&エディター)、神徳 徹雄、安藤 慶昭、Biggs Mark Geoffrey、尾暮 拓也、橋本 尚久、橋田 浩一、原田 研介、河井 良浩、松本 吉央、尹 祐根、永見 武司、松本 治、佐藤 雄隆、加藤 晋、横井 一仁、吉田 英一,カナリア書房、2013/02/10
23) 自動車オートパイロット開発最前線 ,自動車オートパイロット開発最前線 -要素技術開発から社会インフラ整備まで-,加藤 晋,株式会社エヌ・ティー・エス、2014/05/01
24) 飛躍するドローン−マルチ回転翼型無人飛行機の開発と期待される応用研究−,(分担執筆)飛躍するドローン−マルチ回転翼型無人飛行機の開発と期待される応用研究−(将来展望−ドローンが切り拓く新たなビジネスモデルとその市場動向),岩田 拡也、加藤 晋,株式会社エヌ・ティー・エス、2016/01/15
25) 人と協働するロボット革命最前線,人と協働するロボット革命最前線4.2 「親子型運用を可能とするクローラ式災害無人調査ロボットの開発」,加藤 晋,NTS出版、2016/05/09
26) CASE時代 新たなモビリティの道を探る,第4章 有識者の解説 地方で自動運転が定着していくために 〜技術検証だけでなくビジネスモデルの明確化と社会受容性等の側面から四つのモデル地域での実証実験を展開,加藤晋,時評社、2018/10/01
[招待・依頼講演学会等 国内]
1) デモ2000協調走行シナリオ,加藤晋、津川定之、徳田清仁、松井武、松井大三、藤井治樹、デンソー、トキメック、自動車走行電子技術協会,高度交通システム(ITS)’2001シンポジウム, 、2001/01/01
2) 車両制御技術の研究,加藤晋、津川定之,(財)自動車走行電子技術協会報告会「車々間走行データ伝達技術の隊列走行制御システムへの応用に関するフィージビリスタディ」,アイビーホール青学会館,東京、2001/07/25
3) ITSの最新動向,津川定之、加藤晋,日本機械学会2001年度年次大会,福井市、2001/08/29
4) 車車間通信を用いた車両の協調制御について,加藤晋、津川定之,日本機械学会2001年度年次大会,福井大学,福井、2001/08/30
5) 協調走行と車両制御,加藤晋、津川定之,自動車技術会シンポジウム,明治大学,東京、2001/09/12
6) 先進車両制御安全システム(AVCSS)に関する研究の最新動向〜ITSにおける研究の位置づけと車両指向システムの紹介〜,加藤晋,セミナー「自動車運転支援システムと安全性および利便性向上」,東京,市ヶ谷、2002/04/24
7) ITSシステムの現状と将来 −ナビゲーションシステムから自動運転までの新交通システム概論−,津川定之、加藤 晋,新産業創造セミナー,日立地区産業支援センター、2004/01/16
8) ITSの中での画像計測,加藤 晋,平成17年 電気学会全国大会,徳島大学(徳島市)、2005/03/19
9) 運転支援のユニバーサルデザイン,加藤 晋、津川 定之,電気関係学会東海支部連合大会,名城大学 天白キャンパス、2005/09/16
10)ITS の最新動向と課題,津川 定之、加藤 晋,第8回 情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2005),早稲田大学理工学部 55号館大講堂、2005/11/10
11)車車間通信を用いた画像伝送,加藤 晋,JARI ITSセミナー『安全・安心 ITSと車車間通信』,東京、2006/01/18
12)高齢運転者に適応した高度運転支援システム技術開発,加藤 晋,日産セミナー「高齢者特性研究の現状と将来」第6回,東京、2006/03/13
13)ITS通信システムアーキテクチャに関するFS,加藤 晋,JARI ITSセンター事業報告会,東京、2006/06/16
14)ITSに関する研究−産総研における運転支援と自動運転に関する研究と実験−,加藤 晋,電子情報通信学会東海支部第7回学生会講演会,名古屋 産業技術記念会館、2007/01/31
15)技術流出の実態と対応策について,加藤 晋,筆頭・登壇,日本工作機械工業会 知的財産部会,機械振興会館(港区)、2007/06/21
16)ロボット政策について,加藤 晋,筆頭・登壇,神奈川県,かわさき・神奈川ロボットビジネス推進協議会,NPO法人国際レスキューシステム研究機構,川崎、2007/07/31
17)ITSに関する研究 −産総研における運転支援と自動運転に関する研究−,加藤 晋,国際交通安全学会セミナー,経団連会館(東京)、2007/09/21
18)産総研のITS研究 −ITS研究の概要と制御関連の研究について−,加藤 晋,筆頭・登壇,計測自動制御学会 フォーメーション制御調査研究会,東京工業大学サピアプラザ、2008/04/03
19)ITS分野における通信を用いた運転支援アプリケーション,加藤 晋、橋本 尚久、津川 定之,筆頭・登壇,日本ロボット学会学術講演会,神戸大学、2008/09/09
20)IV2008, V2VCOM2008会議報告,加藤 晋、橋本 尚久,筆頭・登壇,電子情報通信学会ITS研究会,埼玉大学、2008/09/10
21)自動車の自動運転と運転支援,加藤 晋,筆頭・登壇,自動車技術会関東支部講演会,東京、2009/02/03
22)エネルギーITS における自動運転・隊列走行の技術開発と産総研のパーソナルモビリティロボット技術について,加藤 晋,筆頭・登壇,自動車技術会春季大会フォーラム,横浜、2011/05/20
23)ITS技術の車両制御における省エネルギーと環境への貢献,加藤 晋,筆頭・登壇,電子情報通信学会ソサイエティ大会,北海道大学、2011/09/14
24)東京モーターショー2011 産総研 自律移動・協調走行車いす 出展概要,加藤 晋、橋 佑介、佐藤 宏明、横塚 将志、橋本 尚久、松本 治,筆頭・登壇,自動車技術会2012年春季大会フォーラム,横浜、2012/05/23
25)電気自動車など向けの高精度位置測位技術,加藤 晋,筆頭・登壇,高度交通システム2012 シンポジウム,東京、2013/03/15
26)連結型モビリティの開発について −セミハード連結装置の開発,加藤 晋、的場 伸晃、小木津 武樹(東京理科大学),筆頭・登壇,ADVANTY201シンポジウム,金沢、2013/12/21
27)様々な連結型モビリティの開発について,加藤 晋,筆頭・登壇,名古屋工業技術協会 平成25年度特別講演会,名古屋、2014/01/15
28)インフラ維持管理・災害対応のためのロボット技術の開発,加藤 晋、安達 弘典、有隅 仁、神村 明哉,筆頭・登壇,第23回 交通・物流部門大会(TRANSLOG2014),ADVANTYシンポジウム,東京大学 生産技術研究所、2014/12/02
29)自動運転・運転支援技術のこれまでの発展とこれからの進展、および、政府の研究開発支援施策,加藤 晋,筆頭・登壇,H26年度フォトニクス技術フォーラム,大阪、2015/02/16
30)産総研における自動運転・運転支援と遠隔操作の研究開発について,加藤 晋,筆頭・登壇,自動車技術会タイヤ路面摩擦特性部門委員会,つくば、2015/03/20
31)環境変化に強く自律的作業を実現するロボット中核基盤技術??〜クローラロボットの遠隔操作技術及びセンサ情報取得技術〜,加藤 晋,筆頭・登壇,地域産業活性化人材育成事業成果発表会,産総研つくば、2015/09/10
32)自動運転・運転支援における産総研等の研究紹介と開発動向,今後の展開,加藤 晋,筆頭・登壇,進化適応型自動車運転支援システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成第3回シンポジウム,同志社大学、2015/09/11
33)ITS研究概要紹介?−産総研の自動運転・運転支援等の研究紹介−,加藤 晋,筆頭・登壇,台湾経済部等研修プログラム:日本のITS(高度道路交通システム)の推進状況,産総研つくば、2015/10/20
34)自動運転・運転支援における産総研等の研究紹介と開発動向,課題と展望について ,加藤 晋,筆頭・登壇,とやま次世代自動車研究会,富山、2016/01/25
35)自動運転の研究開発の歴史,加藤 晋,筆頭・登壇,モバイル16公開シンポジウム,つくば、2016/03/11
36)ドローン活用の社会実装について −自動運転に対する参考として−,加藤 晋,筆頭・登壇,自動車技術会2016年フォーラム(名古屋),名古屋、2016/06/30
37)災害対応ロボットにおける研究開発と社会実装の動向,加藤 晋,筆頭・登壇,組込み産業地域交流プラザ 2016 in九州,九州、2016/12/22
38)UAVの今まで、UAVのこれから(パネルディスカッション),加藤 晋,筆頭・登壇,平成28年度 NEDO 『TSCForesight』セミナー(第3回),東京国際フォーラム 、2017/02/10
39)ラストマイル自動走行の実証評価(北谷町)の紹介,加藤 晋,筆頭・登壇,SIP自動走行システム 次世代都市交通WG,東京、2017/07/0533) スマートEカートを用いたラストマイル自動走行の社会実装に向けて,加藤 晋,筆頭・登壇,自動運転委員会,東京、2017/09/28
40)ラストマイル自動走行におけるAIの活用,加藤 晋,筆頭・登壇,自動走行ビジネス検討会,東京、2017/10/04
41)スマートEカートを用いたラストマイル自動走行の社会実装に向けて??- 輪島市での実証評価 -,加藤 晋,筆頭・登壇,輪島次世代交通対策協議会,輪島、2017/10/16
42)ラストマイルモビリティの自動走行について −社会実装に向けた取り組み,加藤 晋,筆頭・登壇,第1回 IATSSサロン,東京、2017/10/23
43)災害調査、インフラ点検などの屋外環境で使えるロボットの要素技術やシステム技術,加藤 晋,筆頭・登壇,第56回産総研・新技術セミナー,仙台、2017/11/09
44)災害対応、インフラ維持管理等に関するドローンの活用と技術等の動向,加藤 晋,筆頭・登壇,財団特別セミナー,東京、2017/12/14
45)ドローンに関する産業応用、研究開発、社会実装の動向について,加藤 晋,筆頭・登壇,第3回四国オープンイノベーションワークショップ in 高知,高知、2018/01/31
46)社会インフラの維持・管理のためのフィールドロボットの研究開発の動向,加藤 晋,筆頭・登壇,経済産業省 平成29年度地域中核企業創出・支援事業 特別セミナー,大阪千里、2018/02/01
47)ラストマイル自動走行の実証評価,加藤 晋,筆頭・登壇,先端技術講演会,埼玉県、2018/03/07
48)自動運転車両におけるデータ処理と研究開発動向について,加藤 晋,筆頭・登壇,IMPULSE セミナー,東京都、2018/03/23
49)自動運転における研究開発と社会実装の動向等について,加藤 晋,筆頭・登壇,第382回ゴム技術フォーラム月例会,東京、2018/04/12
50)災害対応、インフラ維持管理等に関する?ロボットの活用と技術等の動向,加藤 晋,筆頭・登壇,インフラメンテナンス国民会議 革新的技術フォーラム,東京、2018/05/10
51)フィールドロボットの研究開発と社会実装?〜インフラ点検、災害調査、ラストマイル自動走行〜,加藤 晋,筆頭・登壇,情報処理学会連続セミナー:フィールドロボットの知能化技術開発と実用化の動向,東京、2018/05/25
52)研究者と語ろう 〜自動運転技術とAIが描く自動運転Carの未来〜,加藤 晋,筆頭・登壇,SHH サイエンスカフェ,つくば、2018/07/05
53)自動運転による端末交通システムの社会実装に向けて 〜ラストマイル自動走行の地域実証評価〜,加藤 晋,筆頭・登壇,日本ロボット学会学術講演会,愛知県、2018/09/07
54)ラストマイル自動走行の実証評価(永平寺町),加藤 晋,筆頭・登壇,ラストマイル自動走行社会実装連携会議,福井県永平寺、2018/11/20
55)ラストマイル自動走行の実証評価の紹介 ―専用空間における自動走行などを活用した端末交通システム?の社会実装に向けた実証―,加藤 晋,筆頭・登壇,ITS部門委員会,東京、2018/11/26
56)ラストマイル自動走行の実証評価(日立市),加藤 晋,筆頭・登壇,ラストマイル自動走行社会実装連携会議,東京、2018/12/07
57)ラストマイル自動走行の実証評価の紹介,加藤 晋,筆頭・登壇,第2回次世代モビリティ検討委員会,市ヶ谷、2018/12/11
58)事業者・開発者の視点による遠隔操作無しレベル4等について,加藤 晋,筆頭・登壇,自動走行ビジネス検討会 将来課題検討WG,東京、2018/12/12
59)移動サービスの自動運転技術の現在の課題と展望,加藤 晋,筆頭・登壇,「自動走行の民事上の責任及び社会受容性に関する研究」シンポジウム,東京、2019/03/06
60)電動カート及び小型バスによるラストマイル自動走行の実証評価 −永平寺町、輪島市、北谷町及び日立市での地域実証について−?,加藤 晋,筆頭・登壇,地域eモビリティ推進委員会,東京都庁、2019/04/22
61)ラストマイル自動走行の実証評価(永平寺町)などの取り組みと課題 ,加藤 晋,筆頭・登壇,第17回ITSシンポジウム2019,金沢、2019/12/12
[工業所有権 国外特許 登録]
1) METHOD AND APPARATUS FOR DETECTING TRAFFIC LANE DEPARTURE OF RUNNING AUTOMOBILE(自動車運転時の車線逸脱検出方法及び検出装置),加藤晋,津川定之,特許番号大1017036号(ヨーロッパ:選択国;ドイツ,フランス,イタリア)、2002/10/02
2) 自動車運転時の車線逸脱検出方法及び検出装置,加藤晋(50)、津川 定之(50),6614469(米国)、2003/09/02
3) 水上ロボットの位置制御システムおよび位置制御方法,有隅仁(80)、加藤晋(20),10048689(米国)、2018/08/14
[工業所有権国内特許登録]
1) 自動車運転時の車線逸脱検出方法及び検出装置,加藤晋(50),津川定之(50),特3015875、1999/12/24
2) 運転支援システム,加藤 晋(50)、津川 定之(50),特 4081548、2008/02/22
3) 協調型運転支援システム,津川 定之(25)、加藤 晋(25)、平野宏和(50),特 4465201、2010/02/26
4) 駐車誘導方法及びシステム,橋本尚久(50)、加藤晋(50),特 4963264、2012/04/06
5) 移動物体の指標位置への相対角度及び位置計測方法及び、それを利用した駐車支援方法及びシステム,加藤晋(50)、橋本尚久(50),特 5187805、2013/02/01
6) 水上ロボットの位置制御システムおよび位置制御方法,有隅仁(80)、加藤晋(20),特 6591301、2019/09/27
[受賞,表彰等(外部)]
1) ベストプレゼンテーション表彰,(社)日本機械学会,加藤 晋、2005/06/10
2) 技術部門貢献賞,社団法人自動車技術会技術会議議長,加藤 晋、2010/08/23
3) SI2012優秀講演表彰,第13回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーシヨン部門講演会、2012/12/20
4) 優秀講演発表賞,連結型モビリティの開発について(自動車技術会2013年秋季大会),加藤 晋、2014/05/26
5) 産総研理事長賞(本格研究),生活支援ロボットの安全検証技術の開発と標準化,産総研理事長,加藤 晋、2015/04/03