加
藤 晋(Shin KATO)

個人紹介
研究分野:自動運転、運転支援やフィールドロボットに関する研究開発に従事
略歴:
1994年3月,明治大学大学院 博士後期課程修了,博士(工学).
1994年4月〜1995年3月,筑波大学大学院 工学研究科 研究生.
1994年10月〜1997年9月,科学技術振興事業団 科学技術特別研究員 機械技術研究所に勤務.
1995年8月〜2000年3月,筑波大学 先端学際領域研究センター 客員研究員,兼務.
1997年10月〜2000年9月,通産省 工業技術院 機械技術研究所 物理情報部 知識工学研究室 研究員.
1998年4月〜現在,明治大学 非常勤講師(情報科学センター:情報科目担当),兼務.(ただし2007年度は出向のため兼務なし)
2000年10月〜2000年12月,通産省 工業技術院 機械技術研究所 物理情報部 知識工学研究室 主任研究官.
2001年1月〜2001年4月,経済産業省 産業技術総合研究所 機械技術研究所 物理情報部 知識工学研究室 主任研究官.
2001年4月〜2005年3月,独立行政法人 産業技術総合研究所 知能システム研究部門 ITS研究グループ 主任研究員.
2004年12月〜2007年3月,独立行政法人 産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門 行動モデリンググループ 併任.2005年4月,部門長付 併任
2005年4月〜2007年3月,独立行政法人 産業技術総合研究所 知能システム研究部門 フィールドシステム研究グループ 主任研究員.
2007年4月〜2008年3月,経済産業省 製造産業局 産業機械課 情報化推進係長(産業技術総合研究所企画本部から出向).
2008年4月〜2009年4月,独立行政法人 産業技術総合研究所 知能システム研究部門 フィールドシステム研究グループ 主任研究員.
2009年4月〜2013年8月,独立行政法人 産業技術総合研究所 知能システム研究部門 フィールドロボティクス研究グループ 主任研究員.
2009年4月〜2014年4月,東京理科大学 連携大学院 准教授.
2009年7月〜現在,埼玉大学 連携大学院 教授.
2013年8月〜現在,独立行政法人 産業技術総合研究所 知能システム研究部門 フィールドロボティクス研究グループ 研究グループ長.
2014年4月〜現在,東京理科大学 連携大学院 教授.
2014年10月〜現在,東京工業大学 非常勤講師
2015年4月〜2018年3月,国立研究開発法人 産業技術総合研究所 知能システム研究部門 フィールドロボティクス研究グループ 研究グループ長.
2016年11月〜2022年3月,兼務)国立研究開発法人 産業技術総合研究所 端末交通システム研究ラボ 研究ラボ長.
2018年4月〜2020年3月,国立研究開発法人 産業技術総合研究所 知能システム研究部門 首席研究員.
2020年4月〜2021年3月,国立研究開発法人 産業技術総合研究所 ヒューマンモビリティ研究センター 首席研究員.兼務)ヒューマンモビリティ研究センター モビリティサービス研究チーム 研究チーム長
2021年4月〜2022年3月,国立研究開発法人 産業技術総合研究所 ヒューマンモビリティ研究センター 首席研究員
2022年4月〜現在,国立研究開発法人 産業技術総合研究所 デジタルアーキテクチャ研究センター 首席研究員
- 所属学会:
- 自動車技術会,日本ロボット学会,国際交通安全学会の会員.
- 学会・協会委員等の活動:
- (2022年度)
- 内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張) 推進会議 委員
- 自動車技術会:学術講演会運営委員会 委員
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 技術委員
- 電子情報通信学会:ITS研究専門委員会 顧問
- (2021年度)
- 内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張) 推進会議 委員
- 自動車技術会:学術講演会運営委員会 委員
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 技術委員
- 電子情報通信学会:ITS研究専門委員会 顧問
- (2020年度)
- 内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張) 推進会議 委員
- 自動車技術会:学術講演会運営委員会 委員
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 技術委員
- 電子情報通信学会:ITS研究専門委員会 顧問
- (2019年度)
- 内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張) 推進会議 委員
- 国土交通省自動車局:旅客自動車運送事業への自動運転車の導入に向けた安全確保等のあり方に関する検討会 委員
- 経済産業省:「高度な自動走行の社会実装に向けた研究開発・実証事業:自動走行の民事上の責任及び社会受容性に関
する研究」有識者委員会 委員
- 山梨県:リニアやまなしビジョン(仮称)検討会議 委員
- 自動車技術会:学術講演会運営委員会 委員
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構:技術委員
- 東京大学生産技術研究所:モビリティ・イノベーション連絡会議 委員
- 電子情報通信学会:ITS研究専門委員会 顧問
- 電子情報通信学会:高信頼制御通信(RRRC)研究会 委員
- 自動車技術会:ITS専門委員会 委員長
- (これまでの歴任)
- 内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)第1期/自動走行システム推進会議 委員
- 経済産業省,復興庁,ロボット研究・実証拠点に関する検討会 委員
- 国土交通省次世代社会インフラ用ロボット現場検証委員会 橋梁維持管理部会,トンネル維持管理部会,水中維持管理部会,災害調査部会,災害施工部会の5部会委員
- 国土交通省,下水道技術ビジョン 委員
- 総務省情報通信研究機構 無人航空機システムの利用技術関係機関連絡会 委員
- 経済競争力懇談会(COCN) 災害対応ロボットセンターの社会実装PJ サブリーダー
- 自動車技術会:次世代自動車・エネルギー委員会 委員,社会・交通システム分科会 分科会幹事
- 経済競争力懇談会(COCN) インフラ長寿命化技術PJ 委員
- 経済競争力懇談会(COCN) 災害対応ロボットセンター設立構想PJ WG1幹事
- 計測自動制御学会(SICE) インテリジェントビークル部会 委員
- 国際交通安全学会 IATSS Review 編集委員
- 電子情報通信学会 英文論文小特集編集委員
- 日本自動車研究所 安全技術評価小委員会 委員
- 自動車技術会:カー・ロボティクス調査研究委員会 幹事、委員長
- 電子情報通信学会:ITS研究専門委員会 委員、幹事、委員長
- 電気学会:自動車の自動運転システム調査専門委員会 幹事
- ICIRA2009 プログラム委員
- IEEEITSC 2010 Pablicity chair
- ITSシンポジウム2008 プログラム委員
- 2008IEEE Intelligent Vehicles Symposium
(IV’08)
:Regional program chair Asia/Australia など
·
顔写真
メールはこちら