ベスト4となった各地域リーグのチャンピオンが集うふるさとドリームマッチ。大量得点での連続勝利に乗りにのっている機械研は、古河市代表チームと準決勝を戦った。場所は、古河市陸上競技場。克来選手の彼女もドリンク剤を再び仕入れて応援にかけつけてくれた。
今回のチームは若くて高校でしっかりサッカーをやってきたチームとみえる。守備の意識が高い。しっかりと守ったあとの鋭いカウンターでの攻撃をしてくるチームであった。機械研は、中盤のパス回しでいなしていきたかったのだが、中央でのパス回しをさせない守備をしてくる。これまでの試合では、機械研も余裕でキープできてきたのが、今回は、そうそうさせてくれない。緊張感ある激しい攻防が繰り広げられた。
機械研 1点目
前半15分。左サイドに開いた前田選手がボールを谷利選手から最終ラインから受ける。前田選手は、中央からボールをもらいにきた堀越選手にパスを出すと、なんと堀越選手はボールをまたいで相手ディフェンダーをかわし、そのままゴールに向かってドリブル。ペナルティーエリアの外から逆サイドへのシュート。これが見事に決まり、先制点を奪取した。
左サイドの谷利選手のクロスが中央の堀越選手にわたり、それを胸トラップ、シュートで追加点を決めたかに見えたが、手を広げていたためハンドとされ無効となった。(あれは、ハンドではないね。。) その後も、何度かの惜しいチャンスもゴールの枠にいかず。このまま、前半を1-0のリードで終えた。
大西選手に代わって、野本選手を投入。前半は、相手の倒れ方がうまく何度もファールを取られてきたが、そうしたこざかしい振る舞いはなくなり、お互いに体をぶつけ合い、ボールを頑張って追いかけるという、真摯な戦いに代わっていった。
徐々に、意識を前にした機械研のパスカットの数が増えてきた。相手の攻め手がなくなってきたのだが、機械研のゴール前での工夫がもう少し足らず、試合は、膠着状態が続くこととなった。
Sur Viento 1点目
味方ゴール前での混戦から、野本選手のクリアが相手に渡ってしまい、これをゴール端のいいところに蹴られて決められてしまった。1-1の同点となる。
気合いを入れ直した機械研は、右サイドを中心に何度もゴールに迫る。相手の体をはったプレーで点に結びつかない。
終盤で、足がつった堤選手が倒れ込んでいるところに、相手のパスが通り、フリーとなってゴールに迫られてしまった。これに猛追した女屋選手がうしろから芸術的なディフェンスでボールをカット。相手選手もこのプレーで足がつって倒れ込むという双方のギリギリの戦いとなった。
これで後半終了。10分ハーフの延長戦に突入となった。
延長戦を戦っても双方無得点で、PK戦となった。機械研は、後から蹴る順番となった。 相手チームが5本すべて決めたのに対して、堀越選手、浦選手、林田選手、野本選手と4本決め、5人目の前田選手が右上段のバーに当ててしまい、機械研の敗戦が決まった。
負けて残念ではあるが、つくば市としては、久しぶりの茨城県ベスト4。胸をはっていい結果ではある。
試合全体としては、要所要所で普段失敗しないミスが出ており、小さいけれど、この小さいことが後々に尾を引いてしまったと思える。個人のコンディション不足なのか、相手のプレッシャーが強いのか、点が入らないから焦っていたのか、この普段とはちょっと違うパフォーマンスであったのを出さないようにできれば勝っていたと思う。まあ、サッカーの難しいところではあるが。
後半からの右サイド一辺倒になった攻撃は、左サイドをうまく活用することで活路を見出すことできたと思える。試合中に、よく話し合い、自分たちでゲームをコントロールし、確実に相手をねじ伏せていくことができれば、より強い機械研になるのではと考えている。
文責:廣瀬会長
前半(フォーメーション)4-2-1-2-1
堀越
克来 林田
前田
大西 浦
谷利 堤 村松 女屋
猪鼻
後半(フォーメーション)4-2-1-2-1
堀越
克来 林田
前田
野本 浦
谷利/徳田 堤 村松 女屋
猪鼻
MVP
なし
MIP
前田選手
PK外したあとの悲しい崩れ具合。
「はいあがろう。「負けたことがある」というのがいつか大きな財産になる」by スラムダンク、という櫛田選手からのコメントがLINEに流れた。
機械研 |
|
Sur Viento |
★得点者★ | ||
---|---|---|
時間 | 得点者 | アシスト |
前半 | 堀越 | - |