J1の審判を講師として迎え、学園リーグに所属するチームに対してサッカールールの変更点確認を行った。
ルールブックに載っているが、それだと難しいところもあるので、感覚的な感じで要点をまとめた。これは、来季の学園リーグから適用されるようである。
フィールドでプレーするときもそうだが、審判を担当するときも理解しておく必要がある。
(1) 攻撃側は、ペナルティエリアでちょっとでも手に触れてしまうとハンドを取る。
→ 意図してようがなかろうがハンドを取る。
(2) 守備側は、体を意図的に大きく見せて、当たった場合はハンド。
→ 手の位置は、肩よりも上の場合はハンド。
意図して無い場合はとらないが、手が体から離れていると意図しているとみられてしまう。
(1) 途中で試合を中断した場合には、ドロップボールにて試合を再開するが、これまでは味方と相手の二人を対峙させていた。
これからは、笛がなった時点で触っていたチームに与えられる。ドロップボールは一人で行い、同じチームであれば誰が行ってもよい。
(2) ペナルティエリアだけは特別で、必ず守備側のGKへのドロップボールとなる。
(1) 壁が3人形成されたら、攻撃側は前後左右1m以内に入ることはできない。
壁が離れていても横にならんでいたら壁が形成されているものと判断し、これも前後左右1m以内には入れない。
(1) キーパーへのバックパスが許されるのは、頭、肩、胸、ももで、スネが境界となる。
(2) バックパスは意図していないボールをDFが蹴ってしまい、それをキーパーが手を使って対応する場合も許される。→
こういうケースがある。守備側のDFがゴールキーパーにパス。これをゴールキーパーがキックミスし、自分のゴールに入りそうになった場合、手で取って防ぐ場合もよいとされる。
これは、キーパーは意図せず状況が発生したとみなす。
(1) ゴールキックは、ペナルティエリア外にでないとやりなおしであったが、ペナルティエリア内でもプレー続行となる。
(2) ゴールキックは、守備側の誰かがボールに触れたらインプレー
→ フォワードは、2,3m離れていてボールが出るのを待つのが許される。
関係ないよって感じで隠れていて、ボールが動いた瞬間に奪ってゴールというケースもある。
(1) 交代時では、一番近くのゴールラインやタッチラインから退出を行う。→ 今までと同じようにベンチ側に行って退出しようとすると時間稼ぎの行為とみなしイエローの対象となる。
文責: 廣瀬総監督