今年から準々決勝から聖地セキショウでの試合が行われることになり、ベスト4以上からでないと有難味が薄れてしまいそうであるが、
これまでに何度もよい思いをしてきた相性の良いスタジアム。やっぱりセキショウスタジアムで試合をするのは格別である。
対戦相手は、一部のEDISONを倒してきたクリチェイト。ギリギリの戦いとなった。
強風により自由にボールを扱いきれない場面があったが、両チームともパスが主体のチーム構成である。
そんな中で、機械研は、横パスを連続の通し、縦へのくさび、それをサイドバックの桑原選手に落とすと、桑原選手がキーパー1対1となる。
これをうまく中へ折り返して大石選手が決めるもオフサイドの判定。(これは普通オフサイドを取らないけど・・・。)先制点を惜しくも逃してしまった。
その直後、相手の左サイド、後藤選手の詰めが甘く、中へクロスを挙げられてしまう。これを山村選手がヘディングでクリアをしたが、
きれいに自陣のゴールに向かい、オウンゴールとなってしまった。0-1とリードを許した。
相手チームの方がチャンスを作る確率も多く、機械研は初参加のメンバーとの連携が今一つで、ボールをもらう形が足元なのか、走る先でもらいたいのか、
また、相手も先読み能力が高く、どうしても読まれてパスが引っかかってしまっていた。
前半は0-1で終了。はげしい運動量なのか、川上選手はバテて座りこんでしまい、後藤選手は試合開始20分で足がぱったりと止まったりと、
小鹿ちゃんが何人も出そうな雰囲気であった。大丈夫か??
後半は、まず、DFの谷水選手とキーパー根岸選手のポジションを交換した。
また、けがから復帰が間もない桑原選手から海野選手、Long選手から柏木選手に交代し、海野選手と柏木選手を前線にして、疲れの見える後藤選手と川上選手を後ろにさげた。
ところが、開始5分過ぎに川上選手の足がつり、かなりのダメージがありそうであったので、急遽廣瀬選手が入る。
この直後、山村選手のロングフィードに大石選手が裏への動きを入れ、キーパーと1対1に。確実にこれを決めて1-1の同点とする。
ここで一気に攻め込みたいところだが、機械研は相手の広くコートを使った丁寧なパス回しに動かされ続ける。
次第に、ペースは相手に移り、多くの選手が疲れを見せ始めていた。
山城選手に掛川選手を投入。岸本選手の交代で、キーパー谷水選手がフィールドに三宅選手がキーパーに。
疲れの見えた機械研を思い三宅選手は、「同点のままでいいや」という雰囲気をプンプン醸し出しながら、グランド内でキーパーのユニフォームの着替えをする。
(勢いのついた相手の戦意を落とすのは天才的といえるのではないか…。)
試合終盤になり、元気を回復した後藤選手、大西選手の右コーナーキックをヘディングするがゴールから外れてしまう。
後藤選手 廣瀬さん、俺、上がっていいですか?
廣瀬選手 海野さん、どうする?まだ、いける?
海野選手 ん?MFとDFの位置の交換ですか?いいですよ。後藤さん頑張って!
これが的中した。
試合終了間際に、○○選手のロングフィードに、右サイドセンターラインぎりぎりに陣取った後藤選手がディフェンダ―と1対1に。
かわしつつ、中へ走りこんだ大石選手にグランダーのパス。これを受けた大石選手はキーパーを良く見て、左隅に蹴りこんだ。
機械研の追加点となり、2-1の逆転となった。
相手の失意を感じ取れるほどの決定打で試合終了。
機械研は、今年度もベスト4を確保した。
バランスが悪い時間帯を乗り切り、疲れながらも勝ち切った貴重な勝利。
機械研には、「ここは鹿牧場か?!」と思えるほどプルプルと足が震えている小鹿ちゃんは何匹もいるみたいだが・・・。
勝つという意思、グランド内外の戦術変更、ポジション変更、巧妙なベンチワーク、こんなにも戦える集団になっているとは嬉しいかぎりである。
これからは学園リーグ上位陣との戦いでレベルが高くなるが、どこまでできるか、つくばカップがいよいよ始まるという感じで楽しみになってきた。
MVP:大石選手
2得点の大活躍!献身的な守備もチームを助ける。
MIP:後藤選手
貴重な勝ち越しのアシストと、動けない体を試合中に戻してしまうのはすごい。
(文責:廣瀬監督)
機械研 |
|
クリチェイト |
岸本
川上 大石 後藤
大西 山城
Long 山村 谷水 桑原
根岸
岸本/廣瀬
柏木/廣瀬/柏木 大石 海野/後藤
大西 山城/掛川
川上/柏木/谷水 山村 根岸 後藤/海野
谷水/三宅
★得点者★ | ||
---|---|---|
時間 | 得点者 | アシスト |
後半 | 大石 | 山村 |
後半 | 大石 | 後藤 |