練習試合に参加できないアギーレ改め、ハリルホジッチ廣瀬監督からのコメントを示す。
"昨年はいい形ができていたので、そのままの前半4-4-2、後半4-2ー3-1という基本で、進めていくのがいいかと思っておりますが、桜庭さんが真ん中でDFとしての希望があったので、4-1(桜庭)-2-3を試してください。
彼の攻撃力を生かしたいのでDFの真ん中にはもったいないと思っております。折衷案ですね。試合中は、ほぼ4-3-3に見えると思いますが、わざわざ4-1-2-3と明言する意味を、戦術理解度の高い皆さんならご理解していただけるかと思います。攻撃的なサッカーができた場合は、強力な布陣になると思います。前の3人はDFをさぼっていいというのではないですからね・・。
"
試合前に、廣瀬監督からの「4-3-3ではなく、4-1-2-3とした意図を考えよ」のメッセージを理解するのに時間がかかり、アップも不十分のままGSFC戦スタート。
アップ不足に加えて久しぶりの実戦のため、ボールどころか地に足がつかずバタバタした時間が続く。スペシャルワンに設定された桜庭選手のボール奪取、そこからの展開なども見られ可能性も感じるも調子は上がらない。相手のミスをつき得点することができたが、連携に不安を残し一本目終了。
竹中二本目は連敗中の相手、アニマルFC。ポジションは変えず、新布陣に慣れることを目指す。少しずつ慣れ始めたころ、相手のコーナーキックで伸びてくる良いボールを入れられ、飛び込んできた相手にドンピシャで合わせられ失点。その後、厚い中盤でパスが繋がるようになり、機械研ペースになるも点はとれず二本目終了。悪い意味でいつもの展開に、、、。
両サイドバックの前にスペースができるため、そこにボールが入った時にボランチが行くのか、サイドバックが行くのかの判断が難しい。不用意にサイドバックがアタックに行くと、遅れて入るのでいなされそこから展開されることが多いとの小川選手の指摘があり、 三本目のGSFC戦は修正のため小川選手をセンターバックに入れてコントロールすることを目指す。 中盤にコンバートした山村選手の運動量にも期待。また、腰痛を抱える三宅選手をリハビリのために、くれぐれも無理をしないようにと注意を加えてサイドバックに投入。
竹中サイドバックが行くか、行かないかは小川選手がコントロールし安定化。 迷いのなくなった柏木選手の出足も良くなり、インターセプトも多く見られる。疲れが出始めた相手を圧倒し、ゴールラッシュ。 竹中選手の動き出しに、成田選手から良いボールが入るなど新しい形も見え始める。 無理をしない予定の三宅さんは敵陣深くまでオーバーラップを何度もしかけ、 健在振りをアピール。
ここで海野選手到着。 四本目のアニマル戦は、少しポジションを変更して臨む。しかしとりあえず、「スペシャルワン桜庭」はそのまま。
竹中開始5分ほどで、ペナルティエリアでボールを持ったFW櫛田選手の冷静なゴールで同点に追いつく。リーグ戦でも当たることが確定している両チームとも熱くなりはじめる。
とりあえず、成田選手が後ろ回し蹴りで「山本KID」似の選手をKO。
一進一退の攻防が続き、海野選手の首をいっぱいに伸ばしたヘディングでのクリアなど危ない所を回避しつつ何とか勝ち切りたい所。
10分経過後に、公聴会を終えたばかりの掛川選手に代えて、37歳が見えてきた竹中選手をDFとして投入。DF初起用の竹中選手は、年上の小川選手を競り合いに駆り出し、冷静にカバーリングにまわる。昨シーズンまでとは違う所を見せつけたいところだったが、相手も譲らずそのままタイムアップ。
とりあえず、廣瀬監督に「4-3-3ではなく、4-1-2-3とした意図」の説明を受け、新シーズンに臨みたい。 4/18は参加できない就職活動中の選手が多いため、5月スタートでリーグ開幕の予定。 以上、4/4のマッチリポートです。
卒業又は異動となった中心選手が多く新規加入が1名のため、人数的に厳しい戦いが続く可能性があります。できる限り予定を合わせてもらえればと思います。
また、実はこっそり戦評を見ている野原選手等の卒業生の復帰に期待したいと思います。
(文責: 桑原選手)