瓦版

(News Letter of MEL Soccer Club)

[やったー点目のゴール]

2003 4/2 U-22コスタリカ戦引き分け号

7代目かわらや発行

産総研カップ報告

2003 3/8 産総研カップ1回戦: ETL戦

今年の産総研カップは選手交代が完全に自由となり、一度交代した選手も再出場可能という取り決めがなされた。「みんなで楽しむ職場レク」との趣旨にそったいいルールだと思う。この提案を実現させた中嶋部長の功績を高く評価したい。

さて、初戦の相手はETL。前回は準決勝で対戦して辛勝した相手であり、今回も厳しい試合が予想された。序盤はお互い激しく仕掛けることもなく、一進一退の攻防。ただ、機械研は守備の連携が余りよくなく、ゴール前にぽっかりスペースが空いてしまう場面がしばしば見られた。幸いにして失点には結びつかなかったものの、ワンチャンスでゴールを決められてしまう危険性が高かった。こんなときには何としても先取点がほしい。

試合が動いたのは前半10分くらいだったろうか。相手ペナルティエリアの外側でボールをキープしていた林選手が相手に倒されフリーキックを得る。これを自らゴール右上に直接決めて先取点を上げた。その後機械研は追加点を狙うも、ボールを前線まで運ぶところまでしかできず、そこから先に攻めきれない。一方ETLは、途中出場の柳町選手を中心としてリズムをつかみ始め、幾度となく決定的チャンスを作った。それらのピンチをゴールキーパー谷川選手の好守備でどうにかしのぎ、1点リードのまま前半終了。

後半序盤は前半の流れを引きずり、ややETL優勢の展開。だが、機械研も一方的に攻められるということはなく、攻めの形を作っていた。そのような状況の中、ETLのミドルシュートがクロスバーにはじかれたところに走りこまれ、きれいなノートラップシュートを決められる。この試合ファインセーブを連発していた谷川選手にも、これはどうしようもなかった。

その後試合は膠着状態。同点に追いつかれながらも集中を切らさなかったところはほめられる。「このままPK戦になるのでは」との雰囲気がベンチに漂った矢先、ペナルティエリアすぐ外の相手フリーキックから勝ち越し点を決められる。ゴール直前、相手の選手に引っ張られて谷川選手が倒されており、機械研はキーパーチャージを主張するも主審は却下。観戦していた他チームの選手をして「相手ひどいっスねえ」と言わしめ、日頃温厚な谷川選手が怒りのあまりゴールポストを蹴っ飛ばすようなプレーであったが、結局相手の得点が認められてしまった。さすがにこの失点で集中力が切れてしまった機械研。あとは挽回のチャンスを作ることもできず、さらに追加点を許し、結局1-3でETLに屈した。

得失点だけを見ると、「あのキーパーチャージが認められていれば」といった意見もあるだろうが、それは本質的な見方ではないように思う。むしろ、それまでにも相手には決定的な得点チャンスがいくつもあり、それを防いできたのがゴールキーパーを始めとする個人のファインプレーであって、チームの組織的な守備によるものではなかったというところが問題だ。わがチームの個々の選手の技術レベルは、全体的に決して高くはない。それでも数年間学園リーグ1部を維持できたのは、組織力による部分が大きい。そのことは、3部に低迷し2部維持に汲々としていた10年前と、1部を維持し続けた現在における個人の技術および体力レベルを比較すれば明らかであろう(低迷していた昔の方が、少なくとも体力は上回っていたはずである)。

「楽しむサッカー」という考え方は正しいと思うし、それは社会人の余暇のスポーツの本質であると思う。だが、麻雀と同じで負けが込めばあまり楽しくはないし、サッカーを楽しむということは各人がバラバラにプレーをするということではないはずだ。ミニゲームは楽しいが、そのほかにも試合における全体のバランスを意識させるような練習(例えばフォーメーション)が欠かせないと筆者は考えるのだが、いかがだろうか。(文責: かわらや)

【結果】

1-0
機械研( )ETL
0-3

★得点者★
時間得点者 アシスト
前半 FK

2003 3/29 産総研カップ敗者戦決勝: ビートル戦

敗者戦の決勝(この表現は日本語として正しいのか?)は、FCビートル(第5事業所)との間で行われた。欠場予定であった林選手の出場、それに元Jリーガー某のライバル(自称)宇佐美選手が加わり戦力充実、そしてこの試合に勝てば公式試合球1個ゲットと士気は高く、勝利は疑いなしと誰もが思っていたのだが、今にして思えばこの浮ついた気分が最大の敵だったのだろう。

機械研はトラップおよびパスに精度を欠き、ボールへの詰めも甘く、攻撃を組み立てられない。一方ビートルは、なぜかフリーになるボランチの29番を起点として、前線に位置するスピードの1番と技の24番を中心に機械研ゴールを脅かした。技とスピードで上回るこいつらをマークしなければならないかわらやは実に可哀相だったが、とりあえず障害物程度の役割は果たしていた。

先取点はビートル。例の1番がドリブルで持ち込み、コーナー一杯まで追い詰められたものの、ペナルティエリア角付近にいた24番にパス。24番のシュートはゴールポストに弾かれたが、リバウンドを押し込まれてしまった。その後ビートルは調子に乗り、機械研はリズムを崩して見せ場を作れないまま0-1で前半終了。

後半機械研は宇佐美、川上両選手をボランチに置くとともに廣瀬、板倉、佐藤を3トップに配置し、速攻態勢をしいた。相手の運動量が若干落ちてきていたこともあってこの布陣は有効に機能し、特に守備に関しては運動量豊富な川上選手がフォローに回って決定的なピンチを未然に防いでいた。だが攻撃の方は詰めが甘く、攻勢にありながら得点できない時間帯が続いた。そのような中、同点ゴールを決めたのは板倉選手。中盤右からの林選手のセンタリングに頭を合わせた。この勢いで勝ち越し点が欲しいところだったが、結局タイムアップ。勝敗の行方はPK戦に持ち込まれた。

先攻は機械研。1番林選手は落ち着いて左隅に決める。後攻のビートルは1番手がいきなり外す。盛り上がる機械研。2番手宇佐美選手。豪快に決める。(試合中に見せて欲しかったよなあ。[栗田選手談])ビートル2番手も難なく決める。機械研3番手は廣瀬選手。狙い通り右側に決める。ビートル3番手もあっさり決める。そろそろ勝利を意識し始めた4番手スヴェン選手。「普段からPKの練習してるしねえ(林選手談)」「あれってFKの練習じゃない?(かわらや談)」距離感が違ったか、右側に外す。ビートル4番手は落ち着いて決めて3-3。機械研5番手は川上選手。珍しく助走を短く取って軽く決める。ビートル5番手。これを止めれば勝利で、ゴールキーパー谷川選手は間違いなくヒーロー。ヒーローになれなかったのは彼の人の良さだろうか、PK戦はサドンデスにまでもつれ込んだ。機械研6番手は前田選手。相手ゴールキーパーの動きを見極め、相変わらずの人を喰ったようなシュートを決めた。ビートルも決めて機械研7番手は板倉選手。気合十分な握りこぶしに多くの人が不安を憶えたが、これはポーズ。落ち着いてインサイドキックで決める。ビートルの7番手は例の24番。「(これが決まったら)次は沢田さん行ってください。」うろたえてあたりを見回すかわらや。ここで勝負が決まることをひたすら祈る。祈りが通じ、ビートル7番手のシュートはゴールポストに阻まれてPK戦終了。機械研が勝利を収めた。

機械研にしては珍しくPK戦での勝利。その勝因として少なからぬ人がN嶋選手の不在を挙げていた。だが、N嶋選手がいれば最初の失点もなく、70分で勝利していたかもしれない。...フォローになってるかな?(文責: かわらや)

【結果】

0-1
機械研( )ビートル
1-0
PK

★得点者★
時間得点者 アシスト
前半 板倉

【オーバーヘッドキック】

 先日かわらやは機会があって審判講習会に参加し、4級を取得した。審判講習会には数年前にも参加したことがあるが、ルールがかなり変更されているのに驚いた。気が付いたところをいくつか挙げておく。

正しいジャッジ、そして正当なプレーをするためにはルール改正を周知徹底しなくてはならないが、全員が毎年講習会に参加することは不可能である。その年その年の参加者が、しっかり報告することが必要だろう。
 そう言えば、昨年審判講習会に参加した約2名にその報告を書くように依頼したのだが、一体どうなったのだろう。そろそろ9ヶ月が経つのだが...。


電子瓦版インデックスへ戻る。

サッカー部ホームページへ戻る。