いざ試合が始まってみると、圧倒的に機械研のペースとなった。特に、相手の浮き球に関するボールの捉え方は不十分で、相手ゴールキックやコーナーキックでボールに触るのは機械研ばかりであった。また、ディフェンス陣のチェックとルーズボールへの出足もよく、相手にボールを取られても対応がよかった。そのうちに、あせった相手が自滅を引き起こしていた。
なかなか得点が決められならず、重苦しい雰囲気に包まれそうになったそのとき、板倉選手が相手DFからボールを奪取して、そのままドリブルで持ち込みシュート。貴重な先制点を叩き込んでくれた。これで少し楽になり、いっそう動きがよくなった機械研は、その後も相手陣地内で試合を動かすことに成功し、猛攻は続いたまま前半を終えることができた。
後半になっても機械研のペースは変わらず、よい形で林選手の左コーナーキックが、ゴール前に飛び込んだ廣瀬選手の胸に合い、2点目が入る。さらに、ゴール前でパスを受けた川上選手がディフェンダーを引き付けながら左横の板倉選手にパス。それを板倉選手が決めて3点目が入る。そしてさらに、前田選手が左サイドから、(ちょんと触るだけで入るような)絶妙なロビングボールを上げると、森下選手がそれに反応してヘディングであわせて4点目を決めた。 その後、気が緩んだのか1点をバックスの連携の乱れから取られてしまい、相手が攻勢に出た時間帯もあったが、バックス陣の守備位置の確認と声を出すことを意識すると、すぐにこちらのペースに戻すことができた。林選手の左サイドからのFKがバーを叩いた跳ね返りを前田選手が拾い、ドリブルで持ち込んで簡単にシュートを決めた。これで、5点目。最後は、林選手が左サイドから反対側のゴールポスト付近に狙ったボールを、廣瀬選手が頭で叩き込んだ。6−1の完勝であった。
今回は、久々の勝利。しかも大勝とあって、雰囲気もよく、みんなも久しぶりにサッカーを楽しめたと思う。相手には、気の毒なところもあったが、やっぱり勝たないと面白くないのだと改めて感じたしだいであった。(文責: 廣瀬キャプテン)
【結果】
1-0 | ||||||
機械研 | 6 | ( | ) | 1 | 建研ビームス | |
5-1 |
★得点者★ | ||
---|---|---|
時間 | 得点者 | アシスト |
前半 | 板倉 | − |
後半 | 廣瀬 | 林 |
後半 | 板倉 | 川上 |
後半 | 森下 | 前田 |
後半 | 前田 | − |
後半 | 廣瀬 | 林 |
それでも前半は、個々の局面では負けていたところを全体でカバーする粘り強いディフェンスができていた。オウンゴールで先制点を相手に献上したものの、すぐに同点に追いついた。前田選手の縦へのスルーパスを、走りこんだ廣瀬選手がそのままシュート。これがディフェンダーとの交錯状態のキックとなり、相手ディフェンスの裏へこぼれ落ちる。これを森下選手が拾い、落ち着いてゴールの右に決めたのである。 しかしながら、反撃もここまで。前半こそ1−2で折り返したのだが、後半になると疲れも手伝ってか、立て続けに相手にゴールを奪われた。結局、1−7の完敗で試合は終了し、つくばカップは終わった。
2002年最後となった試合。今期の粘りきれない機械研サッカーを端的に表していた試合であったと思える。(文責: 廣瀬キャプテン)
【結果】
1-2 | ||||||
機械研 | 1 | ( | ) | 7 | ガンナーズ | |
0-5 |
★得点者★ | ||
---|---|---|
時間 | 得点者 | アシスト |
前半 | 森下 | − |
【警告】廣瀬