とはいっても相手の方が実力は上で、機械研は必然的に守りが主体となる。いつもと同じように出場希望者は全員試合に参加するという基本スタンスは変えずに、全員で勝利を勝ち取っていきたいところだ。
フォーメーションは、1-3-4-2。前回と同じく、DFにはスイーパーとストッパーを置き、FWは2トップで佐藤(憲)選手のポストプレーと福田選手の突破力を期待した。それから、中盤の構成は中央がボランチ的な位置取りで対応し、サイドの上がりに関しては、中盤のバランスを保つことを重要視し両方がいっしょにあがらないように心がけた。
相手のプレッシャーはそれほど強くなく中盤でしっかりとキープができた。また、相手の攻撃が左サイドに偏っていたため、田中選手が下がり目の位置で荒井選手、森川選手との連携で左サイドを守ることでバランスを取ることができた。さらに、右サイドの池田選手が下がり気味のポジションをとりつつタイミングの良い上がりをおこなっていることもよいバランスをもたらし、このような組織での守備の意識や味方のフォローへの動きは、ボールを出す選択肢を格段に増加させ、速攻時に効果的な攻めを演出することができた。それに加えて、サイドチェンジを効果的に行えたことや、守備が安定していることから選手の余裕をもったプレーにつながり、そうした結果から、機械研は速攻から前半で2点のリードすることに成功した。
先制点は、前半の中頃に機械研が取ることができた。廣瀬選手が前方の田中選手に後ろ向きながら強いパスを出し、これを落ち着いてキープした田中選手は、前線の福田選手にすばやくロビングのパスを送った。これに追いついた福田選手は落ち着いてキーパーの動きを見ながらフワっと浮かしたループシュートで1点目を先取した。
2点目も速攻から得ることができた。ワンツーから佐藤選手が相手を引きつけて右の廣瀬選手にボールを送り、それを廣瀬選手が右足2タッチで方向を変え相手選手をかわしつつそのままシュート。カーブのかかった鋭いロングシュートがキーバー頭上をぶち抜き2点目をゲットした。
後半になると一転して、風の影響をもろに受けたことと、疲れが見え始めたことにより、機械研は防戦一方となってしまった。結果的には、混戦から1点を奪われはしたものの、今回のディフェンスは集中力があり、しっかりと対応できていたので、見事勝利することができた。特に、奥村選手がもたらした守備の安定感はすばらしく、何度も決定的なピンチを体で防いでくれたし、谷川選手のセービングとルーズボールへの対応の早さは、ここ数試合みられなかったもので、ずいぶん勇気を与えてくれた。次は、決勝で資環研。非常に手ごわいが前2回の工技院カップでは負けていない。是非、このような集中力を続けてもらいたい。(文責: 廣瀬キャプテン)
【結果とポジション】
2-0 | ||||||
機械研 | 2 | ( | ) | 1 | ETL | |
0-1 |
★得点者★ | ||
---|---|---|
時間 | 得点者 | アシスト |
前半 | 福田 | 田中 |
前半 | 廣瀬 | 佐藤(憲) |
【オーバーヘッドキック】
まもなく学園リーグが開幕するが、それに先立って日本のプロ野球が開幕した。話題を集めているのが、オープン戦の勢いそのままに開幕2連勝を飾った阪神タイガースである。開幕戦で勝利を上げたときには、「猛虎の強さは本物」と持ち上げられ、連勝したときには「星野監督の2日間を追ってみました」とスポーツニュースで取り上げられて、「負けに馴れた選手に勝つ喜びを教えた」などと紹介されるほどである。それもそのはず、開幕勝利は12年ぶり、開幕2連勝は23年ぶりだという。(*1) 「すすめ!!パイレーツ」 江口寿史著。週刊少年ジャンプ1977年41号から1980年46号まで連載。ジャンプコミックス全11巻、ジャンプコミックスセレクション全6巻。