論文 [2021/2/11]
量子アニーリングの精度改善法に関する論文を
をarXivに投稿しました。
井元隆史博士研究員の成果です。
招待講演 [2021/2/2]
マイクロメカトロニクス実装技術研究会にて
量子コンピュータと量子アニーリングマシンの最新動向と実装技術についてセミナーを行います。
招待セミナー [2021/1/20]
経産省にて
量子コンピュータと量子アニーリングマシンの基礎と最新動向についてセミナーを行います。
招待講演 [2020/12/24]
日本ファインセラミックス協会Webセミナーにて
「量子コンピュータの拓く新たな時代:基礎から最先端まで」と題する招待講演を行います。
招待講演 [2020/12/8]
東京で開催される機情異業種研究会にて
量子コンピュータの現状と今後の展望について招待講演を行います。
招待講演 [2020/11/19]
トリケップスセミナーにて
「量子コンピュータ超入門:基礎から最先端まで」と題する招待セミナーを行います。
招待講演 [2020/11/13]
応用物理学会シリコンテクノロジー分科会研究集会にて
量子コンピュータの基礎と最新動向について招待講演を行います。
招待講演 [2020/11/6]
日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウムにて
量子コンピュータとマイクロ波技術について招待講演を行います。
招待セミナー [2020/10/28]
経産省にて
量子コンピュータの基礎についてセミナーを行います。
人事異動 [2020/10/1]
新原理コンピューティング研究センターが設立されました。我々のチームは、量子エンジニアリングチームとして研究活動を新たにスタートします。
論文 [2020/9/15]
カー非線形性を利用した超伝導量子ビットの量子論理ゲート操作に関する論文を
をarXivに投稿しました。
増田主任研究員の成果です。
招待講演 [2020/9/14]
九日会にて
「量子コンピュータが拓く新たな時代」と題する招待講演を行います。
招待講演 [2020/9/4]
東北大学流体科学研究所特別講演会「量子コンピュータ研究の現状と勝つ戦略」にて
「量子コンピュータの研究開発最前線」と題する招待講演を行います。
論文 [2020/8/17]
非断熱パルスを利用した量子アニーリング理論に関する論文
がJ. Phys. Soc. Jpn.に出版されました。
元ポスドクのVasilios Karanikolasさん(現NIMS)の成果です。
招待講演 [2020/8/6]
経産省が主催する第4次産業革命推進講演会にて
「量子コンピュータハードウェア開発の最前線」と題する招待講演を行います。
新メンバー [2020/8/1]
グループの新メンバーとして井元隆史さん(博士研究員)が着任しました。専門は量子可積分系です。
ご活躍を期待しています。
論文 [2020/7/31]
ワイル半金属の表面プラズモンポラリトンに関する論文
がPhys. Rev. Bに出版されました。
元技術研修生の土川航太さんの成果です。
論文 [2020/7/21]
量子アニーリングを用いたハミルトニアンのエネルギーギャップ推定法に関する論文を
をarXivに投稿しました。
松崎主任研究員の成果です。
招待講演 [2020/7/18]
生産システム懇談会にて
「量子コンピュータ技術入門:基礎から最新開発動向まで」と題する招待セミナーを行います。
招待講演 [2020/7/17]
Keysight World 2020東京にて
「量子コンピュータの研究開発動向:量子の時代へ」と題する招待セミナーを行います。
招待講演 [2020/7/13]
サイエンス&テクノロジーセミナーにて
「量子コンピュータ技術入門~基礎から最新研究開発動向まで~」と題する招待セミナーを行います。
論文 [2020/7/2]
NISQを利用したボルツマン機械学習の量子/古典ハイブリッドアルゴリズムに関する論文
をarXivに投稿しました。
リサーチアシスタントの神宮さん(理科大修士課程)の成果です。
新メンバー [2020/7/1]
グループの新メンバーとして田中友理さん(リサーチアシスタント。慶應大修士課程)が着任しました。専門は量子制御理論です。
ご活躍を期待しています。
新プロジェクト [2020/6/23]
NEDOプロジェクト「超伝導体・半導体技術を融合した集積量子計算システムの開発」に採択されました。
プロジェクト代表者として、ゲート型超伝導量子コンピュータ(NISQ)及び量子ビット制御用クライオCMOS集積回路に関する研究開発を
日本電気、理研、東芝、東大、帝京大、金沢工大と実施します。
解説論文 [2020/4/1]
「理大科学フォーラム」
特集号「量子情報」に「量子アニーリングの現状と未来」が掲載されました。理科大渡部先生、産総研関博士研究員との共著解説です。
新メンバー [2020/4/1]
グループの新メンバーとして増田俊平さん(主任研究員)、嶋田ありささん(PD)、龍田真美子さん(学振PD)、吉永敦紀さん(リサーチアシスタント。東大博士課程)が着任しました。
ご活躍を期待しています。
人事異動 [2020/4/1]
新しく量子システムエンジニアリンググループが立ち上がりました。
卒業 [2020/3/31]
博士研究員の大兼英朗さんとIvan Iakoupovさんがそれぞれ近畿大博士研究員、東京医科歯科大特任助教として異動されます。
新しい環境でのご活躍を期待しています。
解説論文 [2020/3/13]
「表面と真空」
特集号「新しいコンピューティング技術:イジングマシンが熱い!」に巻頭言「イジングマシンの過去・現在・これから」が掲載されました。
解説論文 [2020/3/2]
「電子通信情報学会誌」
に「量子力学現象を利用した革新的コンピュータ」が掲載されました。松崎主任研究員との共著解説です。
論文 [2020/3/2]
量子アニーリングを利用した励起状態計算に関する論文
をarXivに投稿しました。
関博士研究員と松崎主任研究員との共同研究成果です。
論文 [2020/2/20]
Cシャント磁束量子ビットとスピンロック技術を利用した量子アニーリングに関する論文
がJpn. J. Appl. Phys.に出版されました。
セミナー [2020/2/12]
富士通研究所にて汎用量子コンピュータの最新動向についてセミナーを行います。
セミナー [2020/2/10]
東京で開催される情報機構セミナーにて「量子コンピュータ入門〜基礎から最新研究開発動向まで〜」と題する招待セミナーを行います。
論文 [2020/1/27]
Cシャント磁束量子ビットとスピンロック技術を利用した量子アニーリングに関する論文
をarXivに投稿しました。
松崎主任研究員、箱嶋博士研究員、関博士研究員との共同研究成果です。
論文 [2020/1/23]
磁性ジョセフソン接合の準粒子輸送理論に関する論文
がBeilstein J. Nanotechnol.誌にて公開されました。
ロシアとの共同研究成果です。
論文 [2020/1/10]
量子多準位系を用いた量子アニーリングに関する論文
がScientific Reports誌にて公開されました。
渡部昌平さん(理科大)との共同研究成果です。
セミナー [2020/1/10]
横浜国立大学にて汎用量子コンピュータの基礎と最新研究開発動向について大学院生向けのセミナーを行います。
受賞 [2019/12/26]
ワイル半金属の表面プラズモンポラリトンに関する論文がカナダのリサーチ会社Advances in Engineering社のKey Scientific Articleに選出されました。
元PDの玉谷知裕さん(現東大)が第一著者の論文です。
セミナー [2019/12/13]
豊田工業大学研究談話会にて量子コンピュータの最新研究開発動向について招待講演を行います。
セミナー [2019/12/12]
産総研で開催されるTIA光・量子計測MG会議セミナーにて量子コンピュータの最新研究開発動向について依頼講演を行います。
解説論文 [2019/12/5]
「精密工学会誌」に「汎用量子コンピュータとイジングマシン:ハードウエアの研究開発動向」が掲載されました。NTT齊藤志郎博士との共著です。
ゲスト [2019/12/1-12/28]
遠藤傑博士(イギリスOxford大学)
ゲスト [2019/12/1-2020/3/31]
嶋田ありさ博士(京都大学理学研究科理論化学研究室)
セミナー [2019/11/28]
経済産業研究所にて量子コンピュータの最新研究開発動向について招待講演を行います。
量子ICTフォーラム [2019/11/12]
一般社団法人量子ICTフォーラムの理事に就任しました。
セミナー [2019/11/1-5]
鹿児島大学にて量子コンピュータの基礎について大学院生向けの集中講義を行います。
セミナー [2019/10/25]
科学技術と経済の会FF会例会にてGoogleの量子優位性実証をはじめとする量子コンピュータの最新研究開発動向について依頼講演を行います。
セミナー [2019/10/7]
ロシア電子工学数学研究所(ロシア国立研究大学経済高等学院)にて超伝導量子アニーリングマシンについてセミナーを行います。
大学院講義 [2019/10/3]
ロシア電子工学数学研究所(ロシア国立研究大学経済高等学院)にて量子コンピュータの基礎、量子スプレマシー、NISQについて大学院生向けの講義を行います。
新メンバー [2019/10/1]
グループの技術研修生として上村俊介さん(筑波大)が着任しました。
ご活躍を期待しています。
新メンバー [2019/10/1]
グループの博士研究員としてIvan Iakoupovさん(NTT)、大兼英朗さん(広島大)が着任しました。
ご活躍を期待しています。
ゲスト [2019/9/26]
小鍋哲准教授(法政大)。第一原理電子状態計算に関するセミナーを開催します。
ゲスト [2019/9/20-10/8]
遠藤傑さん(イギリスOxford大学博士課程)
解説論文 [2019/9/6]
「エレクトロニクス実装学会誌」に「超伝導量子アニーリングマシンの設計・製造・実装技術」が掲載されました。
招待講演 [2019/9/4]
岡山で開催される情報処理学会 情報科学技術フォーラムにて
「量子ハードウェアの基礎と研究開発動向:汎用量子コンピュータと量子アニーリングマシン」と題するシンポジウム講演を行います。
新メンバー [2019/9/1]
グループの新メンバー(技術研修生)として神宮裕汰さん(東京理科大)が着任しました。
ご活躍を期待しています。
招待講演 [2019/8/29]
東京で開催される電気化学会半導体・集積回路技術シンポジウムにて
「量子コンピュータの基礎と最新研究開発動向:デバイス、実装からアプリまで」と題する招待講演を行います。
招待講演 [2019/8/22]
東京で開催される情報機構セミナー「量子コンピュータ/イジング型コンピュータ研究開発最前線」にて
「量子コンピュータ:基礎からビジネス・技術トレンド・アプリケーションまで」と題する招待セミナーを行います。
ゲスト [2019/8/20]
曽我部東馬博士(電通大、㈱グリッド)。量子機械学習に関するセミナーを開催します。
招待講演 [2019/8/19]
東京で開催されるつくば応用超電導コンステレーションズセミナーにて
「量子コンピューターの技術動向について」と題する招待セミナーを行います。
招待講演 [2019/8/9]
東京で開催されるサイエンス&テクノロジーセミナーにて
「量子コンピュータ技術入門~基礎から最新研究開発動向まで~」と題する招待セミナーを行います。
大学院講義 [2019/8/2]
法政大学にて量子コンピュータと量子化学の基礎について大学院生向けの講義を行います。
招待講演 [2019/7/30]
理研で開催される日本学術振興会第151委員会研究会にて
量子コンピュータ・量子アニーリングマシンハードウェアの研究開発動向について招待講演を行います。
招待講演 [2019/7/25]
東京で開催される国際ディスクフォーラム2019にて
量子コンピュータの最新動向と展望について招待講演を行います。
招待セミナー [2019/7/9]
シード・プランニング社にて
「量子アニーリングハード・ソフト・アプリに関するセミナーを行います。
ゲスト [2019/7/3]
後藤隼人博士(東芝)。量子分岐マシンとシミュレーテッド分岐マシンに関するセミナーを開催します。
新メンバー [2019/7/1]
グループの新メンバー(リサーチアシスタント)として八代理紗さん(電通大)が着任しました。
専門はセキュリティと深層学習です。
ご活躍を期待しています。
論文 [2019/6/28]
量子多準位系を用いた量子アニーリングに関する論文
をarXivに投稿しました。
渡部昌平さん(理科大)との共同研究成果です。
大学院講義 [2019/6/17]
埼玉大学にて量子コンピュータの基礎について大学院生向けの講義を行います。
ゲスト [2019/6/13]
筑波大学都倉研究室ご一行様
招待セミナー [2019/6/10]
東京で開催される日本テクノセンターセミナーにて
「量子コンピュータ・量子アニーリングの基礎と最新技術」と題する招待セミナーを行います。
新メンバー [2019/6/1]
グループの新メンバー(リサーチアシスタント)として青木隆明さん(東大生産研)が着任しました。
専門は非平衡量子統計物理です。
ご活躍を期待しています。
セミナー [2019/5/31]
沖縄科学技術大学院大学Quantum Dynamics Unitにて超伝導量子アニーリングマシンの製造・アーキテクチャ・三次元実装技術・理論
についてセミナーを行います。
招待講演 [2019/5/20]
東京で開催される経産省シンポ「次世代コンピュータが実現する革新的ビジネス」にて
イジングコンピュータと最新研究開発動向について招待講演を行います。
ゲスト [2019/5/16]
久保結丸博士(沖縄科学技術大学院大学)
論文 [2019/5/10]
ワイル半金属の表面プラズモンポラリトンに関する論文が
がJ. Phys.: Condens. Matterにて公開されました。
元ポスドク玉谷知裕さん(現東大)の論文です。東大、法政大、首都大学との共同研究成果です。
論文 [2019/4/24]
量子多準位系を用いた量子スピン模型の量子相転移制御に関する論文が
がJ. Phys. Soc. Jpn.にて公開されました。
ポスドクの関優也さんの論文です。
論文 [2019/4/10]
超伝導量子アニーリングマシンのアーキテクチャ・製造・3次元実装に関する論文
がJ. Phys. Soc. Jpn.にて公開されました。
産業技術総合研究所 新原理コンピューティング研究センター 総括研究主幹
兼務:産業技術総合研究所 新原理コンピューティング研究センター 量子エンジニアリングチーム 研究チーム長
兼務:産業技術総合研究所 エレクトロニクス・製造領域 NEC-産総研量子活用テクノロジー連携研究ラボ 副ラボ長
兼務:NEDO 高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発 量子関連コンピューティング技術 プロジェクトリーダー
兼務:文科省 光・量子飛躍フラッグシッププログラムQ-LEAP サブプログラムディレクタ(量子情報処理領域、人材育成プログラム領域)
兼務:内閣府 ムーンショット型研究開発事業 目標6「2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現」アドバイザー
兼務:一般社団法人 量子ICTフォーラム 理事
兼務:日本物理学会 J. Phys. Soc. Jpn. Head Editor
・超伝導ゲート型量子コンピュータ(NISQ)及び量子ビット制御用クライオCMOS集積回路の開発
・超伝導量子アニーリングマシンの開発
・パラメトロン型量子アニーリングマシンの開発
・イジングマシン用アプリケーションの探索
量子多準位系を用いた量子アニーリングに関する論文が2020年1月にScientific Reports誌に出版されました。
量子多準位系を利用することで、量子アニーリングの性能が向上することを理論的・数値的に示しました。
S. Watabe, Y. Seki and S. Kawabata,
"
Enhancing quantum annealing performance by a degenerate two-level system",
Scientific Reports 10 (2020) 146