技術紹介 | Newsletter 2022年5月1日(月) サンプリングモアレ法を利用したドローンによる橋梁のたわみ計測に関する研究成果が「NMIJニュースレター」に掲載された.より簡便に橋の検査が可能に NMIJニュースレター・第15号
国内学会 | Dom. Conf 2022年6月10日(金) 横浜パシフィコで開催された光応用技術シンポジウムSenspec2022で光学的変位計測技術の開発と橋梁たわみ計測への応用に関する研究成果を発表しました 依頼講演
研究室訪問 | Lab visiting 2022年6月15日(水) 情報通信研究機構(NICT)の電磁波研究所の研究室を訪問しました.他の研究機関が行っている最近の研究内容を聞くことができ、大変勉強になりました
展示会 | Exhibition 2022年6月22日(水) 幕張メッセで開催されるJapan Drone 2022に参加しました.今後はドローンによるインフラの効率的な検査への活用に期待したい Japan Drone 2022
学術論文 | Journal 2022年7月26日(火) 王主研の顕微鏡下でのステレオサンプリングモアレ法による3次元変位計測に関する研究成果(共著)が「Opt Express」に掲載された.マイクロスケールでの複合材CFRP計測へ応用 Optics Express [IF=3.894]
国内学会 | Dom. Conf 2022年8月24日(水) 鳥取大学で開催された日本実験力学会の年次講演会で倍増サンプリングモアレ法による材料のひずみ分布計測に関する研究成果を発表しました 光学的手法OS | A111
国内学会 | Dom. Conf 2022年8月25日(木) 鳥取大学で開催された日本実験力学会の年次講演会で修士1年生の大内君が初めて国内学会で画像ぶれ補正に関する研究成果を発表しました 光学的手法OS | A202
国内学会 | Dom. Conf 2022年8月25日(木) 鳥取大学で開催された日本実験力学会の年次講演会で時空位相シフト法による縞画像の高精度位相解析の研究成果を発表しました 光学的手法OS | A204
展示会出展 | Exhibition 2022年9月7日(水)-9日(金) 幕張メッセで開催されたJASIS2022に「サンプリングモアレ法によるたわみ分布の可視化」をポスター出展@産総研ブース 2022.9.7-9 千葉・幕張メッセ
研究会 | Seminar 2022年9月16日(金) 日本機会学会のRC294低炭素社会実現に向けた電子実装と熱制御に関する研究分科会で「規則性模様の位相情報を利用した全視野変位・ひずみ測定とその応用」を紹介 依頼講演・オンライン
学術論文 | Journal 2022年9月27日(火) 夏主研のデジタルホログラフィによる透明物体の3次元内部計測に関する研究成果(共著)が「Opt Express」に掲載された.非対称の温度場の動的計測へ応用 Optics Express [IF=3.894]
学術論文 | Journal 2022年10月20日(木) JR東日本との共同研究成果が「Exp Tech」に掲載された.橋下方向からの画像撮影により橋梁のサブミリオーダーのたわみ計測を実現 Experimental Techniques [IF=1.700]
研究所訪問 | Visiting 2022年10月27日(木) 金沢工業大学の畝田教授が産総研を訪問しました.短時間でしたが,実験室の見学と研究などの意見交換をしました.産総研のサイエンススクエアも見学されました
解説記事 | Review 2022年11月1日(火) 光技術コンタクトの特集テーマ「日本で開発された光応用計測の新技術」に時空位相シフト法による三次元形状計測に関する解説記事が掲載された. 2022年11月号
講演会参加 | Lecture 2022年11月10日(木) Inspire JAPAN 2022, Tokyoの講演会イベントに参加しました.次世代DXに関する講演を聞くことができ,今後の研究方針の参考になりました
学会参加 | Workshop 2022年11月15日(火) 青山学院大学で開催された「第9回 時間依存性材料分科会」の研究会に参加しました.Slovenia共和国のIgor Emri先生の特別講演を聞くことができました
国際会議 | Int. Conf 2022年11月25日(金) 日本実験力学会主催の国際会議IWAEM'22(オンライン)に参加し,シンガポールの南洋理工大学のKemao先生の特別講演(Computational Optical Measurement)の座長を務めました
行事参加 | Event 2022年12月9日(金) 学士会館で行われた日本非破壊協会の設立70周年の記念行事に参加しました.東工大の名誉教授の小林先生の破壊力学に関する貴重なスピーチを聞くことができました
解説記事 | Review 2023年1月10日(火) 保全学の連載講座「原理からわかる非破壊検査技術とその最前線」の第3回にひずみ測定の基礎と応用に関する解説記事が掲載された. 保全学 Maintenology