大学入試センター試験 地学Ⅰ
ものはついでと、全問解いてみました。
そしておこがましくも自己流の解説をつけてみました。(参考にした過去問サイトはこちら)
なかなか地学の解説は見当たらないし、予備校で講座が開かれているところも少ないと聞きます。
自分で勉強する時の参考になれば、と思いました。
あくまで自己流です。少なくとも高校で地学の先生に地学を習った記憶がありません・・・
今回問題を解くにあたって、地学の先生方のサイトを見て勉強したところもあります。特に以下の二つはお世話になりました。
「われわれはどこから来て、どこへ行こうとしているのか、そしてわれわれは何者か」(東京私立A高校の先生のページ)
センター対策と地学授業の小ネタ集(埼玉県立K女子高校の先生のページ;2016年1月確認できず)
問題と解答(リンク先はPDFです)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
分野別のまとめ
2001年から2014年まで地学1bと地学1のセンター試験問題を全部解いてみて、ものすごく繰り返しが多いことに気が付きました。
要するに、必要なことはここよ!というメッセージなのだと思いました。
いくつかの過去問サイトをみると5つに分類されています。
問題が5問だからでしょうけれど。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地学受験者
高校の地学基礎の履修率は26%(日本鉱物科学会調査2015)
高校において理科の必履修科目は,「科学と人間生活」,「物理基礎」,「化学基礎」,「生物基礎」,「地学基礎」のうち「科学と人間生活」を含む2科目,又は,「物理基礎」,「化学基礎」,「生物基礎」,「地学基礎」のうちから3科目となった。
旧課程におけるセンター試験の受験者は物理1の16万人に対して地学1は1.8万人(2014)だった。
大学入試センターサイトより