桜島の文献リスト(original data from geolis)

年号 題名 著者 誌名
1997 桜島火山歴史溶岩による南九州の考古地磁気編年 上野 宏共
村岡 慶子
小林 哲夫
地球19 4 223-226 海洋出版
1997 桜島火山,噴火史の再検討 小林 哲夫
江崎 真美子
地球19 4 227-231 海洋出版
1997 桜島テフラ群の放射性炭素(14C)年代学 奥野 充 地球19 4 231-235 海洋出版
1997 桜島の大正大噴火に学ぶ 石原 和弘 鹿児島国際火山フォ-ラム  5-10 鹿児島県総務部消防防災課 Fire & Disaster Prevention Division
Kagoshima Prefectural Government
1997 霧島火山帯および桜島におけるGPS観測 京都大学防災研究所附属火山活動研究センタ- 火山噴火予知連絡会会報 65 118-122 気象庁 Japan Meteorological Agency
1997 桜島火山周辺におけるGPSによる精密ジオイド高の検出とその時間変動に関する一考察 田中 穣 測地学会誌43 3 133-144 日本測地学会 Geodetic Society of Japan
1997 桜島火山からの二酸化イオウの放出量 九州大学理学部附属島原地震火山観測所 火山噴火予知連絡会会報 67 76-76 気象庁 Japan Meteorological Agency
1997 桜島における地磁気観測(1990年1月〜1996年12月) 地磁気観測所 火山噴火予知連絡会会報 67 77-78 気象庁 Japan Meteorological Agency
1997 火山観測からみた火山の構造−−桜島火山の今後の研究課題−− 石原 和弘 マグマ探査−−現状と展望−−論文集
京都大学防災研究所共同研究集会(一般)8K-6 1-7 京都大学防災研究所附属火山活動研究センタ-桜島火山観測所
1997 火山観測における空振観測の重要性(1)−−桜島の各火山性震動に伴う空振波−− 坂井 孝行 気象庁研究時報,別冊
管区気象研究会誌選集(平成9年度)49 220-221 気象庁
1996 桜島西岸袴腰台地を構成する更新世テフラ 森脇 広 第四紀露頭集−−日本のテフラ 309-309 日本第四紀学会,東京 Japan Association for Quaternary Research
Tokyo
1996 大隅半島高峠に分布する更新世・完新世テフラ層 −−桜島火山起源のテフラ−− 森脇 広 第四紀露頭集−−日本のテフラ 310-310 日本第四紀学会,東京 Japan Association for Quaternary Research
Tokyo
1996 薩摩半島北部のシラス台地を覆うマグマ水蒸気噴火による桜島薩摩テフラ 森脇 広 第四紀露頭集−−日本のテフラ 312-312 日本第四紀学会,東京 Japan Association for Quaternary Research
Tokyo
1996 拡散した噴煙中の火山灰粒子量の推定−−桜島の噴煙への雲物理学データの単純適用−− 沢田 可洋 火山41 3 141-143 日本火山学会 Volcanological Society of Japan
1996 桜島野尻川における振動センサーを用いた土石流観測 疋田 誠 自然災害科学研究西部地区部会報  20 142-145 文部省重点領域研究自然災害総合研究班西部地区部会
1996 桜島および霧島山火山の火山活動の特性の解明 宇平 幸一
山里 平
気象研究所研究報告書(平成7年度)1995 390-394 気象研究所
1996 桜島における地磁気観測(1988年8月〜1995年12月) 気象庁地磁気観測所 火山噴火予知連絡会会報 64 70-71 気象庁
1996 GPS干渉測位による桜島とその周辺における精密地殻変動とジオイド起伏の検出 田中 穣
最勝寺 俊秀
黒沢 智也
仮屋 新一
愛甲 華子
松原 有子
鹿児島大学理学部紀要(地学.生物学) 29 89-112 鹿児島大学理学部 Faculty of Science
Kagoshima University
1996 桜島火山のC型微動に伴う超低周波音 坂井 孝行
山里 平
宇平 幸一
火山41 4 181-185 日本火山学会 Volcanological Society of Japan
1995 桜島火山活動の経過--1989〜1993年-- 加茂 幸介 桜島火山の集中総合観測8 1-8
1995 桜島火山の地震活動 加茂 幸介
西 潔
井口 正人
高山 鉄朗
加藤 孝志
桜島火山の集中総合観測8 9-13
1995 桜島火山周辺における地盤変動--1988年〜1991・92年-- 江頭 庸夫 桜島火山の集中総合観測8 15-21
1995 赤外線映像による桜島火山の地表温度異常域の調査 加茂 幸介
西 潔
井口 正人
高山 鉄朗
桜島火山の集中総合観測8 31-36
1995 桜島および鹿児島湾周辺における精密重力測定 石原 和弘
大島 弘光
前川 徳光
植木 貞人
沢田 宗久
桜島火山の集中総合観測8 37-44
1995 桜島における地球電磁気観測 窪田 将
小池 捷春
池田 清
福島 秀樹
熊坂 信之
脇野 洋一
手島 聡
清水 幸弘
山本 哲也
石井 美樹
田中 良和
増田 秀晴
桜島火山の集中総合観測8 45-54
1995 火山ガス成分と桜島火山の活動状況(8) 平林 順一
大場 武
江頭 庸夫
井口 正人
坂元 隼雄
桜島火山の集中総合観測8 55-70
1995 持木足投海岸温泉ガスの化学組成変化と桜島火山南岳の活動(2) 坂元 隼雄 桜島火山の集中総合観測8 71-80
1995 桜島南岳の最近の噴出物の全岩化学組成 藤井 敏嗣
小林 哲夫
桜島火山の集中総合観測8 81-88
1995 桜島火山の爆発にともなう空中電場変動と火山灰の比電荷の同時測定 三浦 敏郎
小屋口 剛博
田中 良和
桜島火山の集中総合観測8 89-103
1995 桜島火山の噴煙柱の電気的・化学的性質 レイン S.J.
ギルバート J.S.
ケンプ A.J.
桜島火山の集中総合観測8 105-127
1995 桜島火山の噴火活動予測 石原 和弘 科学65 10 708-710
1995 短周期地震計の記録から導かれた桜島爆発地震の震源過程 宇平 幸一
池田 滋
武尾 実
火山40 5 295-310
1995 桜島における地磁気観測(1988年8月〜1995年1月) 気象庁地磁気観測所 火山噴火予知連絡会会報 61 78-79 気象庁 Japan Meteorological Agency
1995 雲仙,桜島周辺の最近10年間の地殻水平歪 国土地理院 火山噴火予知連絡会会報 63 93-93 気象庁 Japan Meteorological Agency
1995 GPS/三角点観測から検出した桜島火山とその周辺の楕円体高の長期的変動 田中 穣
小林 亜由美
寺家 孝明
吉島 陽子
最勝寺 俊秀
鹿児島大学理学部紀要(地学.生物学) 28 63-78 鹿児島大学理学部 Faculty of Science
Kagoshima University
1995 桜島地域の降下火山灰(6) 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所 火山噴火予知連絡会会報 62 59-60 気象庁
1994 桜島湯之平−鹿児島大学理学部間の距離の経年変化 (鹿児島大学理学部) 地震予知連絡会会報51 629-630
1994 桜島における地磁気観測(1978年5月〜1993年12月) (地磁気観測所) 火山噴火予知連絡会会報 58 195-196
1994 桜島西部のGPS観測結果 (鹿児島大学理学部) 地震予知連絡会会報52 515-518
1994 桜島西部におけるレーザー測距とGPSによる地殻変動観測 (鹿児島大学理学部) 火山噴火予知連絡会会報59 100-105
1994 桜島火山における噴火予知の研究 加茂 幸介 京都大学防災研究所年報 37A 95-119
1994 桜島西部におけるGPS地殻変動観測 最勝寺 俊秀
田中 穣
寺家 孝明
小林 亜由美
吉島 陽子
鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学) 27 173-187
1994 広帯域地震波形で診る桜島火山の爆発 川勝 均
松林 弘智
桑原 保人
大湊 隆雄
伊藤 久男
金嶋 聡
蒸気爆発の動力学 研究成果報告書
文部省科学研究費補助金重点領域研究 19-22 [蒸気爆発の動力学]研究グル-プ
秋山 守(東京大学工学部)
1993 広帯域地震計による桜島火山の地下活動 加藤 孝志 管区気象研究会誌選集(平成4年度)44 194-195
1993 安山岩質成層火山における歴史時代大噴火とマグマ供給システム:浅間火山vs.桜島火山 高橋 正樹
荒牧 重雄
小林 哲夫
文部省科学研究費重点領域研究「自然災害の予測と社会の防災力」研究成果 349-362
1993 桜島における地磁気観測(1987年5月〜1993年1月) (気象庁地磁気観測所) 火山噴火予知連絡会会報55 149-151
1993 桜島における地磁気観測(1978年5月〜1993年3月) (地磁気観測所) 火山噴火予知連絡会会報 56 96-98
1993 桜島−−火山幻想−−写真集 西井上 剛資 桜島−−火山幻想−−写真集 71 誠文堂新光社,東京
1993 桜島テフラの風化生成物 白木 康一
富田 克利
鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学) 26 35-52
1993 桜島及び周辺の偏重変化(1992年1月〜1993年9月) (京都大学防災研究所附属桜島火山観測所) 火山噴火予知連絡会会報 57 142-145
1993 桜島における地磁気観測(1978年5月〜1993年8月) (地磁気観測所) 火山噴火予知連絡会会報 57 146-148
1992 桜島噴煙の移流と拡散 細山田 三郎
木下 紀正
塚田 公彦
鹿児島大学南方科学研究委員会総合研究(平成元・2年度) 4 61-70
1992 桜島火山灰が表面流出に及ぼす影響 地頭薗 隆
下川 悦郎
鹿児島大学南方科学研究委員会総合研究(平成元・2年度) 4 71-78
1992 深部地熱源探査のための時間領域電磁探査法(TDEM法)の摘要−−桜島・九重火山での探査結果−− 鈴木 浩一
楠 建一郎
藤光 康宏
西村 進
茂木 透
電力中央研究所報告U989106 v
45
1992 桜島−−噴火と災害の歴史−− 石川 秀雄 桜島−−噴火と災害の歴史−− viii
211 共立出版,東京
1992 桜島安永噴火の降灰記録 日野 貴之
都司 嘉宣
歴史地震 8 129-131
1992 桜島周辺の地殻変動 国土地理院 火山噴火予知連絡会会報 52 96-97 気象庁
1992 桜島における地磁気観測 (1978年5月〜1992年1月) 地磁気観測所 火山噴火予知連絡会会報 52 98-101 気象庁
1992 桜島における地磁気観測 (1978年5月〜1992年4月) 地磁気観測所 火山噴火予知連絡会会報 53 94-96 気象庁
1991 桜島火山のマグマ溜り系の構成と機能 柳 哮 火山36 2 311-317
1991 桜島火山でのCSAMTおよびTDEM探査 西村 進
桂 郁雄
西田 潤一
茂木 透
江原 幸雄
下泉 政志
楠 建一郎
鈴木 浩一
藤光 康宏
城森 明
又吉 盛次
物理探査学会学術講演会講演論文集84 281-284
1991 桜島における地磁気観測(XII) (気象庁地磁気観測所) 火山噴火予知連絡会会報 48 98-100
1991 桜島における繩文人の生活と火山災害−−桜島・武貝塚の発掘調査−− 泉 拓良
小林 哲夫
松井 章
諏訪 浩
江頭 庸夫
加茂 幸介
京都大学防災研究所年報 34A 81-190
1991 日本の火山地形--主に桜島火山を中心にして-- 関口 辰夫 TAGS 3 37-46
1991 桜島火山噴出物の大型三軸圧縮試験 岡林 巧
村田 秀一
自然災害科学研究西部地区部会報  11 1-7 文部省重点領域研究自然災害総合研究班西部地区部会
1991 熊本一宮災害の土砂流出について−−阿蘇山,桜島での現場浸透試験と堆積層序の調査結果−−  丸谷 知巳
下川 悦郎
水山 高久
自然災害科学研究西部地区部会報 11 76-81 文部省重点領域研究自然災害総合研究班西部地区部会
1991 桜島における地磁気観測(1978年5月〜1992年8月) 地磁気観測所 火山噴火予知連絡会会報 54 72-74 気象庁
1991 桜島における地磁気観測 (13) 地磁気観測所 火山噴火予知連絡会会報 51 117-119 気象庁
1990 桜島・阿蘇山での地磁気による火山観測 仲谷 清 気象 396 14-18
1990 桜島における地磁気観測(XI) (気象庁地磁気観測所) 火山噴火予知連絡会会報 46 73-75
1990 更新世末の桜島の大噴火に関する研究−−薩摩軽石層の噴火の経過と様式−− 森脇 広 桜島−鹿児島大学南方科学研究委員会総合研究(昭和62・63年度) 3 40-47
1990 火山土地条件調査報告書及び1:15,000火山土地条件図(桜島地区) (国土地理院) 火山土地条件調査報告書(桜島地区)D.2 44 51
1 sheet
1990 桜島火山の噴火活動と地震活動(V) (京都大学防災研究所附属桜島火山観測所) 火山噴火予知連絡会会報 47 84-89
1990 桜島火山の地盤変動(V) (京都大学防災研究所附属桜島火山観測所) 火山噴火予知連絡会会報 47 90-92
1990 桜島地域の降下火山灰(V) (京都大学防災研究所附属桜島火山観測所) 火山噴火予知連絡会会報 47 93-95
1990 桜島火山の爆発的噴火によるガラスの被害調査報告 (京都大学防災研究所附属桜島火山観測所) 火山噴火予知連絡会会報 47 96-102
1989 桜島における地磁気観測(IX) (気象庁地磁気観測所) 火山噴火予知連絡会会報 41 142-145
1989 桜島火山の噴火活動と地震活動(IV) (京都大学防災研究所附属桜島火山観測所) 火山噴火予知連絡会会報 42 56-60
1989 桜島火山の地盤変動(IV) (京都大学防災研究所附属桜島火山観測所) 火山噴火予知連絡会会報 42 61-62
1989 桜島地域の降下火山灰(IV) (京都大学防災研究所附属桜島火山観測所) 火山噴火予知連絡会会報 42 66-72
1989 桜島火山の最近の噴出物の組成変化 小林 哲夫
荒牧 重雄
鹿児島国際火山会議1988論文集 36-39
1989 桜島火山の複合マグマ溜り 柳 哮
一丸 裕二
平原 章吾
鹿児島国際火山会議1988論文集 90-92
1989 化学的噴火予知と桜島 平林 順一 鹿児島国際火山会議1988論文集 193-196
1989 桜島火山観測所の火山観測 (京都大学防災研究所附属桜島火山観測所) 鹿児島国際火山会議1988論文集 219-222
1989 桜島爆発地震の初動分布 山里 平 鹿児島国際火山会議1988論文集 243-246
1989 桜島火山周辺の重力及びその鉛直勾配の経年変化 西村 進
阿部 悦夫
桂 京造
鹿児島国際火山会議1988論文集 247-250
1989 桜島における電磁気的観測 田中 良和
加藤 誼司
鹿児島国際火山会議1988論文集 251-253
1989 ELF MT法及びCSA MT法による桜島火山の比抵抗構造 茂木 透
-
西村 進
桂 郁雄
西田 潤一
楠 建一郎
鹿児島国際火山会議1988論文集 254-257
1989 最近の姶良カルデラ周辺の地殻変動と桜島火山の活動について 多田 尭
橋本 学
鹿児島国際火山会議1988論文集 270-273
1989 噴火活動に伴う桜島火山および姶良カルデラ周辺の地殻変動 (京都大学防災研究所附属桜島火山観測所) 鹿児島国際火山会議1988論文集 278-281
1989 桜島火山から放出された降下火山灰量の推定とその分布 江頭 庸夫 鹿児島国際火山会議1988論文集 433-436
1989 桜島の溶岩流の模擬計算 石原 和弘
井口 正人
加茂 幸介
鹿児島国際火山会議1988論文集 468-471
1989 有珠山・桜島:1910年代の教訓 岡田 弘 鹿児島国際火山会議1988論文集 515-518
1989 桜島火山対策の状況 大久保 博志 鹿児島国際火山会議1988論文集 573-576
1989 桜島火山の爆発によって放出された火山弾および火山レキの到達範囲 井口 正人 鹿児島国際火山会議1988論文集 580-583
1989 桜島における土石流の予測 平野 宗夫
疋田 誠
鹿児島国際火山会議1988論文集 616-619
1989 桜島における火山灰斜面の侵食崩壊機構 岡林 巧
村田 秀一
永吉 馨
平田 登基男
鹿児島国際火山会議1988論文集 620-623
1989 桜島における土石流の特徴 地頭薗 隆
春山 元寿
城本 一義
鹿児島国際火山会議1988論文集 628-631
1989 桜島火山灰における発泡現象と含水硫酸カルシウム結晶およびその環境に与える影響 大庭 昇
富田 克利
山本 温彦
鹿児島国際火山会議1988論文集 680-683
1989 桜島地域の地表大気中の鉛−210およびポロニウム−210 小村 和久
阪上 正信
多田 哲郎
山本 政儀
内田 賢吾
上野 馨
坂元 隼雄
鹿児島国際火山会議1988論文集 707-710
1989 桜島火山周辺地域における浮遊粒子状物質の挙動と特性について 宝来 俊一
大津 睦雄
鹿児島国際火山会議1988論文集 711-713
1989 ランドサット画象に見る桜島噴煙の拡散 堤 毅一
増水 紀勝
日本リモートセンシング学会誌9 2 15-27
1989 桜島火山活動の経過−−1986年〜1988年−− 加茂 幸介 全国主要火山の集中総合観測7 1-5
1989 桜島火山の地震活動 加茂 幸介
西 潔
井口 正人
高山 鉄朗
池田 安彦
宇平 幸一
全国主要火山の集中総合観測7 7-11
1989 桜島火山周辺における地盤変動−−1985年〜1988年−− 江頭 庸夫 全国主要火山の集中総合観測7 13-19
1989 赤外線映像による桜島火山の地表温度異常域の調査 加茂 幸介
西 潔
井口 正人
高山 鉄朗
全国主要火山の集中総合観測7 27-31
1989 桜島および鹿児島湾周辺における精密重力測定 石原 和弘
沢田 宗久
大久保 修平
植木 貞人
宮町 宏樹
前川 徳光
全国主要火山の集中総合観測7 33-39
1989 桜島での重力の経年変化について 西村 進
阿部 悦夫
西田 潤一
桂 京造
全国主要火山の集中総合観測7 41-45
1989 桜島およびその周辺地域における地球電磁気観測 唐牛 公平
仲谷 清
酒井 晴男
池田 清
菅原 政志
大和田 毅
福島 秀樹
山本 哲也
加藤 誼司
桑島 正幸
上井 哲也
田中 良和
増田 秀晴
全国主要火山の集中総合観測7 47-58
1989 ELF・MT法およびCSA・MT法による桜島火山の比抵抗構造 西村 進
-
桂 郁雄
山田 悦久
茂木 透
西田 潤一
楠 建一郎
全国主要火山の集中総合観測7 59-63
1989 火山ガス成分と桜島火山の活動状況(7) 平林 順一
大場 武
小坂 丈予
小沢 竹二郎
江頭 庸夫
井口 正人
坂元 隼雄
小野 高弘
全国主要火山の集中総合観測7 65-76
1989 桜島火山における二酸化硫黄放出量の推移−−1978〜1988−− 太田 一也
清水 洋
全国主要火山の集中総合観測7 77-80
1989 持木足投海岸温泉ガスの化学組成変化と桜島火山南岳の活動 坂元 隼雄 全国主要火山の集中総合観測7 81-87
1989 桜島火山古里温泉における溶存炭酸ガス濃度の推移−−1975〜1988−− 太田 一也 全国主要火山の集中総合観測7 89-93
1989 桜島火山から放出された異質噴出物 小林 哲夫
荒牧 重雄
全国主要火山の集中総合観測7 95-102
1989 桜島火山観測所における最近の研究成果 加茂 幸介
石原 和弘
井口 正人
全国主要火山の集中総合観測7 103-115
1989 桜島火山噴煙と大気拡散 木下 紀正 鹿児島大学教育学部研究紀要,自然科学編41 1-17
1989 噴火活動に伴う桜島火山及び姶良カルデラ周辺の地盤変動 江頭 庸夫 京都大学防災研究所年報 32B-1 29-39
1989 桜島における地磁気観測(X) (気象庁地磁気観測所) 火山噴火予知連絡会会報 44 141-143
1988 桜島火山のランドサットTM画像解析と評価 古宇田 亮一
浦井 稔
大型プロジェクト研究開発成果報告書(昭和60・61年度) 69-79
1988 桜島火山周辺の上下変動 (国土地理院) 火山噴火予知連絡会会報 40 74-76
1988 桜島火山における二酸化イオウ放出量および温泉観測結果 (九州大学理学部付属島原地震火山観測所) 火山噴火予知連絡会会報 40 77-78
1988 桜島火山活動の経過−−1983年〜1985年−− 加茂 幸介 全国主要活火山の集中総合観測5 1-5
1988 桜島火山の地震活動 加茂 幸介
西 潔
井口 正人
高山 鉄朗
清水 邦夫
山里 平
全国主要活火山の集中総合観測6 7-13
1988 桜島火山周辺における地盤変動−−1982年〜1985−− 江頭 庸夫 全国主要活火山の集中総合観測6 15-19
1988 赤外線影像による桜島火山の地表温度異常域の調査 加茂 幸介
西 潔
井口 正人
高山 鉄朗
全国主要活火山の集中総合観測6 31-46
1988 ヘリコプター搭載MSS及びランドサットTMデータによる桜島火山の熱観測 植原 茂次
矢崎 忍
熊谷 貞治
幾志 新吉
高橋 博
全国主要活火山の集中総合観測6 37-46
1988 桜島および鹿児島湾周辺における重力の精密測定 石原 和弘
宮町 宏樹
横山 泉
田島 広一
沢田 宗久
全国主要活火山の集中総合観測6 47-53
1988 桜島およびその周辺地域における地磁気観測 原田 朗
仲谷 清
立川 徹
中山 正
全国主要活火山の集中総合観測6 63-72
1988 桜島火山におけるELF・MT法による比抵抗構造 西村 進
茂木 透
桂 京造
全国主要活火山の集中総合観測6 73-79
1988 桜島における土壌ガス中のラドン濃度の分布と還元性ガスの連続観測 日下部 実
平林 順一
全国主要活火山の集中総合観測6 81-88
1988 桜島火山南岳からのSO2(二酸化イオウ)の放出量,1984−1985年 鎌田 政明
太田 一也
清水 洋
全国主要活火山の集中総合観測6 89-91
1988 噴出ガス成分による桜島火山の活動状況の推定(6) 平林 順一
小坂 丈予
小沢 竹二郎
全国主要活火山の集中総合観測6 93-103
1988 桜島火山古里温泉における溶存炭酸ガス濃度の推移−−1975〜1986年−− 太田 一也 全国主要活火山の集中総合観測6 105-110
1988 桜島南岳の最近の噴出物の全岩組成変化 荒牧 重雄
小林 哲夫
全国主要活火山の集中総合観測6 111-123
1988 噴火機構−−桜島火山の爆発にともなう空中垂直電界変動,地電流変化,地震動の同時観測 松本 聡
植木 貞人
西 潔
全国主要活火山の集中総合観測6 125-134
1988 桜島火山における噴火の前駆現象 江頭 庸夫 火山,第2集33 2 104-106
1988 地球物理学的観測による桜島火山のマグマ溜りおよび火道の推定 石原 和弘 京都大学防災研究所年報 31B-1 59-73
1987 試食速度と火山活動−桜島火山を中心にして− 下川 悦郎
地頭薗 隆
文部省科学研究費自然災害研究(I)(昭和61年度)課題番号61020034 27-50
1987 粘性の増加を考慮した溶岩流のシミュレーション −桜島・三宅島・伊豆大島− 石原 和弘
井口 正人
加茂 幸介
日本火山学会講演予稿集1987 1 111-111
1987 桜島における地磁気観測(III) (気象庁地磁気観測所) 火山噴火予知連絡会会報 38 4-9
1987 火山灰の被覆が火山体の侵食速度に及ぼす影響−桜島火山を中心にして− 下川 悦郎
地頭薗 隆
地形8 4 269-286
1987 桜島爆発地震の初動分布 山里 平 火山,第2集32 4 289-300
1987 桜島火山の磁気的構造 前田 利久
角田 寿喜
鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学) 20 35-42
1987 桜島爆発災害対策細部計画 (鹿児島県防災会議) 桜島爆発災害対策細部計画 121 鹿児島県防災会議,鹿児島
1987 桜島野尻川における土石流による河床せん断変位 谷口 義信
高橋 正佑
自然災害科学研究西部地区部会報 4 27-32 文部省重点領域研究自然災害総合研究班西部地区部会
1987 桜島の新規火山灰の飛散特性(第2報) 平野 宗夫
疋田 誠
自然災害科学研究西部地区部会報 4 33-36 文部省重点領域研究自然災害総合研究班西部地区部会
1986 桜島火山の地震活動について 加茂 幸介
西 潔
井口 正人
高山 鉄朗
渡辺 義徳
全国主要活火山の集中総合観測5 1982.10-12 5-10 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所,桜島町(鹿児島)
1986 桜島火山周辺における地盤変動−1974−1982年− 江頭 庸夫
中村 貞美
全国主要活火山の集中総合観測5 1982.10-12 11-21 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所,桜島町(鹿児島)
1986 赤外線映像による桜島火山の地表温度異常域の調査 加茂 幸介
西 潔
井口 正人
高山 鉄朗
全国主要活火山の集中総合観測5 1982.10-12 29-32 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所,桜島町(鹿児島)
1986 桜島および鹿児島湾周辺における重力の精密測定 石原 和弘
横山 泉
前川 徳光
田島 広一
全国主要活火山の集中総合観測5 1982.10-12 33-40 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所,桜島町(鹿児島)
1986 桜島および周辺部における地磁気測定 原田 朗
大地 洸
加藤 誼司
仲谷 清
外谷 健
池田 清
河村 まこと(UD 96a1)
永野 哲郎
行武 毅
吉野 登志男
歌田 久司
田中 良和
増田 秀晴
田中 秀文
全国主要活火山の集中総合観測5 1982.10-12 41-60 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所,桜島町(鹿児島)
1986 桜島における大地比抵抗観測 田中 良和
増田 秀晴
行武 毅
河村 誠
永野 哲郎
仲谷 清
外谷 健
池田 清
全国主要活火山の集中総合観測5 1982.10-12 61-69 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所,桜島町(鹿児島)
1986 噴出ガス成分による桜島火山の活動状況の推定(5) 小坂 丈予
平林 順一
小沢 竹二郎
全国主要活火山の集中総合観測5 1982.10-12 71-88 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所,桜島町(鹿児島)
1986 桜島火山南岳からのS02(二酸化イオウ)の放出量,1975−1982年 鎌田 政明
太田 一也
松尾 のり(EX 5eea)道
全国主要活火山の集中総合観測5 1982.10-12 89-95 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所,桜島町(鹿児島)
1986 桜島火山持木足投温泉温泉ガス微量成分の変化と火山活動 鎌田 政明
坂元 隼雄
坂元 隆己
全国主要活火山の集中総合観測5 1982.10-12 97-102 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所,桜島町(鹿児島)
1986 桜島火山における火山活動に対応した温泉の挙動 太田 一也 全国主要活火山の集中総合観測5 1982.10-12 103-114 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所,桜島町(鹿児島)
1986 姶良カルデラ・桜島火山の噴出物の全岩組成と安永噴火 荒牧 重雄
小林 哲夫
全国主要活火山の集中総合観測5 1982.10-12 115-129 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所,桜島町(鹿児島)
1986 桜島南岳の最近の噴出物の全岩化学組成 荒牧 重雄
小林 哲夫
日本地質学会学術大会講演要旨93 401-401 日本地質学会,東京
1986 桜島における地磁気観測(VI) (気象庁地磁気観測所) 火山噴火予知連絡会会報 35 1-6 気象庁,東京
1986 桜島火山の断続噴火によって形成された火山灰層 小林 哲夫 桜島 1 1-12 鹿児島大学南方科学研究委員会,鹿児島
1986 桜島における土石流の発生予測と防災 春山 元寿
北村 良介
斎藤 雅子
桜島 1 26-41 鹿児島大学南方科学研究委員会,鹿児島
1986 桜島火山におけるELF ・MT法による比抵抗測定 西村 進
茂木 透
京都大学防災研究所年報 29B-1 13-21 京都大学防災研究所,京都
1986 桜島火山の噴火活動と地震活動(III) (京都大学防災研究所附属桜島火山観測所) 火山噴火予知連絡会会報 36 5-10
1986 桜島火山の地盤変動(III) (京都大学防災研究所附属桜島火山観測所) 火山噴火予知連絡会会報 36 11-14
1986 桜島地域の降下火山灰(III) (京都大学防災研究所附属桜島火山観測所) 火山噴火予知連絡会会報 36 15-20
1986 桜島における地磁気観測(VII) (気象庁地磁気観測所) 火山噴火予知連絡会会報 36 21-24
1986 桜島火山の形成史と火砕流 小林 哲夫(自然災害科学総合研究班) 火山噴火に伴う乾燥粉体流(火砕流等)の特質と災害 A-61-1 137-163
1986 桜島火山山頂噴火に伴なう歪および傾斜変化(山頂噴火の前駆現象) 石原 和弘 日本火山学会化学的手法による噴火予知ワーキンググループニュース 2 1-5
1986 桜島における土壌ガスRnの分布と還元性ガスの連続観測 日下部 実
平林 順一
日本火山学会化学的手法による噴火予知ワーキンググループニュース 2 26-31
1986 侵食速度と火山活動−−桜島火山を中心にして−− 下川 悦郎
地頭薗 隆
日本地形学連合秋季大会シンポジウム資料集別冊1986 34
1986 桜島の新規火山灰の飛散特性 平野 宗夫
疋田 誠
自然災害科学研究西部地区部会報 2 41-48 文部省自然災害特別研究(1)自然災害科学総合研究班西部地区部会
1985 桜島火山の溶岩流(2)―大正溶岩流のシミュレーション 石原 和弘
井口 正人
加茂 幸介
京都大防災研年報 28B-1 1-11
1985 桜島の降灰被害に伴う地域農業の変化 石村 満宏 地学雑94 4 256-265
1985 桜島のドカ灰の行方 笠村 幸男 気象 342 14-16
1985 桜島における地磁気観測(4) (気象庁地磁気観測所) 火山噴火予知連会報 32 1-5
1985 桜島における地磁気観測(5) (気象庁地磁気観測所) 火山噴火予知連会報 33 1-5
1985 桜島火山対策懇談会の提言について (国土庁防災局震災対策課) 火山噴火予知連会報 33 6-10
1985 桜島・阿蘇山・十勝岳
最近の三火山の動静
小宮 学 気象 341 4-9
1985 桜島 大庭 昇 地質と調査 2 43-49
1985 桜島異常降灰の記録 湯之前 八束 気象 342 10-13
1984 桜島火山の研究
桜島火山における二酸化イオウ放出量
鎌田 政明
太田 一也
広川 満哉
鮎沢 潤
文部省科研費自然災害特別研究成果
no.A-59-4 46-47
1984 桜島火山の研究
桜島火山持木足投海岸温泉ガスの化学組成の変化と火山活動
鎌田 政明
坂元 隼雄
坂元 隆己
文部省科研費自然災害特別研究成果
no.A-59-4 34-41
1984 桜島火山の研究
1981年から1983年までの桜島の火山活動状況
加茂 幸介
江頭 庸夫
文部省科研費自然災害特別研究成果
no.A-59-4 8-14
1984 桜島火山の研究
桜島火山におけるボーリング孔の掘削と観測
小坂 丈予
平林 順一
加茂 幸介
江頭 庸夫
文部省科研費自然災害特別研究成果
no.A-59-4 26-34
1984 桜島火山の研究
桜島火山から放出された火山ガス組成
小坂 丈予
平林 順一
小沢 竹二郎
文部省科研費自然災害特別研究成果
no.A-59-4 14-26
1984 桜島火山の研究
桜島火山における温泉の地球化学的観測
太田 一也 文部省科研費自然災害特別研究成果
no.A-59-4 41-46
1984 桜島の噴火および地震に関する資料(南九州の自然災害) 佐藤 泰夫 桜島地域学術調査協議会調査研究報告2 8-26 桜島地域学術調査協議会
1984 桜島火山活動と化学的情報 鎌田 政明
坂元 隼雄
坂元 隆己
大西 富雄
桜島地域学術調査協議会調査研究報告2 27-34 桜島地域学術調査協議会
1984 桜島の災害気象 坂上 務
元田 雄四郎
桜島地域学術調査協議会調査研究報告2 79-90 桜島地域学術調査協議会
1984 桜島の持木における観測井の水位変化 露木 利貞
斉藤 雅子
桜島地域学術調査協議会調査研究報告2 91-97 桜島地域学術調査協議会
1984 桜島における堆積砂土の液状化に関する性質 難波 直彦 桜島地域学術調査協議会調査研究報告2 115-118 桜島地域学術調査協議会
1984 桜島降下火山灰砂の崩壊・流出機構 春山 元寿
北村 良介
城本 一義
下川 悦郎
桜島地域学術調査協議会調査研究報告2 119-132 桜島地域学術調査協議会
1984 降雨下における桜島降下火山灰斜面の侵食崩壊機構に関する実験的研究 山内 豊聡
村田 秀一
岡林 巧
桜島地域学術調査協議会調査研究報告2 133-148 桜島地域学術調査協議会
1984 桜島火山の有史軽石の分布と浸食作用 岩松 暉
小林 哲夫
桜島地域学術調査協議会調査研究報告2 149-158 桜島地域学術調査協議会
1984 桜島治山事業区域における土石流の性質 春山 元寿
城本 一義
地頭薗 隆
児玉 篤臣
桜島地域学術調査協議会調査研究報告2 159-173 桜島地域学術調査協議会
1984 桜島降灰の表面流出限界降雨強度 河原田 礼次郎
長 勝史
桜島地域学術調査協議会調査研究報告2 174-176 桜島地域学術調査協議会
1984 桜島黒神川流出ボラの物理的性質とその一処理法 若松 千秋
河原田 礼次郎
桜島地域学術調査協議会調査研究報告2 192-199 桜島地域学術調査協議会
1984 桜島の土地利用  米谷 静二
石村 満宏
桜島地域学術調査協議会調査研究報告2 215-220 桜島地域学術調査協議会
1983 桜島火山の地球化学 平林 順一 火山 第2集27 4 293-309
1983 桜島における地磁気観測(II) (気象庁地磁気観測所) 火山噴火予知連会報 26 40-43
1983 桜島
鹿児島湾に浮かぶ火の島
竹内 均 Newton3 4 94-107
1982 桜島火山噴出物の化学組成―特に希土類元素 分布の特徴― 荒牧 重雄
増井 暁夫
桜島火山の集中総合観測―第4回― 103-106
1982 桜島火山周辺の地盤変動 江頭 庸夫
石原 和弘
中村 貞美
桜 島火山の集中総合観測―第4回― 19-21
1982 桜島南岳の最近の山頂噴火活動(短報) 石原 和弘 火山 第2集27 2 141-142
1982 桜島および鹿児島湾周辺における重力の精密測定 石原 和弘
横山 泉
前川 徳光
田島 広一
桜島火山の集中総合観測―第4回― 39-45
1982 桜島火山南岳からのSO2(二酸化イオウ)の放出量(第3回桜島集中総合観測以後) 鎌田 政明
太田 一也
松尾 のり道
君島 克憲
桜島火山の集中総合観測―第4回― 77-80
1982 桜島火山活動の経過―1979
1980年―
加茂 幸介 桜島火山の集中総合観測―第4回― 1-4
1982 桜島火山の地震活動について 加茂 幸介
西 潔
高山 鉄朗
渡辺 義徳
桜島火山の集中総合観測―第4回― 5-10
1982 赤外線映像による桜島火山の地表温度異常域の調査―地上赤外測定― 加茂 幸介
西 潔
高山 鉄郎
須藤 靖明
桜島火山の集中総合観測―第4回― 29-31
1982 桜島およびその周辺地域における地磁気測定 河村 まこと
水野 喜昭
永野 哲郎
加藤 誼司
馬場 広成
池田 清
福 島 秀樹
行武 毅
田中 良和
増田 秀晴
桜島火山の集中総合観測―第4回― 47-57
1982 桜島における地磁気観測(1) (気象庁地磁気観測所) 火山噴火予知連 絡会会報 23 20-23
1982 桜島火山の噴火活動と地震活動 (京都大学防災研究所附属桜島火山観測所) 火山噴火予知連絡会会報 23 1-9
1982 桜島火山の地盤変動 (京都大学防災研究所附属桜島火山観測所) 火山噴火予知連絡会会報 23 10-11
1982 桜島地域の降下火山灰 (京都大学防災研究所附属桜島火山観測所) 火山噴火予知連絡会会報 23 12-19
1982 噴出ガス成分による桜島火山の活動状況の推定(4) 小坂 丈予
平林 順一
小沢 竹二郎
桜島火山の集中総合観測―第4回― 69-76
1982 桜島火山における地下水・温泉の観測 太田 一也
露木 利貞
桜島火山の集中総合観測―第4回― 95-101
1982 桜島における温泉水中の水銀等微量重金属含有量(続) 坂元 隼雄
鎌田 政明
桜島火山の集中総合観測―第4回― 91-93
1982 桜島で観測される火山性地震波動の性質 清水 洋
植木 貞人
高木 章雄
桜島火山の集中総合観測―第4回― 11-17
1982 桜島・新期火山灰の理化学的性質の変動と強磁性鉱物の熱磁気的性質 吉田 澪
小原 秀雄
九州農試報22 2 343-357
1982 桜島火山の地質:これまでの研究の成果と今後の課題 小林 哲夫 火山 第2集27 4 277-292
1981 桜島地震の震源とマグニチユード 阿部 勝征 北海道大地球物理学研 報39 57-62
1981 火山地質図1. 桜島
2万5千分の1
福山 博之
小野 晃司
火山地質図1. 桜島
2万5千分の1
1981 桜島における火山ガスの成分変化と火山活動 平林 順一 京都大防 災研年報 24B-1 11-20
1981 桜島火山の溶岩流(1)―有史時代の溶岩流の容積― 石原 和弘
高山 鉄朗
田中 良和
平林 順一
京都大防災研年報 24B-1 1-10
1981 桜島の降灰災害 石村 満宏 地理26 6 88-96
1981 桜島火山にみられるマグマ混合について 柳 哮
河野 啓幸
文部省科学研究費総合研究A「岩石の微細組織とその生成のカイネティクス」 17-20
1981 桜島の降灰量の特性について 疋田 誠
平野 宗夫
羽田野 袈裟義
九大工学集報54 6 669-673
1980 桜島火山南岳の最近の噴出物の化学組成 荒牧 重雄 桜島火山の集中総合観測-第3回- 105-109
1980 桜島火山周辺の地盤変動 江頭 庸夫
石原 和弘
桜島火山の集中総合観測-第3回- 16-21
1980 桜島および鹿児島湾周辺における重力の精密測定 石原 和弘
大島 弘光
横山 泉
田島 広一
桜島火山の集中総合観測-第3回- 34-40
1980 桜島火山南岳からの SO2(二酸化イオウ)の放出量(第2回桜島集中総合観測以後) 鎌田 政明
太田 一也
松尾 のり道
桜島火山の集中総合観測-第3回- 91-97
1980 桜島における大気中の水銀含有量の連続観測とそれによって火山活動の消長を把握しようとするこころみ 鎌田 政明
坂元 隼雄
桜島火山の集中総合観測-第3回- 98-104
1980 桜島火山周辺の温泉ガス中の微量成分組成の変化を利用した活動状態の予知 鎌田 政明
大西 富雄
自然災害科総講演論集(第17回) 711-712
1980 桜島火山活動の経過-1977
1978年-
加茂 幸介 桜島火山の集中総合観測-第3回- 1-4
1980 桜島火山の地震活動について 加茂 幸介
西 潔
高山 鉄朗
中村 理祐
桜島火山の集中総合観測-第3回- 5-10
1980 桜島南方の地震活動と地震波異常伝搬域 加茂 幸介
西 潔
高山 鉄朗
植木 貞人
桜島火山の集中総合観測-第3回- 11-13
1980 赤外線映像による桜島の地表温度異常域の調査 加茂 幸介
西 潔
高山 鉄朗
桜島火山の集中総合観測-第3回- 27-33
1980 桜島およびその周辺地域における地磁気測定 河村 まこと
永野 哲郎
加藤 諠司
馬場 広成
仲谷 清
行武 毅
吉野 登志男
歌田 久司
田中 良和
増田 秀晴
桜島火山の集中総合観測-第3回- 41-54
1980 桜島における全磁力変化(4) (気象庁地磁気観測所) 火山噴火予知連会報 19 28-32
1980 桜島火山灰の鉱物組成,化学組成および形成機構 大庭 昇
富田 克利
山本 温彦
大迫 暢光
井上 幸造
岩鉱75 10 329-336
1980 噴出ガス成分による桜島火山の活動状況の推定-特にHCl,SO2の変化について- 小坂 丈予
平林 順一
小沢 竹二郎
君島 克憲
桜島火山の集中総合観測-第3回- 63-76
1980 桜島火山における火山ガスの各種方法による連続測定と活動状況(2) 小坂 丈予
平林 順一
小沢 竹二郎
自然災害科総講演論集(第17回) 709-710
1980 桜島火山における地下水・温泉の観測 太田 一也
露木 利貞
桜島火山の集中総合観測-第3回- 77-85
1980 桜島における湯泉水中の水銀
微量重金属含有量
坂元 隼雄
鎌田 政明
桜島火山の集中総合観測-第3回- 86-90
1980 降下軽石中のラジウム-ラドン非平衡から推定した桜島マグマの脱ガス量 佐藤 和郎
佐藤 純
桜島火山の集中総合観測-第3回- 110-111
1980 桜島における電気抵抗測定 行武 毅
吉野 登志男
歌田 久司
河村 まこと
永野 哲郎
加藤 誼司
馬場 広成
仲谷 清
田中 良和
増田 秀晴
桜島火山の集中総合観測-第3回- 55-62
1980 桜島火山の黒灰・赤灰・白灰の性状と成因 大庭 昇
富田 克利
山本 温彦
大迫 暢光
井ノ上 幸造
鹿児島大理学紀(地学・生物学) 13 11-27
1980 火山地域の水理災害 1. 活動中の桜島における土石流 山崎 達雄
椿 東一郎
平野 宗夫
橋本 晴行
歳田 正夫
山内 修
文部省科研費自然災害特研研究成果
no.A-55-3 57-64
1980 桜島の噴火および地震に関する資料(南九州の自然災害) 1.郷土史篇 佐藤 泰夫 桜島地域学術調査協議会調査研究報告 1-18 桜島地域学術調査協議会
1980 地盤変動からみた桜島の火山活動 加茂 幸介
石原 和弘
桜島地域学術調査協議会調査研究報告 19-28 桜島地域学術調査協議会
1980 桜島火山活動の特異性−−化学的立場からみた−− 鎌田 政明 桜島地域学術調査協議会調査研究報告 29-40 桜島地域学術調査協議会
1980 桜島の災害気象 坂上 務
元田 雄四郎
林 静夫
桜島地域学術調査協議会調査研究報告 59-66 桜島地域学術調査協議会
1980 桜島における地下水.温泉の賦存状態とその変動 露木 利貞
太田 一也
桜島地域学術調査協議会調査研究報告 67-74 桜島地域学術調査協議会
1980 桜島におけるたい積砂土の液状化に関する性質 難波 直彦 桜島地域学術調査協議会調査研究報告 111-115 桜島地域学術調査協議会
1980 降雨化における桜島火山灰斜面の侵食崩壊機構について 山内 豊聡
後藤 恵之輔
村田 秀一
岡林 巧
桜島地域学術調査協議会調査研究報告 116-127 桜島地域学術調査協議会
1980 桜島の植生及び土壌侵蝕と植生との関係 田川 日出夫 桜島地域学術調査協議会調査研究報告 128-142 桜島地域学術調査協議会
1980 リモ-トセンシングによる桜島の土地被覆分類 山内 豊聡
後藤 恵之輔
村田 秀一
坂上 務
椿 東一郎
平野 宗夫
米谷 清二
田川 日出夫
歳田 正夫
桜島地域学術調査協議会調査研究報告 143-175 桜島地域学術調査協議会
1980 桜島の土石流 山崎 達雄
椿 東一郎
平野 宗夫
橋本 晴行
歳田 正夫
山内 修
疋田 誠
桜島地域学術調査協議会調査研究報告 187-201 桜島地域学術調査協議会
1980 桜島降灰の地中浸入水に及ぼす影響 河原田 礼次郎 桜島地域学術調査協議会調査研究報告 202-206 桜島地域学術調査協議会
1980 桜島火山地域の地形.地質.植生と有害土砂生産危険度の評価 春山 元寿
谷口 智子
桜島地域学術調査協議会調査研究報告 207-250 桜島地域学術調査協議会
1979 桜島有村における傾斜観測 浜田 信生 火山 第2集24 1 9月17日
1979 桜島野尻川における泥流対策に関する実験的考察 池谷 浩
上原 信司
土木技術資料21 4 24-29
1979 16mmフィルムによる桜島の火山泥流解析 池谷 浩 新砂防32 1 34-39
1979 桜島における全磁力変化(3) (気象庁地磁気観測所) 火山噴火予知連会報 14 63-66
1979 桜島火山における火山ガスの各種方法による連続測定と活動状況 小坂 丈予
平林 順一
小沢 竹二郎
第16回自然災害科総講演論集 617-618
1979 桜島周辺部における降下火山灰について 疋田 誠 第16回自然災害科総講演論集 611-612
1979 リモートセンシングによる桜島火山灰の堆積調査について 山内 豊聡
後藤 恵之輔
巻内 勝彦
村田 秀一
岡林 巧
日本国土海洋総合学術診断 昭和53年度技術報告集-国土関係- 83-88
1979 リモートセンシングによる桜島の火山灰・溶岩・植生の分布調査 山内 豊聡
後藤 恵之輔
巻内 勝彦
村田 秀一
岡林 巧
第16回自然災害科総講演論集 613-616
1979 噴火の前後に発生する火山性地震のスペクトル-桜島1975年2月の活動 角田 寿喜
野中 義彦
鹿児島大理学紀(地学・生物学) 12 1-14
1979 桜島の噴火活動と火山性地震のスペクトル 角田 寿喜
野中 義彦
火山 第2集24 4 213-222
1979 桜島火山の爆発噴煙と爆発地震のエネルギー 内山 隆文
佐藤 泰夫
鹿児島大理学紀(地学・生物学) 12 15-20
1979 火山弾による桜島火山のマグマ溜りの温度の推定 山本 温彦
大庭 昇
富田 克利
鹿児島大理学紀(地学・生物学) 12 33-38
1978 桜島火山の地質 福山 博之 地質雑84 6 309-316
1978 桜島火山噴出物の崩壊試験 春山 元寿
下川 悦郎
第15回自然災害科学総合シンポジウム講演論文集 179-180
1978 桜島火山近傍の垂直地殻変動と山頂噴火活動の関係について 石原 和弘
江頭 庸夫
京大防災研年報 21B-1 153-162
1978 1977年の桜島火山活動 (鹿児島地方気象台) 火山噴火予知連会報 12 35-42
1978 桜島火山活動の経過 加茂 幸介 第2回桜島火山の集中総合観測(昭和51年11月〜12月)
昭和52年 1-15
1978 桜島火山の地震活動について 加茂 幸介
西 潔
中村 理祐
第2回桜島火山の集中総合観測(昭和51年11月〜12月)
昭和52年 6-12
1978 桜島における噴火の前駆現象と予知 加茂 幸介 火山 第2集23 1 53-64
1978 桜島における全磁力変化(2) (気象庁地磁気観測所) 火山噴火予知連会報 12 43-44
1978 1978年1月の桜島南岳火口及び周辺の地表面温度異常域 (気象庁気象研究所地震火山研究部) 火山噴火予知連会報 13 44-48
1978 桜島の水準測量成果(1976〜1977年) (京都大学防災研究所附属桜島火山観測所) 火山噴火予知連会報 12 32-34
1978 桜島火山に発生するやや深い地震機構 西 潔 京大防災研年報 21B-1 145-152
1978 桜島火山に発生するやや深い地震の発生機構と火山活動との関係 西 潔 第15回自然災害科学総合シンポジウム講演論文集 221-222
1978 日本の火山-2 桜島 大庭 昇 URBAN KUBOTA 15 8-9
1978 核磁力計による桜島磁場観(2) 田中 良和 京大防災研年報 21B-1 163-169
1978 桜島火山のマグマの組成変化とマグマ溜りの上昇 種子田 定勝 九大理学研報(地質学)13 1 39-46
1978 桜島の河川と土石流 歳田 正夫 第15回自然災害科学総合シンポジウム講演論文集 1-8
1976 桜島の火山活動に伴う地殻変動-火山噴火予知連絡会報提出資料の紹介- (地殻調査部) 国土地理院時報 48 1-7
1976 桜島付近一等水準点の上下変動 (建設省国土地理院) 火山予知連報 7 8-9
1976 最近の桜島火山活動と火口状況 (気象庁鹿児島地方気象台) 火山予知連報 6 1-14
1976 桜島におけるA型地震の震源分布
地盤変動および山体の赤外映像
(京都大学防災研究所・附属桜島火山観測所) 火山予知連報 7 1-7
1976 桜島の土石流とその調査 田原 正清 新砂防28 4 26-31
1975 桜島におけるC型微動について 長宗 留男 火山 第2集20 3 157-168
1969 桜島火山爆発予知の研究 吉川 圭三 特定研究(災害科学)研究報告集録(昭和43年度) 195-195
1940 昭和14年10月下旬の桜島火山活動調査報告 本多 彪 験震時報11 1 120-129
1940 桜島火山活動調査報告 岡部 龍信 験震時報11 1 130-132
1914 桜島噴火記事(大正三年) (九州鉄道管理局) 桜島噴火記事(大正三年) 327