設立の趣旨 |
|
産総研では光関連の研究が、エネルギー・環境から、情報・エレクトロニクス、ナノ・材料・製造、計測・標準、バイオにわたる様々な分野で行われております。しかしながら、工技院時代の研究所間の壁及び産総研でも研究ユニット間の壁のために、残念ながら光関連研究者間の交流は一部を除いてあまり盛んであったとは思えません。そこで、下記の発起人の間で相談して、産総研における光関連研究の交流と促進を目的として、光関連研究者フォーラム(略称:光フォーラム)を立ち上げることにしました。このフォーラムを基にして、質・量共に世界有数の光関連研究者集団を産総研に作り、産総研を光関連研究のCOEに出来たらすばらしいと考えています。第1回ミーティングを2月28日(月)〜3月1日(火)に開催します。また、今年秋には、産総研の光関連研究の成果を世界に発信するために、国際シンポジウムを開催することを計画しています。 |
|
発起人 |
|
代表:立矢正典(フェロー) |
第1回ミーティング |
|
目的 | 第1回目のミーティングは所内研究者の交流を目的とします。 所内の光関連研究者の多数の参加とポスター発表をお願い申し上げます。 |
日時 | 2005年2月28日(月)13:15〜3月1日(火)16:15 |
場所 | 産総研つくばセンター共用講堂 |
内容 | 1.産総研の代表的な光関連研究12件の口頭発表(各35分) 2.ポスター発表(懇親会を兼ねる) 3.特別講演 晝馬輝夫氏(浜松ホトニクス(株)社長) |
ポスター発表 申込 |
要旨をA4で1枚にまとめてファイルで送付する。 〆切:2月14日(月)12時 送付先:下記事務局 要旨の様式:様式の詳細はこちら(MS-Word形式) |
旅費援助 | 予算が限られていますが、地域から参加される方に旅費援助が出来ます。 希望者は氏名とID番号をメールでお知らせ下さい。 〆切:2月7日(月) 12時(締切りが早くなりました。ご注意下さい。) 申込先:下記事務局 |
事務局 | 守谷哲郎(産学官連携部門産学官連携コーディネーター) moriya-t@aist.go.jp |
top | |
プログラム |
|
2月28日(月) | |
13:15-13:25 |
フォーラム開催の趣旨 立矢正典(フェロー) |
13:25-14:00 |
フェムト秒光コムを用いた光周波数計測技術 大苗敦(計測標準研究部門) |
14:00-14:35 |
電気・力・光の多元エネルギー変換の実現 山田浩志(実環境計測・診断研究ラボ) |
14:35-15:10 |
エネルギー可変短パルス陽電子ビームの発生とその材料評価への応用 鈴木良一(計測フロンティア研究部門) |
15:10-15:30 | 休憩 |
15:30-16:05 |
Millisecond Luminescence Intermittencies of Single
Quantum Dots V. Biju(単一分子生体ナノ計測研究ラボ) |
16:05-16:40 |
生体を光で制御 達吉郎(セルエンジニアリング研究部門) |
16:40-19:30 | ポスターセッション(18:00からビールおよび軽食を用意) |
3月1日(火) |
|
9:15- 9:50 |
光応答性分子システム 玉置信之(ナノテクノロジー研究部門) |
9:50-10:25 |
光IT技術 挾間寿文(光技術研究部門) |
10:25-11:00 |
超高密度光記録技術 ―スーパーレンズ― 富永淳二(近接場光応用工学研究センター) |
11:00-11:35 |
透明導電膜関連 仁木栄(太陽光発電研究センター) |
11:35-12:10 |
色素増感太陽電池 新しい太陽電池のための色素のデザイン 杉原秀樹(エネルギー技術研究部門) |
12:10-13:15 |
昼食 |
13:15-13:50 |
空気浄化用光触媒の開発と性能試験方法の標準化 竹内浩士(環境管理技術研究部門) |
13:50-14:25 |
光触媒の材料開発と産業応用 垰田博史(サステナブルマテリアル研究部門) |
14:25-14:45 | 休憩 |
14:45-15:45 |
特別講演「光とは」 晝馬輝夫(浜松ホトニクス(株)) |
15:45-16:15 | 全体討論 フォーラムの今後の進め方 |
top | |
ポスター発表
|
|
1.池上健他(計測標準研究部門) |
|
「広帯域・高安定OPO技術」 | |
2.シブリ・トーマス、美濃島薫、洪鋒雷、稲場肇、尾藤洋一、大苗敦、松本弘一(計測標準研究部門) | |
「The optical equivalent to a microwave frequency synthesizer based on a femtosecond comb」 | |
3.稲場肇他(計測標準研究部門) | |
「光コムによる波長・周波数校正技術」 | |
4.洪鋒雷他(計測標準研究部門) | |
「超高安定光周波数光源技術」 | |
5.美濃島薫、松本弘一(計測標準研究部門) | |
「フェムト秒光コムによる高精度距離測定」 | |
6.平井亜紀子他(計測標準研究部門) | |
「光ファイバーを利用した実用長さ標準器の校正技術」 | |
7.○根岸信彰、大野香代(環境管理技術研究部門) | |
「導光路型光触媒ロッドを用いた水中有機汚染物質の除去反応」 | |
8.○堀 久男・早川悦子・山本亜理・永長久寛・忽那周三(環境管理技術研究部門) | |
「光化学的手法による水中の環境残留性パーフルオロオクタン酸(PFOA)の完全分解」 | |
9.○小池和英、保坂大祐、上村直弥、石谷治、豆塚廣章(環境管理技術研究部門) | |
「直線状多核レニウム錯体におけるエネルギー移動・電子移動過程の制御」 | |
10.○平川 力、P. V. Kamat(環境管理技術研究部門) | |
「AgコアーTiO2シェルクラスターの光誘起電子の蓄積特性と光触媒活性の関係」 | |
11.○中里哲也、田尾博明(環境管理技術研究部門) | |
「光酸化反応を利用した誘導結合プラズマ質量分析法による有機ヒ素化合物の高感度定量」 | |
12.○田村繁治(光技術研究部門)安本正人(計測フロンティア研究部門) | |
「放射光X線顕微鏡用多層膜レンズの開発と硬X線顕微鏡技術」 | |
13.○平賀 隆、田村繁治、高浜幸太郎(光技術研究部門) | |
「色光照明装置の開発と応用」 | |
14.○新納弘之、川口喜三、佐藤正健、奈良崎愛子、Thomas Gumpenberger、黒崎諒三(光技術研究部門) | |
「LIBWE法による石英ガラスの微細加工(1):加工特性と表面修飾」 | |
15.○川口喜三、新納弘之、佐藤正健、奈良崎愛子、黒崎諒三(光技術研究部門) | |
「LIBWE法による石英ガラスの微細加工(2):加工メカニズムの検討」 | |
16.○佐藤正健、奈良崎愛子、黒崎諒三、川口喜三、新納弘之(光技術研究部門) | |
「低温マトリックス反応場で生成した反応中間体による窒化炭素膜作製」 | |
17.○奈良崎愛子、新納弘之、川口喜三、佐藤正健(光技術研究部門) | |
「レーザープロセッシングによるβ−鉄シリサイドの室温合成」 | |
18.○Thomas Gumpenberger1,2, Johannes Heitz2 and Christoph Romanin2 (光技術研究部門1、Johannes-Kepler-University Linz2) | |
「Biocompatibility of UV-modified PTFE」 | |
19.○天野 建、菅谷武芳、小森和弘 (光技術研究部門) | |
「高密度量子ドットを用いた1.3 μm 帯半導体レーザ」 | |
20.大内秋比古(環境化学技術研究部門) | |
「綿布の省エネ型ハロゲンフリー光漂白技術」 | |
21.○関 和彦1、村山和郎2、立矢正典3(ナノテクノロジー研究部門1、日本大学 2、フェロー3) | |
「アモルファス半導体中での蛍光減衰と分散型電荷輸送の関係」 | |
22.針谷喜久雄(ナノテクノロジー研究部門) | |
「Electronic Properties of Topological Materials: Optical Excitations in Moebius Conjugated Polymers」 | |
23.○熊本 諭1、有村隆志1、立矢正典2(ナノテクノロジー研究部門1、フェロー2) | |
「超分子を基体としたポルフィリンダイマーとDABCOとの会合挙動」 | |
24.池上敬一(ナノテクノロジー研究部門) | |
「最小二乗法に基づく最適化差スペクトル法 (ODS法) の提案」 | |
25.○時崎高志、小貫哲平(ナノテクノロジー研究部門) | |
「表面プラズモンポラリトンを利用した極微小光素子の開発」 | |
26.柳田真利(エネルギー技術研究部門) | |
「ルテニウムピリジルキノリン錯体を増感剤とした色素増感太陽電池におけるTiO2からヨウ化物イオン(I3-)への逆電子移動の検討」 | |
27.大村英樹(計測フロンティア研究部門) | |
「位相制御されたフェムト秒レーザーによる量子反応制御」 | |
28.○加藤 薫1、大瀧達朗2(脳神経情報研究部門(兼JSTさきがけ21「認識と形成」領域)1、(株)ニコン2) | |
「高開口数のアポディゼーション位相差顕微鏡の生細胞への適用 ――生きた細胞内の直径10nm程度の蛋白繊維を光学顕微鏡で直接観察する――」 |
|
29.○有村隆志1、立矢正典2(ナノテクノロジー研究部門1、フェロー2) | |
「光機能性ポルフィリン2量体の合成と特性」 | |
30.伊藤文之(環境管理技術部門) | |
「赤外キャビティリングダウン(IR-CRD)分光法の指紋領域への拡張」 | |
31.○平林慎一1、大野香代1、阿部恒2、山田耕一1(環境管理技術研究部門1、計測標準研究部門2) | |
「マトリックス単離法によるH2O-N2錯体の研究」 | |
32.中永 泰介(計測フロンティア研究部門) | |
「ヨウ素を含む簡単な分子の近赤外多光子光解離反応と強電場による分子配向の効果」 | |
33.○古賀雅規、今井祐介、徐 超男(実環境計測・診断研究ラボ) | |
「応力発光膜を用いた光ファイバー型圧力センサー」 | |
34.古部昭広1、原 浩二郎2、玉城喜章1,3、村井美紀1、渡邊禎之1、〇加藤隆二1 (計測フロンティア研究部門1、光技術研究部門2、NEDOフェロー3) | |
「過渡吸収分光による色素増感太陽電池初期過程の評価」 | |
35.〇渡邊禎之1、村井美紀1、玉城喜章1,2、古部昭広1、加藤隆二1(計測フロンティア研究部門1、NEDOフェロー2) | |
「過渡吸収分光法による有機機能材料の評価」 | |
36.〇古部昭広1、玉城喜章1,2、村井美紀1、渡邊禎之1、加藤隆二1(計測フロンティア研究部門1、NEDOフェロー2) | |
「光誘起界面反応を時間空間分解観測する過渡吸収顕微鏡の開発」 | |
37.○村井美紀1、渡邊禎之1、玉城喜章1,2、古部昭広1、加藤隆二1(計測フロンティア研究部門1、NEDOフェロー2) | |
「過渡吸収分光法でみる光機能性金属錯体分子の励起状態」 | |
38.○玉城喜章1,2、古部昭広1、村井美紀1、原 浩二郎3、加藤隆二1 (計測フロンティア研究部門1、NEDOフェロー2、光技術研究部門3) | |
「過渡吸収分光法によるTiO2ナノ微粒子膜に光生成した電荷キャリアダイナミクスの観測」 | |
39.○原 浩二郎、當摩哲也、近松真之、吉田郵司、斉藤和裕、八瀬清志(光技術研究部門) | |
「共役系高分子とフラーレン誘導体を用いた有機薄膜太陽電池」 | |
40.○疋田利秀、山田耕一(環境管理技術研究部門) | |
「近赤外半導体レーザー(1.6µm帯)を光源とする簡易型分光器の製作と二酸化炭素の吸収線プロファイルの精密測定」 | |
41.豊川弘之(計測フロンティア研究部門) | |
「高エネルギー準単色γ線CTによる非破壊検査技術開発」 | |
42.○田澤真人、徐 剛、金 平(サステナブルマテリアル研究部門) | |
「二酸化バナジウム薄膜のサーモクロミズムとその応用」 | |
43.○園田与理子1、川西祐司1、後藤みどり2(ナノテクノロジー研究部門1、テクニカルセンター2) | |
「共役トリエンの結晶光反応」 | |
44.宮前孝行(ナノテクノロジー研究部門) | |
「赤外可視和周波発生(SFG)分光法による高分子界面分析 ―埋もれた界面の構造と物性との相関―」 | |
45.○Isao MATSUSHIMA、Hidehiko YASHIRO、Toshihisa TOMIE (光技術研究部門) | |
「10 kHz 20W class Ti:sapphire regenerative ring amplifier」 | |
46.草間 仁(エネルギー技術研究部門) | |
「色素増感太陽電池の性能に及ぼす含窒素複素環式化合物添加の影響」 | |
47.佐山和弘(エネルギー技術研究部門) | |
「光触媒および光電極による可視光利用水素製造」 | |
48.○姫田雄一郎、小野澤伸子、杉原秀樹、春日和行(エネルギー技術部門) | |
「ハーフサンドウィッチ型ビピリジンーイリジウム錯体を触媒とする水素化反応:可視光照射による加速効果」 | |
49.北尾 修(エネルギー技術研究部門) | |
「色素増感太陽電池に使われる色素の励起状態に関する理論的研究」 | |
50.○Mingdeng Wei、Yoshinari Konishi、Haoshen Zhou、Hideki Sugihara(エネルギー技術部門) | |
「Dye-Sensitized Solar Cells Composed of Nanotube TiO2」 | |
51.深澤健太郎(岩谷産業株式会社) | |
「高濃度オゾンの可能性’及び‘極低温機器の開発 ―ガスによる研究活動の一助となる斬新な技術提供を目指して―」 |
|
52.○村田重夫1、立矢正典2(計測フロンティア研究部門1、フェロー2) | |
「蛍光消光と2種類の光誘起電子移動反応」 | |
53.永井秀和(計測フロンティア研究部門) | |
「レーザー光の位相制御による結合選択的光分解反応」 | |
54.○三浦永祐1、小山和義1、加藤進1、益田伸一1、阿達正浩1、渡辺孝之1、齋藤直昭2、谷本充司3(エネルギー技術研究部門1、計測フロンティア研究部門2、明星大学3) | |
「超高強度レーザーを用いた小型粒子加速器の研究」 | |
55.○福田大治、木村眞次、井上武海(計測標準研究部門) | |
「レーザパルスエネルギーの精密計測とその校正技術」 | |
56.○土屋哲男、K. Daoudi、渡邊昭雄、山口巌、真部高明、熊谷俊弥、水田 進(先進製造プロセス研究部門) | |
「塗布光分解法によるエピタキシャル酸化物膜の低温成長」 | |
57.○小野澤伸子、姫田雄一郎、北尾修、杉原秀樹、春日和行(エネルギー技術研究部門) | |
「ジピリドフェナジン配位子を有する新規ルテニウム(II)錯体を用いた色素増感太陽電池」 | |
58.○川西祐司、舩木 敬、谷田部哲夫、園田与理子、鈴木靖三(ナノテクノロジー研究部門) | |
「オリゴフェニレンエチニレン鎖を有する白金(II)錯体の合成とスペクトル特性」 | |
59.阿部 竜(エネルギー技術研究部門) | |
「光合成を模倣した可視光2段階水分解システム」 | |
60.○桜木雅子、鈴木靖三、川西祐司(ナノテクノロジー研究部門) | |
「ベンゾピラン誘導体の光開環体の反応性」 | |
61.○山岡禎久1、党福全1、Vasudevan P. Biju1、西本尚弘2、中西博昭2、篠原康雄1,3、石川 満1、 馬場嘉信1,4 (単一分子生体ナノ計測研究ラボ1、島津製作所2、徳島大学3、名古屋大学4) |
|
「単一分子DNAシークエンシングのための蛍光ナノ粒子自己拡散測定」 | |
62.重藤知夫(ナノテクノロジー研究部門) | |
「デュアルプローブ近接場光学顕微鏡」 | |
63.眞島利和(光技術研究部門) | |
「密着型フラッシュ軟X線顕微鏡による培養細胞の観察」 | |
64.○安藤昌儀、李春亮、村瀬至生(光技術研究部門) | |
「.明るく発光する半導体ナノ粒子分散ガラス蛍光体」 | |
65.○望月博孝、溝黒登志子、谷垣宣孝、平賀 隆 (光技術研究部門) | |
「.色素蒸気輸送法によるPPVへの色素ドープ」 | |
66.○山本典孝1、谷垣宣孝1、平賀 隆1、松尾 孝2(光技術研究部門1、ダイソー株式会社2) | |
「微小体積ホログラム記録とフォトポリマー内の屈折率分布イメージング」 | |
67.○上野一郎、平賀 隆、谷垣宣孝、望月博孝、溝黒登志子、山本典孝(光技術研究部門) (大日精化工業大日精化工業鞄c中教雄氏との共同研究) |
|
「光-光制御スイッチ光制御スイッチ」 | |
68.○寺崎 正、山本典孝、服部峰之、玉田 薫、平賀 隆 (光技術研究部門) | |
「光合成タンパク質複合体からなるバイオ共役光受容ナノマテリアル」 | |
69.村井健介(光技術研究部門) | |
「レーザープラズマ支援成膜法(LPAD)の開発」 | |
70.○平 俊行1、村松 誠1、木野村 淳1、鈴木良一1、上殿明良2、高輪正夫3、橋本直樹3、 平田浩一4、小林慶規4(計測フロンティア研究部門1、筑波大2、フジインバック(株)3、計測標準部門4) |
|
「普及型・陽電子寿命測定装置の開発」 | |
71.○Setyo Purwanto1、Isao Sakamoto1、Masaki Koike1、Hisao Tanoue1、A. Abuliemu2、Hidehiko Wakabayashi2、Tamotsu Toriyama2、Nobuyuki Hayashi3、Shigeo Honda4(計測フロンティア研究部門1、Musashi Institute of Technology2、Kurume Institute of Technology3、Shimane University4) | |
「Study of Fe particles in Fe-Al2O3 granular film by XRD」 | |
72.○佐々木 毅、薄井洋行、越崎直人(界面ナノアーキテクトニクス研究センター) | |
「液相レーザーアブレーションによる紫外発光ZnOナノ微粒子の調製」 | |
73.○薄井洋行、佐々木 毅、越崎直人(界面ナノアーキテクトニクス研究センター) | |
「液相レーザーアブレーション法で作製した Zn ナノコンポジットの蛍光特性」 | |
74.○池浦広美1、岩田周行2、谷 克彦2、荒木 暢3、A.P. Hitchcock3(計測フロンティア研究部門1、(株)リコー2、マクマスター大学3) | |
「走査型透過軟X線顕微鏡を用いた複合有機材料の化学状態選別マッピング」 | |
75.○木野村 淳1、鈴木良一1、堀野裕治2(計測フロンティア研究部門1、ダイヤモンド研究センター2) | |
「陽電子計測のSi中のナノキャヴィティへの応用」 | |
76.○安本正人、小川博嗣、清 紀弘、山田家和勝(計測フロンティア研究部門) | |
「赤外自由電子レーザーによる光音響分光法の開発」 | |
77.○小川博嗣、山田家和勝、清 紀弘、渡辺一寿、安本正人(計測フロンティア研究部門) | |
「広帯域自由電子レーザーの開発とその触媒表面観測への利用」 | |
top |