これまでの「What's New !!」
2013年05月29日 |
平成24年度第21回社団公益法人におい・かおり環境協会 学術賞を受賞。 研究テーマ「味覚・嗅覚の感覚認知統合過程の解明」 ※ 第26回におい・かおり環境学会にて学術賞講演を行いました。 |
2010年04月01日 |
所属部門が「ヒューマンライフテクノロジー研究部門」に改称。 |
2010年03月20日 | ミニシンポジウム「嗅覚と神経変性疾患」
を産総研臨海副都心センターにて開催。 |
2010年03月19日 | 「日本心理学会味嗅覚と行動に関する研究会 2009年度第2回研究会」を産総研つくばセンターにて開催。 |
2009年03月27日 | 「日本心理学会味嗅覚と行動に関する研究会 2008年度第2回研究会」を産総研つくばセンターにて開催。 |
2008年10月01日 | 和光純薬工業株式会社と共同開発した「Open
Essence (嗅覚同定能力研究 用カードキット)」
(販売元 和光純薬工業(株)) を新発売。 |
2008年09月02日 | 「嗅覚変化データベースならびに人間のにおいの感覚データベース」
を一新。 |
2007年11月24日 | 「サイエンスアゴラ2007
−みんなでつなごう未来のスイッチ−」(東京都江東区 日本科学未来館)
に参加。 展示会タイトル「においの不思議 −くんくんと嗅覚を再発見!体験!」 |
2007年09月12日 | 味覚嗅覚の勉強会「平 成19年度 第1回講演会」を開催。 |
2007年2月9-10日 |
人間を対象とした味覚嗅覚研究の初心者向けセミナー「
第二回 味覚嗅覚 − 冬の学校」
(よりofficialなチラシは
こちら)を開催。 |
2006年9月19日 |
日本経済新聞夕刊にスティック型嗅覚同定能力検査法を用いた研究(小早川達)が紹介されました。 |
2006年7月12日 |
日本味と匂学会第40回大会 平成18年度研究奨励賞を小早川達が受賞。 研究テーマ「ヒトの味覚第一次野と非侵襲計測法」 |
2006年6月19日 |
放送大学に講師として小早川達出演。 講義タイトル「実験科学とその方法:第11回 未来をつくる科学−脳科学の場合−」 |
2006年5月30日 |
平成17年度第14回におい・かおり環境協会 学術賞を坂井信之氏 (産総研外来研究員・神戸松蔭女子学院大学 人間科学部)が受賞。 研究テーマ「においの知覚や順応、快不快、味とにおいの連合学習などに関する研究および 脳活動に及ぼす認知要因の影響に関する研究」 |
2005年8月19-20日 | 人間を対象とした味覚嗅覚研究の初心者向けセミナー「第 一回 味覚嗅覚 − 夏の学校」を開催。 |
2005年8月13日 | 2種類の気体の濃度を高速で検出する「気体濃度計測装置および気体 濃度計測方法」(参考: 国内特許)を考案。 |
2004年5月5日 | 2004年5月5日付朝日新聞朝刊に味覚の研究(小早川達・斉藤幸子氏)が紹介されました。 |
2003年12月26日 | 人間 のにおいの嗅覚変化データベースの一部を公開開始。 |
2003年6月11日 | 第18回日本生体磁気学会 2003年U35研究優秀賞を小野田恵子氏(
産総研客員研究員・日本大学医学部)が受賞。 研究テーマ「脳磁場計測による鼓索神経障害例の味覚一次野における側性の検討」 |
2003年6月5日 | 人間のにおいの感覚データベースを公開中。 |
2003年6月 5日 | 簡単に嗅覚同定能力を測定できる
「スティック型嗅覚同定能力測定法」 (参考: 国内特許, TR)を 開発 (高砂香料工業株式会社・独立行政法人 製品評価技術基盤機構と共同開発)。 |