平成30年度(都城工業高等専門学校 在職時)

2019-3-31 吉田、蔵下、黒田がSDGsアイデアソンin 長岡に参加しました!

 3月20日に長岡技術科学大学で行われたSDGsアイデアソンに吉田、蔵下、黒田が参加しました。長岡の食材を用いた地域活性のため、課題点や解決策をグループの仲間と話し合い、ストーリーボードを用いた報告発表まで行いました。
 なかなか意見がまとまらず苦労しましたが、あまり交流の機会のない他高専や大学の方と活動ができ、貴重な経験になりました。

黒田研究室 吉田 実桜

H30SDGsideathon1


2019-3-23 蔵下、黒田が第14回線虫懇談会に参加しました!

 3月16日に九州沖縄農業研究センターで行われた第14回九州線虫懇談会に、蔵下、黒田の二人が参加しました。熊本にはくまもんがいたるところに存在していました。線虫を専門に研究されている方々から学ぶことは多く、寄生性線虫の実験系などについて勉強となる貴重な時間を提供していただきました。今後の私の研究に活かしていきたいと思いました。

黒田研究室 蔵下 はづき

H30senchu1


2019-3-21 黒田研究室の第2期生が卒業しました!

 3月12日に、都城高専の卒業式が開催され、黒田研究室第2期生の物質工学科5年生、川添未裕、黒木和雄、宮田彩圭、山口陽香が卒業しました!黒田研究室の学生のこれまでの実績が評価され、5年間精勤賞(川添未裕、黒木和雄、宮田彩圭、山口陽香)、特別賞(宮田彩圭、川添未裕)を黒田研究室の卒業生が受賞しました。日程の都合上、後日、山口陽香さんも特別賞を受賞することとなります。
 昨年度に引き続き、黒田研究室の学生全員が学内で評価されていることは指導教員として誇らしく思います!2期生で、1期生の引き継ぎなど大変な1年間だったと思いますがよく頑張ったと思います。卒業した4名の活躍を心から楽しみにしています!1年間お疲れ様でした!

黒田研究室 黒田 恭平

H30Sotugyo1


2019-3-11 黒田研究室の蔵下はづきさん、山口陽香さんが第53回日本水環境学会年会でポスター発表を行い、年会学生ポスター発表賞(ライオン賞)を受賞しました!

 2019年3月7日〜3月9日に山梨大学で行われた「平第53回日本水環境学会年会」にて黒田研究室の専攻科物質工学専攻1年蔵下はづきさん、物質工学科5年山口陽香さんがポスター発表を行い、2人共「年会学生ポスター発表賞(ライオン賞)」を受賞しました。年会学生ポスター発表賞(ライオン賞)は研究意欲の啓発を目指し,全国の学部生,高専生,短大生を対象として優秀なポスター発表を表彰するもので,118件の応募,115件のポスター発表の中から1件の最優秀賞と17件の優秀賞が選ばれました。
 1つの機関から複数名の受賞は、都城高専以外に東北大学、京都大学のみであり、高専の研究レベルをPRすることができたのではないかと思います!毎日朝から晩までポスター作成と発表練習お疲れ様でした!2人が自分の研究を楽しそうに発表している姿や、ポスターを見に来ていただいた方々と活発に議論している姿を見て、この1年間の成長を強く感じました。これからも今回の経験を糧に専攻科、社会人生活に活かしてほしいと思います。本当におめでとうございます!!
 

黒田研究室 黒田恭平

Mizukan2019_7 Mizukan2019_8  
Mizukan2019_1 Mizukan2019_2  
 

蔵下はづき:第53回日本水環境学会年会「年会学生ポスター発表賞(ライオン賞)」受賞報告

 3月7日から山梨大学にて開催された第53回日本水環境学会年会に、山口、蔵下、黒田の三人が参加しました。今年は、昨年取ることのできなかったライオン賞へのリベンジということもあり、ポスターの作成と発表に力を注ぎました。発表時間においては私の発表に多くの方に足を運んで頂き、ありがとうございました。ポスターの出来に関しては自信がありましたが、発表に対してはあまり自信がありませんでした。しかし、今回都城高専から参加した二人がライオン賞を受賞することができ、とても嬉しく感じました。今後はより一層、他の学校や後輩にも負けないよう頑張りたいと思います。
 

黒田研究室 蔵下はづき

Mizukan2019_3 Mizukan2019_4  
 

山口陽香:第53回日本水環境学会年会「年会学生ポスター発表賞(ライオン賞)」受賞報告

 2019年3月7日〜3月9日に山梨県で開催された日本水環境学会年会に参加しました。ポスター発表では緊張しましたが、水処理を専門とする多くの方々と意見交換をしたりご助言をいただいたりして、良い勉強になりました。また、自分が1年間研究した内容でポスター発表賞 (ライオン賞) をいただくことができ、とても嬉しかったです。そのほかにも、口頭発表や他の方のポスター発表等を見て参考にしたい部分や様々な意見・知識を得ることができ、有意義な時間を過ごすことができました。
 まだまだ研究したい中で卒業することがとても寂しいですが、この1年間で得たことを今後の生活に活かして頑張りたいと思います。1年間研究のご指導いただいた黒田先生と蔵下さん、ご助言いただいた共同研究者の皆様、本当にありがとうございました。
 

黒田研究室 山口陽香

Mizukan2019_5 Mizukan2019_6  
 

2019-3-10 黒田研究室5年の川添未裕さんが平成30年度西部支部研究発表会の優秀講演賞を受賞しました!

 2019年3月2日に長崎大学で行われた「平成30年度 西部支部研究発表会」にて物質工学科5年、黒田研究室の川添未裕さんが「優秀講演賞」を受賞しました。本賞は西部支部研究発表会の一層の活性化をめざして、優れた講演を行った若手会員を対象に優秀講演賞を授与されるもので、表彰対象者は36歳未満(2019年4月1日現在)の会員で、発表技術の優れた者を選び、賞状と記念品を贈り表彰するものです。
 第二著者は黒田研究室5年の宮田彩圭さんとなっており、2人の息の合った研究活動にはいつも助けられました!本当におめでとうございます!!
 

黒田研究室 黒田恭平

 

川添未裕:平成30年度西部支部研究発表会「優秀講演賞」受賞報告

 3月1日に長崎大学で行われた土木学会西部支部研究発表会に参加し、『土壌改良資材「十和田石」を用いた食用植物栽培土壌中の微生物群集構造解析』というテーマで優秀講演賞を頂きました。初めての研究で右も左も分からない状態からのスタートでしたが、黒田先生を初め専攻科生の蔵下さんや共同研究者の皆様、圃場を提供して下さった農場の皆様からたくさんのご指導、ご協力を頂きこの賞を受賞することが出来ました。まだまだ研究したいことがたくさんある中での卒業はとても残念ですが、この1年間刺激を受けながら研究出来たこととても嬉しく思います。この1年間本研究に関わって下さった全ての皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
 

黒田研究室 川添 未裕

Seibu2019_award
 
 

2019-3-09 川添、黒木、宮田が長崎大学で行われた平成30年度西部支部研究発表会に参加し発表しました!

 3月2日に長崎大学で開催された平成30年度西部支部研究発表会に黒田研究室5年の川添、黒木、宮田が参加し、口頭発表を行いました。学生は卒業研究発表、学年末試験、卒業研究の引き継ぎなどで忙しい中、一生懸命準備を行い堂々とした発表をしていました。今回得られた経験を今後の社会人生活、専攻科で活かしてほしいと思っています。今回の研究発表にご支援頂いた皆様に深く感謝申し上げます。
 以下は発表した3人の感想です!これからも黒田研究室をよろしくお願いいたします。
 

黒田研究室 黒田恭平

Seibu_1 Seibu_2  
 

川添未裕:平成30年度西部支部研究発表会参加報告

 3月1日に長崎大学で行われた土木学会西部支部研究発表会に参加しました。同じ農業を専門とする学生の発表を聞いたり、質問を受けて今後検討すべき点や良かった点が見つけられました。
 

黒田研究室 川添 未裕

Seibu_3
 
 

黒木和雄:平成30年度西部支部研究発表会参加報告

 3月1日〜3日に長崎大学で開催された平成30年度土木学会西部支部研究発表会に参加しました。口頭発表形式の学会で緊張がすごかったですが、セッションのトップバッターとして無事発表を行うことができました。他の大学生たちに負けない発表ができたと思います。来年度も続いていくので研究を頑張っていこうと思いました。長崎の食べ物は美味しかったです。
 

黒田研究室 黒木 和雄

Seibu_4
 
 

宮田彩圭:平成30年度西部支部研究発表会参加報告

 3月2日に長崎で行われた、土木学会 西部支部 研究発表会に参加しました。一年間自分が行ってきたことをしっかりとまとめて発表することができたと思います。学会終了後は長崎観光も行い、いい思い出となりました。
 

黒田研究室 宮田 彩圭

Seibu_5


2019-2-14 黒田が秋田県大館市の十和田石採石場を訪問し,小坂町で研究報告会を行いました!

 2月8日〜10日に黒田が秋田県大館市の十和田石採石現場を訪問しました。十和田石の砕石現場の様子,実際に十和田石が利用されている現場,廃材の有効利用についての情報収集を行い,今後の研究に活かすことのできるたくさんの情報交換ができました!また,小坂町ではこれまでの研究成果について農業生産者の皆様に情報共有を行いました(詳細はこちら)。今回得られた情報を研究に活かし,研究の実用化を目指していきたいと思います!今回の出張でお世話になった皆様に心より感謝申し上げます。
 

黒田研究室 黒田恭平

Akita_2018_1 Akita_2018_2  
 

2019-1-2 山口、蔵下、黒田がつくば市の産業技術総合研究所を訪問しました!

 12月24日〜27日に山口、蔵下、黒田の3人で茨城県つくば市の産業技術総合研究所を訪問しました。英語でのディスカッションや高専ではできない実験をさせていただき、とても充実した4日間となりました!産業技術総合研究所の皆様ありがとうございました。今回学んだ多くのことを今後の研究活動に活かし、1月の卒業研究発表や3月の学会に向けて頑張っていきたいと思います!
 

黒田研究室 山口陽香

STI_Gigaku2018_1
 
 

2019-1-2 蔵下、黒田が京都大学で行われた第55回環境工学研究フォーラムに参加し発表しました!

 2018年12月17日から京都大学にて開催された第55回環境工学研究フォーラムに蔵下、黒田の二人が参加しました。学会での初めて口頭発表に吐きそうな思いで挑みました。私は初日の一番最後の発表だったので、余計にプレッシャーを感じました。発表中は何を喋っていたのかよく覚えていませんが、発表は上手くいったのではないかと感じました。今後は質疑応答の方も他の学校の学生に負けないようにもっと頑張ろうと思いました。今度は美味しいぶぶ漬けも食べたいです。
 

黒田研究室 蔵下はづき

Forum2018_1 Forum2018_2  
 

2018-12-1 黒田研究室新メンバーの歓迎会を行いました!

 11月23日に、新しく黒田研究室メンバーとなった4年生の歓迎会を行いました。焼肉を食べながら自己紹介や今後の研究の話などをして、交流を深めることができました。とても明るい4年生がやってきてくれたので、ますます賑やかな研究室になりそうです!
 これから、研究の引き継ぎや4年生は演習発表、5年生は卒業研究発表を頑張っていきたいと思います。
 

黒田研究室 山口陽香

Shinkan_1 Shinkan_2

Shinkan_3
 
 
 

2018-11-17 宮田、川添が新潟県長岡市で行われた「発酵を科学する」アイディア・コンテストの最終審査に参加しました!

 宮田、川添、黒田先生の3人が11月15日に新潟県長岡市で行われた「発酵を科学する」アイディア・コンテストの最終審査に参加しました。微生物を利用した様々なアイデアを聞くことができ、とても勉強になりました。また、自分たちの課題も見つかりいい経験となりました。今回は入賞という結果でしたが、来年の5年生にはぜひ最優秀賞をとってもらいたいです!
 
 チーム名:黒田lab(宮田彩圭、川添未裕)
 アイディア名:次世代生物防除技術の開発 〜土壌微生物多様性の向上が植物を健康にする〜
 

黒田研究室 川添未裕、宮田彩圭

Hakko_1 Hakko_2

Hakko_3 Hakko_4  
 

2018-11-10 蔵下、黒田がつくば市で開催されたレンコンサミットに参加しポスター発表しました!

 10月29日に茨城県で開催されたレンコンサミットに蔵下、黒田が参加しました。今回はポスター発表という形で参加しました。掲示されているポスターの内容は全てレンコンに関する研究だったので、レンコンに関する研究だけでも様々な分野があるのだなと思いました。私のポスターにも研究者の方々や農家さんがたくさん足を運んでくださり、お話をすることができました。今後も自分の研究を頑張っていきたいと思います。
 

黒田研究室 蔵下 はづき

Renkon_1 Renkon_3
 
 

2018-10-8 蔵下、黒木、黒田が長岡技術科学大学で開催された国際会議で発表しました!

 10月4日〜6日にかけて長岡技術科学大学で開催された3rd STI-Gigaku 2018で専攻科1年生の蔵下はづきと本科5年生の黒木和雄が、IGCN2018で黒田がポスター発表を行いました。蔵下は2回目、黒木は初めてのSTI-Gigakuとなり、二人共英語での90秒スピーチ、ポスター発表を精一杯頑張っていました。今年は蔵下はづきが「Attempt at elucidation of parasitic-nematodes controlling mechanism of Bacillus and non-parasitic nematodes predominated compost」の題目で「Best Poster Award」を受賞することができました!また、黒木和雄はSTI-Gigakuの学生実行委員として、8月から精力的に運営補助を行い、学会期間中もたくさんの裏方作業に尽力していました。本当にお疲れ様でした!
 今後の二人の活躍をご期待下さい!以下は2人からのコメントです!これからも黒田研究室をよろしくおねがい致します。
 

黒田研究室 黒田 恭平

STI_Gigaku2018_1 STI_Gigaku2018_2  
 

蔵下はづき:3rd STI-Gigaku2018参加報告

 3rd STI-Gigaku 2018 に黒木、蔵下、黒田の三人が行ってまいりました。初めて後輩を伴って学会に参加しました。黒木君は学会の運営側としても動いていたため、私よりも連日多忙を極めておりました。お疲れ様でした。今回は英語の90秒スピーチとポスター発表に参加しました。
 去年はポスター賞受賞とならず、苦い経験をしましたが、無事リベンジを果たすことができました。
 気の緩むことがないように今後とも頑張っていきたいと思います。
 

黒田研究室 蔵下 はづき

STI_Gigaku2018_3 STI_Gigaku2018_4  
 

黒木和雄:3rd STI-Gigaku2018参加報告

 10月5〜6日にかけて長岡技術科学大学で開催されましたSDGsのSTIにてポスター発表、ラボツアー、ワークショップに参加してきました。
 今回、実行委員の方にも参加させていただき、運営に携わることができてとても良い経験になりました。
 ポスター発表では準備不足でとても悔しい結果に終わってしまいましたが、今回の経験を生かして来年はポスター賞を狙って頑張っていきたいと思います。
 ワークショップでは、様々な地域の学生と交流することができました。自分では思いつかないような考えなどの発見もできて良い経験になりました。反省点もいくつか見つかったので今後その反省を活かせるよう努力していきます。
 お世話になった方々に感謝申し上げます。
 

黒田研究室 黒木 和雄

STI_Gigaku2018_5 STI_Gigaku2018_6

2018-10-8 黒田がモンゴルでアクティブラーニング研修を行いました!

 黒田が9月18日〜21日にかけてモンゴル3高専教員を対象とした「講義設計・アクティブラーニング研修」の講師として、高専機構モンゴルリエゾンオフィスにて研修を実施しました。モンゴルの高専教員と高専生はアクティブラーニングへの親和性が非常に高く、積極的にコミュニケーションを取り、主体的に授業に取り組む下地があるように感じました。今回の研修で3回目(日本で1回、モンゴルで2回)になりますが、今後モンゴルの3高専で学生のためのアクティブラーニング型授業が広がっていくことを期待したいと思います。  

黒田研究室 黒田 恭平


2018-10-1 川添、宮田、黒田が北海道斜里を訪問しました!

 9月11日~12日に黒田先生、川添、宮田で北海道の農家さんにご協力頂き人参のサンプリングへ行ってきました。1日目は人参と土壌のサンプリングを行いその後地域の農家さんと微生物と農作物についての講演とディスカッションを行いました。2日目はじゃがいもなど様々な圃場を見せて頂いたり、最新のトラクターの運転を体験させて頂きました。短い滞在時間ではありましたが様々なことを勉強することができ有意義な時間を過ごすことが出来ました。
 

黒田研究室 川添 未裕

H30_Syari1 H30_Syari2

2018-10-1 黒田研究室の五年生4名が河野農園株式会社を訪問しました!

 9月8日、9日に五年生4名と黒田先生で河野農園株式会社に行ってきました。ミニトマトの土壌サンプリングと打ち合わせを行ったあとは都農町内のキウイ園やワインの製造現場なども訪問させていただきました。実際の圃場を見たり農家さんの技術を聞いたりと、とてもいい経験となりました。
 夜は河野さん宅でのバーベキューにも参加させていただきさらに交流を深めることができました!
 

黒田研究室 宮田 彩圭

H30_ALL_Tsuno1


2018-10-1 黒木和雄が河野農園株式会社へ農業研修に行ってきました!

 8/31~9/8の期間、ミニトマト農家である河野農園株式会社に農業研修に行ってきました。朝も早く、慣れない作業が多くて大変でしたが学校にいるだけでは味わうことのできない貴重な体験をしました!実際に作業を行うことで作業の大変さや細かな注意点など教えてもらい、とても充実した研修となりました。今回の研修で得られたものを今後の研究に生かしていきたいと思います。お世話になった河野農園株式会社の皆様に感謝申し上げます。
 

黒田研究室 黒木 和雄

H30_IS_Tsuno1 H30_IS_Tsuno2


2018-10-1 蔵下、黒田が2018 年度 日本線虫学会定期大会(第 26 回大会)に参加しました!

 9月5日〜6日に熊本県、国際交流館で開催された「線虫学会」に蔵下と黒田が参加しました。今年はポスター発表や講演を聞く側として参加しました。発表内容が全て線虫に関することで、モデル動物のCanorhabditis elegansや寄生性線虫などについてそれぞれの研究分野を極めている方々が集っている学会でした。線虫を専門にしている研究室もあり、研究室のメンバーがそれぞれ異なる線虫を題材とした研究をしていて、線虫はなんて奥が深いんや…、と思いました。来年は発表側として参加させていただくために、研究を頑張りたいと思います。
 

黒田研究室 蔵下 はづき


2018-9-24 黒木和雄が長岡技術科学大学へ研修に行ってきました!

 8/20〜25に長岡技術科学大学へ黒木和雄が研修に行ってきました!研修中は様々な実験を行ったり、STI-Gigakuのミーティングに参加したりしました。一週間という短い期間でしたが、お世話になった牧先生や博士過程、修士課程の先輩方のおかげで毎日充実したものになりました。うちでは体験できない実験をたくさんさせてもらい今後の研究の参考になりました。とても充実した研修でした。お世話になった方々に感謝申し上げます。
 

黒田研究室 黒木 和雄

H30_kuroki_nagaoka1 H30_kuroki_nagaoka2 H30_kuroki_nagaoka3

2018-9-4 黒田研究室が国際学会と助成金の贈呈式に参加しました!

 8/27-28にマレーシアで開催された12th SEPKA / 3rd ISEED in Johorにて、「Attempt at development of methanogenesis facilitating technology using wasted minerals」という題目で口頭発表を行いました!日本の猛暑になれたせいかマレーシアは意外と涼しく感じました。今後も国内外に研究成果を発信できるように努力していきたいと思います!
 8/31にクリタ水・環境科学振興財団の助成金の贈呈式に出席してきました。贈呈式に参加されている研究者の研究内容はどれも斬新なアイデアに溢れており、非常に勉強になりました。今後の学生の研究推進のためにも、助成金等を獲得できるように頑張っていきたいと思います。  

黒田研究室 黒田 恭平


2018-9-4 オープンキャンパスで公開実験を行いました!

 8/11に開催された都城高専オープンキャンパスで黒田研究室は「自然環境に存在する目に見えない生物を観察しよう」というテーマで公開実験を行いました!初めての実験テーマでしたが、黒田研究室全員が協力して無事にオープンキャンパスを終えることができました。
 微生物の面白さを感じてくれた小中学生の皆さん、是非物質工学科を受験してください!お待ちしています。  

黒田研究室 黒田 恭平

H30OC


2018-8-2 黒田研究室の就職内定・進学祝いを行いました!

 黒田研究室の5年生四名の就職内定と進学が無事に決まったため、7月23日に就職内定・進学祝いの食事会を全員で行いました!久々の食事会だったため、これからの抱負を話すと言うよりは、全員で楽しくワイワイする形になりました。
 これからも全員がワクワク楽しくできるような研究室を目指していきたいと思います。5年生の皆さん、本当におめでとうございます!!  

黒田研究室 黒田 恭平

H30oiwai


2018-7-15 蔵下、黒田が日本微生物生態学会 第32回大会でポスター発表を行いました!

 2018年7月11〜13日に沖縄コンベンションセンターで開催された日本微生物生態学会 第32回大会に蔵下はづきと、黒田恭平がいってきますた。台風の影響で開催が2日間となってしまいましたが、多くの方が学会に参加されていました。英語での質問に焦ったり、研究に関する貴重な意見を頂いたり、とても楽しい時間となりました。沖縄に滞在している間は天気にも恵まれ、美味しいものもたくさん食べられました。  

黒田研究室 蔵下 はづき

H30biseitai1 H30biseitai2 H30biseitai3


2018-6-17 黒田が講師としてワークショップに参加しました!

 黒田が6月7日、6月9日に開催された「平成30年度高等専門学校新任教員研修会 ワークショップ「授業設計を考える」」、「-第1回教育士ワークショップ:アクティブラーニング教授法-」の講師として参加しました。私もファシリテーションに関して反省することも多くあり、逆に参加者の皆様から色々と勉強させていただくことも数多くありました。今回、貴重な機会を与えてくださった関係者の皆様ありがとうございました。都城高専生だけでなく、全国の高専生のためにも色々と挑戦していきたいと思えるワークショップでした!今後も精進していきたいと思います!  

黒田研究室 黒田 恭平


2018-5-23 事務補佐員中村さんの送別会を行いました!

 事務補佐員中村さんが4月30日付けで退職されるため、送別会を行いました。5ヶ月間と短い期間でしたが、中村さんには教育研究に関する事務処理のサポートを幅広く行って頂きました。最後の送別会では、黒田研究室からプレゼントを贈呈し、中村さんからも美味しいお菓子等をたくさん頂きました。最後に中村さんと黒田研究室の思い出について語り合いました。とても寂しいですが、中村さんの新天地でのご活躍をお祈りしています。  

黒田研究室 黒田 恭平

Nakamura_Soubetu1 Nakamura_Soubetu2

2018-4-25 れんこんの土作りを行ってきました!

 4月21日に黒木和雄、蔵下はづき、黒田先生で鹿児島の農家さんにご協力頂き土づくりに行ってきました。レンコンの研究で使う土を新潟と鹿児島から取り寄せて、先生が混ぜ始めること数時間…途中休憩を挟みつつ、作業を進め、見た目もそれらしいものになりました。あとは種レンコンの植え付けを待つのみです。
 お世話になる農家さん宅では10時のおやつを頂き、お昼を頂き、お土産をたくさん頂き…学生二人は大満足で帰りました。  

黒田研究室 蔵下 はづき

H30_04_lotus1 H30_04_lotus2

2018-4-1 HPを平成30年度仕様に変更を行いました!

 平成29年度は大変お世話になりました。平成30年度も都城高専 黒田研究室をよろしくお願いします。メンバーの詳細はこちらから。

黒田研究室 黒田 恭平