平成29年度(都城工業高等専門学校 在職時)

2018-3-27 黒田研究室が「第52回日本水環境学会年会」で学会発表を行いました!

 3月15〜17にかけて北海道大学で開催された第52回日本水環境学会年会に黒田研究室の新朋香、大峯奈菜、蔵下はづき、高津佐愛実、黒田恭平が、ポスター発表に参加しました。初の北海道上陸、そして雪の山に宮崎育ちの四人ははしゃいでおりました (・∀・)
 約二時間半のポスター発表は初めてのことで緊張していたこともあり、あっという間に過ぎていました。残念ながらライオン賞は受賞とはなりませんでしたが、貴重な経験をさせていただきました。
 黒田研究室、一期生で参加する学会はこれで最後となりました。今後は新たなメンバーを迎えての黒田研究室となりますが、来年度の活動もより精力的に励んでいきたいと思います。

黒田研究室 蔵下 はづき

H29Mizukan1 H29Mizukan2

2018-3-27 黒田研究室の第1期生が卒業しました!

 3月13日に、都城高専の卒業式が開催され、黒田研究室第1期生の物質工学科5年生、新朋香、大峯奈菜、蔵下はづき、高津佐愛実が卒業しました!卒業式では、物質工学科代表として蔵下はづきが卒業証書を受け取りました。また、これまでの実績が評価され、5年間皆勤賞(高津佐愛実)、5年間精勤賞(大峯奈菜、蔵下はづき)、特別賞:学会賞を評価(新朋香、大峯奈菜、蔵下はづき、高津佐愛実)を黒田研究室の卒業生が受賞しました。
 黒田研究室の学生全員が学内で評価されていることはとても嬉しい限りです!1期生ということもあり、大変な1年間だったと思いますがよく頑張ったと思います。卒業した4名の活躍を心から楽しみにしています!1年間お疲れ様でした!

黒田研究室 黒田 恭平

H29Sotugyo1 H29Sotugyo2

2018-2-10 黒田が「12th International Forum on Ecotechnology」で学会発表を行いました!

 1月22−23日に、ハワイ大学(オワフ島)で開催された「12th International Forum on Ecotechnology」にて、「Molecular analysis and cultivation of predominant microorganisms in spent button mushroom wastes」という題目でポスター発表を行いました。今後も、黒田研究室の研究成果を積極的に発信し、研究成果を社会へ還元できるように今後も精進していきたいと思います!

黒田研究室 黒田 恭平



2018-2-10 黒田研究室 蔵下はづき、黒田恭平が「SDGs解決に向けた技術科学イノベーションに関する海外研修」に参加しました!

 長岡技術科学大学主催の国連の持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals, SDGs)の解決に向けた技術科学イノベーションに関する海外研修に黒田研究室の蔵下はづき、黒田恭平が参加しました。本研修では、タイ王国のキングモンクット工科大学、Biotech(バンコク)、コンケーン大学(コンケーン)を訪問し、現状の課題を把握・議論することで、今後のSDGs達成を目標としています。最初は緊張していたようでしたが、次第に他高専の学生やタイの大学生、研究者とも打ち解け、英語や日本語を駆使して活発な議論を行っていました!今後もこういった活動に精力的に参加していく研究室にしたいと思う研修となりました。

黒田研究室 黒田 恭平

GA2018_1 GA2018_2

2017-12-29 研究室に新メンバーが加わりました!

 12月1日付で事務補佐員として中村晶さんが黒田研究室に着任されました。これから、黒田研究室のサポートをよろしくお願いします!。

黒田研究室 黒田 恭平



2017-12-29 科学技術振興機構主催のサイエンスアゴラ2017に参加・出展を行い、「サイエンスアゴラ賞」を受賞しました!

 黒田研究室の黒田、新朋香、大峯奈菜、蔵下はづき、高津佐愛実が長岡技術科学大学と呉高専、北九州高専、宇部高専の学生・教職員合計26名でチームを組み(チーム名:、高専−長岡技大連携グローカルPJ)、11月24〜26日に開催された科学技術振興機構主催のサイエンスアゴラ2017に「親子でチャレンジ! -17の世界目標を通じて地域課題をクリアしよう!-」と題して出展し、約150件の企画の中で際立った4つの企画に贈られる『サイエンスアゴラ賞』を受賞しました。
 本結果を励みにして、2030年までに解決すべき17の世界課題を、地域課題を通じて解決していけるよう今後も努力して参ります。

黒田研究室 黒田 恭平

ScienceKuro1 ScienceKuro1

2017-11-30 技術補佐員 池戸さんの送別会が行われました!

 技術補佐員池戸さんが11月30日付けで退職されるため、送別会を行いました。5ヶ月間と短い間でしたが、私と学生にとって無くてはならない存在でした。最後の送別会では、黒田研究室からプレゼントを贈呈しました。最後に池戸さんと今までの思い出について大いに語り合いました。とても寂しいですが、池戸さんの新天地でのご活躍をお祈りしています。

黒田研究室 黒田 恭平

IKEDO1 IKEDO2

2017-10-14 10月6日~7日に長岡技術科学大学で開催された「2017 2nd STI-Gigaku」に新と蔵下が参加してきました!

 10月6日〜7日にかけて、長岡技術科学大学で開催された「2017 2nd STI-Gigaku」に、黒田研究室の新朋香、蔵下はづきが、ポスター発表とワークショップに参加してきました!二人共、初めての学会が国際学会となり緊張の面持ちでしたが、英語での90秒スピーチ、1時間ほどのポスター発表を行い、研究者とも議論することができていました。ポスター発表では、新朋香が「Analysis of microbial community structure involved in the green onion cultivation with soil improvement material (Hinai Green)」の題目で「BEST POSTER AWARD」を受賞することができ、今後の研究にも励みが出ました。これも関係者の皆様のご支援のお陰だと思います。今後も黒田研究室の学生が学外でも活躍できるよう支援を行いたいと思うことができる、素晴らしい学会出張となりました。

黒田研究室 黒田 恭平

2ndSTI1 2ndSTI2

2017-10-14 黒田が「第24回技術・研究発表交流会」、「第20回日本水環境学会シンポジウム」、「IGCN2017」で学会発表を行いました!

 9月22日に、宮崎市民プラザで開催された「第24回技術・研究発表交流会」にて、黒田研究室の研究紹介のポスター発表を行いました。9月26日には、和歌山大学で開催された「第20回日本水環境学会シンポジウム」にて、「生物学的廃水処理汚泥を対象とした高解像度16S rRNA遺伝子解析」という題目で講演を行いました。10月6日には長岡技術科学大学で開催された「IGCN2017」にて、「Detection of bulking-causative microorganisms in an upflow anaerobic sludge blanket reactor using molecular techniques」の内容でポスター発表を行いました。黒田研究室の研究成果を国内外に発信し、研究成果を社会へ還元できるように今後も精進していきたいと思います!

黒田研究室 黒田 恭平



2017-09-10 8月5日〜8月8日にモンクット王トンブリー工科大学(KMUTT)のKick-off Meetingに参加してきました!

 8月5日〜8日にかけて、二国間交流事業の一環として、タイ王国のモンクット王トンブリー工科大学(KMUTT)で開催されたKick-off Meetingに参加してきました!現在の研究の進捗情報の共有や今後の研究について打ち合わせを行うなど、とても有意義な時間を過ごすことができました。日本は勿論のこと、海外にも貢献できる研究室を目指して今後も精進していきたいと思います。

黒田研究室 黒田 恭平

タイWS1 タイWS2

2017-08-28 6月24日〜28日にSDGsワークショップを都城高専で開催しました!

 6月24日〜28日にかけて、都城高専で高専5年生、専攻科生、留学生向けのSDGsワークショップ「SDGsを通じて英語を学ぼう」&「SDGs教育ゲームを英語で作ろう」を開催しました!長岡技術科学大学から技術科学イノベーション専攻 助教のNamita Maharjan先生を講師として招待し、5日間のワークショップを全て英語で行いました。学生は、SDGsのキーワードやグループワークを英語で行い、とても楽しそうな表情をしていました。最後には、学生自らがSDGsを周囲に知らせるためのSDGs教育ゲームを提案・開発しました!今後もこういった活動を続けていきたいと思います。

黒田研究室 黒田 恭平

都城WS1 都城WS2

2017-06-28 研究室に新メンバーが加わりました!

 6月23日付で技術補佐員として採用いただきました、池戸優と申します。以後、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

黒田研究室 技術補佐員 池戸 優



2017-06-28 黒田助教が国際シンポジウムにて口頭発表を行いました!

 5月10日〜11日にかけて、京セラホテル(鹿児島県霧島市)で開催されたThe 2nd International Symposium on Expertise of Engineering Design (2nd ISEED) にて、黒田助教が口頭発表を行いました(Title: EXPLORATION OF UNCULTURED BACTERIAL PHYLA IN BIOLOGICAL WASTEWATER TREATMENT SYSTEMS)。国内だけでなく、海外の教育研究機関との情報交換や交流を行うことができ、次の研究に繋がる良い経験となりました!

都城高専 物質工学科 助教 黒田恭平



2017-04-07 研究室が新たにスタートしました!

 4/7に初めての卒業研究があり、黒田研究室に4名の物質工学科5年生(第一期生)が配属されました。メンバーの詳細はこちらから。国内だけでなく世界でも活躍する研究室になれるように精進していきますので、今後共どうぞ何卒宜しくお願い申し上げます。

都城高専 物質工学科 助教 黒田恭平