最新の光学顕微鏡による生細胞のイメージング技術の普及を目指し、実際に最新の顕微鏡に手を触れイメージング技術を学ぶ、講習会です。最新の共焦点顕微鏡、2光子顕微鏡等を使い、細胞イメージング手法に加え、脳スライスのイメージング手法を実習します。
主催:日本バイオイメージング学会、産業技術総合研究所(産学官連携推進部門、脳神経情報研究部門)
協力: オリンパス(株)、カールツァイス(株)、(株)ニコンインステック、横河電機(株)、(株)同仁化学研究所
浜松ホトニクス(株)、Andor Technology PLC、
日時: 平成17年10月11−14日(午前:講義,午後:実習)
対象: ポスドク、企業の研究者・技術者、大学院生、研究所職員、大学教員など
(企業と大学、基礎と応用の区別なく、研究や開発で顕微鏡を使う方(今後、使う予定の方も含む)の
応募を歓迎します。講義の聴講は、専門外の人も歓迎します。但し、講義内容は専門的です。)
講義・実習内容:
[講義]
光学顕微鏡の基礎技術
(顕微鏡光学系の基礎、蛍光と蛍光顕微鏡の基礎、共焦点法、位相差法、微分干渉法)
共焦点法の応用(スペクトル顕微鏡、高速共焦点顕微鏡、カルシウムイメージング、GFP とFRET)
蛍光法の応用(エバネッセンス顕微鏡(TIRF顕微鏡)、1分子生理学、FRAP)
2光子顕微鏡(2光子法の原理、脳スライス標本の観察、シナプス観察)
[実習]
GFPイメージング1(GFPの培養細胞への導入、共焦点法、FRAP、タイムラプス観察、スペクトルイメージング、多重染色細胞(CFP,GFP,YFPなど)の観察)、
GFPイメージング2(光学顕微鏡の基礎(観察標本の準備、ケーラー照明、位相差、微分干渉、蛍光法)、神経成長円錐の細胞骨格のタイムラプス観察、エバネッセンス顕微鏡、スペクトル顕微鏡、多重染色細胞(CFP,GFP,YFPなど)の観察)
カルシウムイメージング(高速共焦点顕微鏡、高速CCDカメラ、培養細胞のカルシウムイメージング)
脳スライスイメージング(2光子顕微鏡、脳スライス(マウス海馬)のシナプス観察)
顕微鏡メーカー各社の新技術の紹介
講師陣(敬称略):
[講義](全16名)
寺川進、桜井孝司(浜松医大)、高松哲郎(京都府立医大)、岡部繁男、梅田達也(東医歯大)、船津高志(東大)、永井健治(北大)、加藤薫(産総研)、阿部勝行・中田竜男(オリンパス)、石館文善,中村竜(カールツアイス)、永田貴裕(同仁化学)、陸川克二・長谷川茂(ニコンインステック)、蛭川英男(横河電機)
[実習](講師陣約45名以上で、受講生32名を担当)
櫻井孝司・須々木礼美・松下房江(浜松医大)、
梅田達也(東京医科歯科大)
加藤薫・亀山仁彦・海老原達彦・水野敬文・長崎晃・(他7名)(産総研)、
大貫玲子(東大)
石館文善・中村竜(他3名) (カールツアイス(株))
陸川克二・長谷川茂・宮崎由希子・井野正子・大橋祥高(他2名) ((株)ニコンインステック)
蛭川英夫(他5名程度)(横河電機(株))
田島鉄也・阿部勝行・中田竜男・幸村心元(他2名程度)(オリンパス(株))
木切倉景子((株)同仁化学研究所)
谷地正敏(アンドール・テクノロジーPLC)
(上記の他2名以上加わります)
場所: 産業技術総合研究所 つくばセンター
つくば本部・情報技術共同研究棟 1階会議室(講義)、他
交通: 1.秋葉原よりつくばエクスプレスで45分、「つくば」駅下車、バス10分
(秋葉原駅8:01発の「つくば」行きの快速に乗れば、講義に間に合います。
この電車に合わせて、つくば駅、8:55発、講習会場行の、チャーターバス
(路線バスと同型のバス)を運行します。)
2.東京駅八重洲口より 常磐高速バス 「つくばセンター」行きで1時間10分
「並木2丁目」下車、徒歩3分
問い合わせ先: 脳神経情報研究部門 加藤薫(livecell@m.aist.go.jp)
(事務局のメールアドレスは、個人情報保護のため、全角で書いています。
メール送信の際は、半角で打ち直してください)
実習・講義内容と日程の詳細はこちら
講師陣の詳細はこちら
使用する顕微鏡の型式:
C1si(ニコン)、LS-1、CSU22(横河電機)、FV1000 (オリンパス)、
LSM Meta510 (カールツアイス)、TE2000、TIRF(ニコン)
Cell observer (カールツアイス)
企画
日本バイオイメージング学会、産業技術総合研究所(産学官連携推進部門、脳神経情報研究部門)
事務局
〒305-8568
つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所・脳神経情報研究部門
加藤 薫
(会計担当)
東京理科大学 理工学部 応用生物科学科
新井 孝夫
e-mail: livecell@m.aist.go.jp
(事務局のメールアドレスは、個人情報保護の為に、全角で書いています。
メール送信の際は、半角で打ち直してください)