- 研究倫理・倫理審査に関する研究((ロボット介護PJ)倫理審査申請ガイドライン第2版、実証試験ガイドライン第2版)、解説(社会の中のロボット研究における研究倫理)
- 支援機器開発における情報コストマネージメント(論文("Issues on Assistive Products from Developments to Social Acceptance: A Literature Review")、参考スライド1、参考スライド2)
- 電動義手・筋電義手・義足に関する研究(参考スライド1、参考スライド2、論文("Networked Multimodal Sensor Control of Powered 2-DOF Wrist and Hand"))
- 応用行動分析に関する研究
- ロボット技術を用いたリハビリテーションに関する活動( 作業療法ジャーナル51巻1号記事「ロボットテクノロジーとリハビリテーションの融合」 )
- ロボット技術を用いた活動機能回復装置に関する活動( 開発ガイドライン2015(手引き)、報告書(H23年度、H24年度)、性能項目ガイドライン報告書(H25年度))
- 高次脳機能障害支援ツール開発(参考資料、NetCommons2用モジュール、動画1、2、3、4、5)
- 支援機器開発における測定と評価手法
- 支援機器のユーザインタフェース開発(展示(筋電インタフェース)、参考資料(トーキングエイド関係)参考1、参考2)
- 遺伝的アルゴリズムや人工知能の応用研究(参考書籍1、参考書籍2、参考資料)
- 参考スライド
- 電子情報通信学会 会員(2001年4月〜)
- 計測自動制御学会 会員(2007年2月〜)、システムインテグレーション部門 福祉工学部会
- ヒューマンインタフェース学会 会員(2003年10月〜)
- 日本義肢装具学会 会員(2015年4月〜)
- 国際医薬経済・アウトカム研究学会(ISPOR)日本部会 会員(2016年3月〜)
- 日本行動分析学会 会員(2016年4月〜)
- 産業技術連携推進会議ライフサイエンス部会医療福祉技術分科会 事務局(2016年度から事務局長)
- 全国電動義手研究会 世話人
- 1999年4月 新エネルギー・産業技術総合開発機構 提案公募研究員
- 2000年4月 通商産業省 工業技術院 電子技術総合研究所 研究員
- 2001年4月 (組織再編)独立行政法人 産業技術総合研究所 研究員
- 2012年10月 独立行政法人 産業技術総合研究所 主任研究員
- 2015年4月 (組織再編)国立研究開発法人 産業技術総合研究所 主任研究員