平野 篤(Atsushi Hirano)博士(工学)
国立研究開発法人産業技術総合研究所
ナノ材料研究部門
CNT機能制御グループ
主任研究員
(併任)千葉工業大学大学院 工学研究科 客員教授
ナノ材料研究部門
CNT機能制御グループ
主任研究員
(併任)千葉工業大学大学院 工学研究科 客員教授
〒305-8565 茨城県つくば市東1-1-1 中央第5
TEL:029-849-1064
FAX:029-861-2786
E-mail:hirano-a*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。)
TEL:029-849-1064
FAX:029-861-2786
E-mail:hirano-a*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。)
- 2015年4月-現在:(現職)ナノ材料研究部門CNT機能制御グループ 主任研究員
- 2022年4月-現在:千葉工業大学大学院客員教授
- 2014年10月-2015年3月:ナノシステム研究部門ナノ炭素材料研究グループ 主任研究員
- 2011年4月-2014年9月:ナノシステム研究部門ナノ炭素材料研究グループ 研究員
- 2010年4月-2011年3月: 独立行政法人日本学術振興会特別研究員PD「生体模倣系でのタンパク質凝集の観測と機構解明」
- 2008年4月-2010年3月: 筑波大学大学院数理物質科学研究科電子・物理工学専攻 博士(工学)(早期修了)「塩とアミノ酸溶液中のタンパク質と核酸の熱力学的安定性」
- (同上期間:独立行政法人日本学術振興会特別研究員DC1「生体模倣系でのタンパク質凝集の観測と機構解明」)
- 2006年4月-2008年3月: 筑波大学大学院数理物質科学研究科電子・物理工学専攻 修士(工学)「タンパク質製剤の可溶化に向けた難溶性小分子の分散法」
- 2004年4月-2006年3月: 筑波大学第三学群工学基礎学類 学士(工学)「塩を用いたリゾチームの凝集抑制機構の解明」
- 2002年4月-2004年3月: 静岡大学工学部機械工学科)
- 2022/08/02- Frontiers in Physics: Review Editor
学術論文 (論文リスト)
解説記事等
Reviews
- Atsushi Hirano, Kentaro Shiraki, Tomoshi Kameda. Effects of Arginine on Multimodal Chromatography: Experiments and Simulations. Curr. Protein. Pept. Sc., 20(1), 40-48 (2019) .
- Tsutomu Arakawa, Atsushi Hirano, Kentaro Shiraki, Takako Niikura, Yoshiko Kita. Advances in characterization of neuroprotective peptide, Humanin. Curr. Med. Chem., 18 (36), 5554-5563 (2011).
- Kentaro Shiraki, Atsushi Hirano, Yoshiko Kita, A. Hajime Koyama, Tsutomu Arakawa. Potential application of arginine in interaction analysis. Drug Discov. Ther., 4, 326-333 (2010).
Commentary
- Atsushi Hirano. What is Aromaphilicity? Biophysics and Physicobiology
- 平野 篤, 亀田 倫史.アロマフィリシティ・インデックス:芳香族表面に対するアミノ酸の親和性 生物工学 vol. 100 (1) 29-37 (2022)
- 平野 篤, 亀田 倫史.アミノ酸側鎖と芳香族表面の親和性(アロマフィリシティ):実験による定性評価と分子動力学計算による定量評価 生物物理 vol. 62 (1) 46-49 (2022)
- 加藤 且也, 北村 昌大, 永田 夫久江, 李 誠鎬, 奥田 徹哉, 平野 篤, 笠原真二郎.抗体医薬製造のコスト低減に向けて―多孔質ジルコニアによる簡便な抗体精製法の開発― セラミックス vol.56 (4), 224-247 (2021)
- 平野 篤.特集 ナノカーボンとバイオの接点 「特集によせて」 生物工学 vol.95, No. 12 (2017)
- 平野 篤.アルギニンを利用した化合物の可溶化と分散 生物工学 vol. 93 (5) 268-272 (2015)
- 平野 篤, 亀田 倫史.溶解剤としてのアルギニン:難水溶性薬剤への応用 生物物理 vol. 54 (1) 26-27 (2014)
- 平野 篤, 白木 賢太郎. 生物工学基礎講座―バイオよもやま話― 姿をかえるタンパク質.生物工学会誌 vol. 89, 404-407 (2011).
- 白木 賢太郎, 平野 篤, 浜田 寛之. タンパク質凝集抑制剤の構造. 生物工学会誌 vol. 84, No. 10, 395-397 (2006).
Books and Others
- 分担執筆. バイオプロセスを用いた有用性物質生産技術 4節 マルチモーダルクロマトグラフィー 技術情報協会 2022年11月30日.
- 分担執筆. 導電性材料の設計,導電性制御および最新応用展開 第6 節 タンパク質を用いたカーボンナノチューブの分散技術とその原理 技術情報協会 2021年12月24日.
- 分担執筆. 相分離生物学の全貌(現代化学増刊46),第Ⅳ部 生物学的相分離の理論 35.アミノ酸の溶解度から考えるタンパク質の溶解性と安定性 東京化学同人 2020年11月16日.
- 分担執筆. 導電性フィラー,導電助剤の分散性向上,評価,応用 技術情報協会 2015年6月30日.
- 平野 篤, 白木 賢太郎.生物工学よもやま話―実験の基本原理から応用まで,1.8. 姿をかえるタンパク質,学進出版、2013/11/25
- 分担執筆. 工業用炭素材料,ナノカーボン材料の表面処理 -ノウハウ- 技術情報協会 2011年12月28日.
- 松岡 常吉、冨田 峻介、平野 篤. #041「タンパク質熱凝集を抑制する化合物」公開日 2008/6/30: 蛋白質科学会アーカイブ, 1, e041 (2008)
知的財産権
外部資金
公的資金
(代表)
- 公益財団法人泉科学技術振興財団2023年度研究助成(2023/10/1-2024/9/30)
「飲用水中のフッ素化合物を高度に除去するジルコニア粒子の開発」 1000千円 - 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(さきがけ)「持続可能な材料設計に向けた確実な結合とやさしい分解」領域(2023/10/1-2027/3/31)
「自然界最強クモ糸と人類最強ナノチューブの複合繊維」 - 公益財団法人クリタ水・環境科学振興財団2023年度国内研究助成1(2023/10/1-2024/9/30)
「浄水場におけるPFASの高効率除去を可能にするジルコニア粒子の開発」 1300千円 - 科研費基盤研究(B)(2022/4/1-2026/3/31)
「ナノ粒子と遷移金属が協同的に引き起こす酸化ストレスの原理実証」 - 科研費挑戦的研究(萌芽)(2018/6/29-2020/3/31)
「カーボンナノチューブを活用したタンパク質の高効率リフォールディング」 - 科研費基盤研究(B)(2018/4/1-2022/3/31)
「超高純度カーボンナノチューブを用いたタンパク質コロナ形成機構の解明」 - ホソカワ粉体工学振興財団平成29年度研究助成 (2018/4/1-2019/3/31)
「ナノカーボン表面上での蛋白質コロナの形成機構の解明」 700千円 - 科研費若手研究(A)(2014/4/1-2017/3/31)
「カーボンナノチューブを用いた蛋白質の光クロマトグラフィ」 - 科研費挑戦的萌芽研究(2014/4/1-2016/3/31)
「水中におけるカーボンナノチューブと糖の新規吸着反応メカニズム」 - 財団法人広沢技術振興財団平成25年度試験研究助成 (2013/11/26-2014/11/25)
「光を使ったバイオ医薬品の革新的精製法CNTクロマトグラフィの開発」 2000千円 - 公益財団法人新世代研究所2013年度ATI研究助成 (2013/10/01-2014/09/30)
「カーボンナノチューブカラムを用いた光制御可能な蛋白質分離法」 500千円 - 科研費若手(B)(2012/4/1-2014/3/31)
「タンパク質コロナと生体分子の相互作用の解明」 - 公益財団法人東洋食品研究所平成23年度研究助成 (2012/4/1-2013/3/31)
「アルギニンを用いたポリフェノールの可溶化」 1000千円 - 日本学術振興会特別研究員奨励費DC1(2008/4/1-2010/3/31) PD(2010/4/1-2011/3/31)
「生体模倣系でのタンパク質凝集の観測と機構解明」 - ホソカワ粉体工学振興財団助成金2007年度研究者育成 (2008/2/1-2009/1/31)
「生体機能性カーボンナノ粒子の創製」 300千円
- 科研費基盤(S)(分担) (2020/8/31-2025/3/31)
「完全構造カーボンナノチューブの創製と応用」 - 科研費基盤(S)(分担) (2013/5/31-2018/3/31)
「完全制御カーボンナノチューブの物性と応用」
民間資金
代表- 2022年度 500千円
- 2021年度 10,180千円
- 2020年度 1,200千円
- 2019年度 4,000千円
- 2018年度 800千円
受賞
- 第33回(2012年秋季)応用物理学会「講演奨励賞」
- 筑波大学大学院数理物質科学研究科長賞 (2010/3/25)