日常物理学への挑戦

有本 卓 (立命館大学)

1.はじめに

日常生活において人間ならごく普通に行う作業ほどロボットに代行させ難い.

… その原因,克服するための研究課題,ロボットの学問体系で何が不足しているか?

代表例:柔軟指による物体把持と器用な操作への挑戦的取組み

 

2.常識的物理学への挑戦

日常の生活の中で,人間なら何気なく遂行できる作業ほどロボットに代行させることは困難である.

 人間の手に似せて精巧に作られたハンドは多いが,人間がこなす作業は,そのようなハンドでも困難

 → そこにどんな技術が不足しているかに気がつく.

 ロボットハンド

  ← メカニズム,センシング,プランニング,制御:ばらばらに研究

 ◎これらの融合,統一的な観点からの広く深い考察が欠如

 対象物体を柔らかい指先をもつ多指ハンドで操作

  動作の全体像のダイナミックモデルによる表現,構造の探究,物理的原理の発見が先決

  … そのような方向は看過されてきた.

 そのような研究方向への第一ステップ

 

3.ロボットの手の研究に関する七不思議

  1. 手先と物体との接触はrigid contact, 点接触としている(柔らかく,フレンドリーな接触と操作が必要といいながら).
  2. 安定把持は静的(static)にしか解析しない(物体操作と把持は動的に行われ,互いに関係している).
  3. 安定把持と物体操作はすべてopen-loop制御,従ってplanningにだけ研究が集中(人間は眼や触覚でセンシングし,フィードバックしているのに).
  4. 人間の手指を真似たメカニズムにどうして固執するのだろう(作業によってはもっと簡明なメカニズムの方が有効かもしれないのに).
  5. 視覚についても指先と物体との相対的な位置関係の測定を行う最小限だが高速のイメージ処理を何故やらないのか(モーメントの総和をゼロにするにはサーボサイクル内にこれらの測定ができさえすればいいのに).
  6. 人間の指先のように形状変化にもなじむ分解能の高い触覚は何故作れないのか(ubiquitous sensingの重要性).
  7. 柔らかい材料をインターフェースしたとき,剛体と柔軟材と対象物を合体したトータルなダイナミクスモデルを何故導出しないのだろう(人間介護にはヒューマンフレンドリーネスが必要だと言いながら).

 

4.ダイナミクスの導出

平面内のみに動きを限定した2自由度の指2本が長方形対象物を操作するときのシステム全体のダイナミクスを求めた.

一見複雑な,14次元の幾何拘束つき非線形微分方程式が導出できた.

しかし入力と指の関節速度ベクトルの対の間には"passivity"が成立する

 

5.物理的原理の導出

ダイナミクスが拘束条件つきの非線形微分方程式であるにもかかわらず、重ね合せの原理が適用できる稀な物理的原理が成立する。

… 人間の脳内の神経ネットワークや記憶、情報処理との深い関係?

 

6.おわりに

人間が日常的にやる知的作業のエッセンスが,(簡単な動作といえども複雑な物理的モデルになってしまうが,)確かに取り出せる.

より厳密なダイナミクスの導出 新たな原理 多くの挑戦すべき課題