東京大学 本郷工学部キャンパス,2001年9月19日 9:00-11:20
ロボティクス論WG:
荒井 裕彦(産業技術総合研究所,世話人)
新井 民夫(東京大学,講演会プログラム委員長)
稲葉 雅幸(東京大学,講演会準備委員会幹事)
川村 貞夫(立命館大学)
淺間 一(理化学研究所)
藤江 正克(早稲田大学)
柴田 智広(川人学習動態脳プロジェクト)
松本 吉央(奈良先端科学技術大学院大学)
現在,ロボティクスという学問ははたしてうまくいっていると言えるのでしょうか?たしかに,学術的なロボット研究は一見盛んに見えます.多すぎるほどの講演会やシンポジウムが開催され,無数の研究発表が行われています.しかし一方で,バブル崩壊以後,大手企業はロボット事業から次々に撤退し,ロボティクスが新産業を創出したという話も聞きません.また,ヒューマノイドやペットロボット,ロボットコンテストがマスコミの注目を集めていますが,学問とは異質な世界の出来事という印象を拭えません.このような中,細分化した研究分野に没入する研究者にとってロボティクスの全体像はますます捉えにくくなっていると言えます.
さらに,学術研究を取り巻く社会的な状況として,国立研究機関や国公立大は独立行政法人化や再編統廃合に直面し,少子化の影響はあらゆる大学に及びつつあります.こうした研究環境への外部的なプレッシャーが迫る中で,ロボティクスというもの,研究というものの本質について俯瞰的に再考することはどんな研究者にとっても必要ではないでしょうか.つまり,人間の営みとして見たときロボティクスとは一体何か,という問いかけです.
上記のような一種の危機感のもとに,昨年の第18回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2000)では,オーガナイズドセッション「ロボティクス史・ロボティクス論」およびミレニアム討論会が開催されました.また第6回ロボティクスシンポジアにおいても特別企画「ロボティクス論」が開かれました.
本オーガナイズドセッションはこれらの議論を継承するものとして,ロボティクスの学問や技術としてのあり方や,産業・社会・教育との関わりなどを論じることを目的としています.個々の技術に関する研究成果の発表ではなく,その前提となる研究の枠組み自体にスポットを当て,ロボティクスの存在意義は何か,ロボティクスは人間の知的活動の一つとしてどのような意味を持つのかを問い直すことを目指します.
本年は特に昨年のセッションで不足が指摘された産業界および若手研究者からの講演を中心に構成しています.講演終了後に短い時間ながら討論会も予定しておりますので,皆様のふるってのご参加と活発なディスカッションを期待しております.
「人間共生ロボットはなぜ万能型か?」
小坂 雅博 (HEW)
家庭やオフィスで人間のパートナーとして、一緒に仕事をする人間共生ロボットの汎用性について検討した。多種類の仕事が処理できる万能型ロボットと特定の仕事しかできない専用型ロボットについて、稼働率と経済性の観点から評価した。人間と共生するロボットは、人間との双方向通信、環境や対象物の認識、移動などの能力を高める必要がある。そのオーバヘッドの上に、掃除などの特定業務処理の能力を付加する必要がある。このオーバヘッドを軽減するには多種類の業務をこなす万能型が人間共生ロボットにもっとも適していると結論した。
「人間と環境の数理科学的記述と解析 − ロボットの理解と人間の理解 −」
岡田 昌史(東京大学)
「ロボット研究者に求められる特性は? − ロボット屋の私論と持論 −」
高梨 伸彰(NEC)
「私のロボティクス考(実際にロボットを動かす研究の大切さ)」
永谷 圭司(岡山大学)
「知能ロボットのビジネスモデル」
大道 武生(名城大学)
「ロボット工学研究のイロハ − リサーチモデル −」
琴坂 信哉(埼玉大学)