PFAS対策技術コンソーシアム (新館)

 

last updated 2025.4.16

募集中

戻る

 

下記、募集中です (詳細情報がある場合はジャンプ先へ)。

開催日(2026年9月16日-18日) 地盤技術フォーラム2026 (東京ビッグサイト)「PFAS対策技術コンソーシアムパビリオン (仮題 : PFAS対策技術の新展開 - 従来技術から PFAS完全分解 / フッ素再利用技術へ ) (https://www.sgrte.jp/)

開催日(2025年12月15日) Pacifichem 2025 (Deciphering the impact of PFAS on Environment and Health, アメリカ化学会(ACS)とPFAS対策技術コンソーシアムの国際共同シンポジウム)(アブスト登録は締め切りましたが、チェア権限で特に優れた発表について5月末まで登録可能です)

(詳細情報あり)

開催日(2025年10月予定) 産業技術総合研究所環境創生研究部門講演会「産総研 エネルギー・環境シンポジウムシリーズ」「PFASの分解・処理に関する研究開発・事業化」(演者 : 環境創生研究部門 副部門長 谷保佐知、神奈川大学 堀久男教授、経済産業省PFAS担当官。PFAS対策技術コンソーシアム有志他)を行います。参考URL : https://riss.aist.go.jp/symposium2025/)

開催日(2025年9月16日) ドイツBAM (Bundesanstalt fur Materialforschung und prufung : PFAS対策技術コンソーシアムのパートナー組織の一つ) において国際研究集会「産業界からのPFAS放出とその分析化学 : Advancements of Analytical Techniques for Per- and Polyfluoroalkyl Substances (PFAS) -AATP3: PFAS Analytics for industrial emissions」を行います。聴講無料のオンライン研究集会です。コンソーシアム会員には日本語での要約を提供予定です)(https://www.bam.de/pfas-workshop)

開催日(2025年6月) 国際連合工業開発機構(UNIDE/MTEC/Thailand)におけるPFAS専門家との国際講演会 (仮題 : タイにおけるPFAS問題解決のための国際協力 - PFAS対策技術コンソーシアムの役割)(UNEP/GEF Global Chemicals Monitoring Program (2025-2030)への参加についてコンソーシアム会員との面談を予定します)

開催日(2025年6月16日 10:00より) 独立行政法人経済産業研究所 主催研究会「国際的に見た日本産業のイノベーション能力の検証」の依頼により、PFAS対策技術コンソーシアムより講演配信を行います。「仮題 : 国内PFAS対策の遅れ による国際競争力の低下 - 先進国最下位のIMD国内経営者レベルは変われるのか ?」

開催日(2025年5月22日, 13:00より, 産総研臨海副都心センター(東京都江東区青海2丁目)にて開催) 環境研究総合推進費5-2401(環境中PFAS の包括的評価を目指した総PFAS スクリーニング測定技術の開発)に関する研究発表会 /「国際連携PFASラボ 666 (トリプルシックス)」研究発表会。聴講無料、事前登録必須、申し込み先 : PFAS対策技術コンソーシアム事務局 (SEMIジャパン講演追加, 4月16日更新)(pfas.info@campuscreate.com)

(詳細情報あり)

開催日(2025年4月24日, 10:30 - 12:30) 総PFAS評価への挑戦:最新技術と国際標準化の動向 Challenges in "PFAS total" : Trends in Advanced Technology and International Standardization (AB Sciex/キャンパスクリエイト, ZOOMウェビナー, 参加費 無料)(https://sciex.li/sxq13p)

開催日(2025年4月7日, 14:00より, 大阪市立環境科学研究センターにて開催) PFAS total : 総PFAS測定技術の国際標準化と産業界への影響 (Leo Yeung 教授, 国際連携PFASラボ 666 (トリプルシックス : エーレブルー大学代表, PFAS対策技術コンソーシアムコアメンバーのみ参加) (終了)

開催日(2025年3月18日) International Symposium on 2025 World Water Day in Seoul, Korea「Trends and Challenges in PFAS Measurement Techniques and Standardization Research」(終了, 講演資料を会員限定データベースに公開予定)

開催日(2025年2月26日) 「令和6年度 産学連携学会ネットワーク会議セミナー、PFAS対策技術の問題点 - 半導体産業を例として -」(https://forms.gle/Cg7wsHohmSDquAoH8/) (終了)

開催日(2025年2月19日) NSC定例勉強会「PFAS汚染に対し企業はどう取り組んでいくか」(https://www.gef.or.jp/news/event/nscseminar250219/)(終了)

開催日(2025年1月29日) InterAqua 2025(終了)

(詳細情報あり)

開催日(2024年12月13日) SEMICON Japan サステナビリティサミット - PFAS -(終了)

(詳細情報あり)

開催日(2024年12月12, 13日) PFAS対策技術コンソーシアム国際講演会「PFAS対策技術の将来」(終了)

(詳細情報あり)

開催日(2024年12月11日) 「PFASエキスパート勉強会「PFAS-AI, 人工知能を用いた3000種類のPFAS迅速分析」(終了)

(詳細情報あり)