ここにある文献は全て、地質調査総合センターの図書室にあります。 入手閲覧方法はこちらをご覧ください。
年号 | 題名 | 著者 | 誌名 |
---|---|---|---|
1973 | 地下水の現状-4 富士山 | 山本 荘毅 | URBAN KUBOTA 8 10-11 |
1976 | 富士山南・西麓の湧水について | 井野 盛夫 | 日本地下水学会誌18 1 1月8日 |
1977 | 富士東麓の沖積世ローム層(演旨) | 泉 浩二 木越 邦彦 上杉 陽 遠藤 邦彦 原田 昌一 小島 泰江 菊原 和子 |
日本第四紀学会演旨集 6 15-15 |
1979 | 富士山の地質・岩石-その研究を省みて- | 津屋 弘逵 | 学術月報32 6 402-404 |
1978 | 完新世の地形変化についての一資料-富士東麓における斜面の安定期と不安定期-(演旨) | 上杉 陽(関東第四紀研究会富士東麓班) | 日本第四紀学会演旨集 7 36-36 |
1979 | 富士山 北・東麓の完新世テフラ累層中の斜交関係 |
上杉 陽 遠藤 邦彦 原田 昌一 小島 泰江 泉 浩二 |
第四紀研究17 4 207-214 |
1979 | 富士山と五湖-北麓の自然科学- | (山梨県立富士ビジターセンター) | 富士山と五湖-北麓の自然科学- 28 |
1979 | 富士山南西麓 大宮断層とその周辺の活断層(演旨) |
山崎 晴雄 坂本 亨 町田 洋 羽田野 誠一 |
日本第四紀学会演旨集 8 5月5日 |
1980 | 岳南地域における河川,地下水の水質変化過程 | 三井 嘉都夫 | 自然災害科総講演論集(第17回) 209-212 |
1980 | 富士山東縁地域の古期富士テフラ累層 | 上杉 陽 米沢 宏 開原 志津恵 中村 仁子 重藤 伸子 岩井 郁乃 |
自然と文化 3 33-46 |
1981 | 富士火山の地震活動 | 宮崎 務 行田 紀也 平賀 士郎 |
東大震研彙報56 2 391-414 |
1981 | 富士山周辺の湧水および湖沼水の地球化学的研究(1) | 岡部 史郎 柴崎 道広 及川 智文 川口 賀弘 二本木 均 |
東海大紀(海洋学部) 14 81-105 |
1981 | (Volcanological Society of Japan International Association of Volcanology and Chemistry of the Earth's Interior) |
Field Excursion Guide to Fuji Asama Kusatsu-Shirane and Nantai Volcanoes-Symposium on Arc Volcanism Tokyo and Hakone Japan 1981- 75 |
|
1980 | 5万分の1土地分類基本調査図「富士山」6枚および同説明書 | (山梨県) | 土地分類基本調査 34 |
1982 | 富士山の地質と変貌 | 浜野 一彦 | 地学雑91 2 1-19 |
1982 | 富士山周辺の地震活動 | (国立防災科学技術センター) | 火山噴火予知連会報 25 43-45 |
1951 | 富士東斜面の陸水 | 村下 敏夫 | 陸水雑15 3/4 113-118 |
1921 | キラウエア及び富士山の鎔岩樹型(承前) | 大森 房吉 | 地学雑33 606-611 |
1921 | キラウエア及び富士山の鎔岩樹型 | 大森 房吉 | 地学雑33 479-540 |
1982 | 富士山東方地域の新期ローム層(その2) 鉱物組成の変遷(演旨) |
上杉 陽 矢上 紀子 米沢 宏 手代木 英明 |
日本地質学会89年大会演旨 119-119 |
1981 | 日本の地下水―山梨県富士山麓の地下水 | 山本 荘毅 | 水23 12 34-36 |
1981 | 日本の地下水―山梨県富士山麓の地下水 | 山本 荘毅 | 水23 13 57-60 |
1981 | 日本の地下水―山梨県富士山麓の地下水 | 山本 荘毅 | 水23 15 32-34 |
1981 | 富士山―その歴史と自然 | (山梨県立富士ビジターセンター) | 富士山―その歴史と自然 28 |
1982 | 富士山東方地域の新期ローム層(その1) 層序 区分(演旨) |
米沢 宏 上杉 陽 |
日本地質学会89年大会演旨 118-118 |
1982 | 富士山北東麓忍野盆地の湖成層の珪藻群集について | 阿久津 純 藤山 家徳 |
国立科博専報 15 49-52 |
1982 | 富士山北東麓古忍野湖の地質と化石 | 藤山 家徳 | 国立科博専報 15 37-48 |
1983 | 1983年4月29日の富士山南麓の地震について | (国立防災科学技術センター) | 地震予知連絡会報30 196-199 |
1983 | 1983年4月29日の富士山南麓の地震について | (国立防災科学技術センター) | 火山噴火予知連会報 28 29-32 |
1979 | 富士山周辺の湧水の地球化学的研究(1)(演旨) | 岡部 史郎 柴崎 道広 及川 智文 |
日本地球化学年会演旨集 245-245 |
1983 | 富士山の噴火について | 諏訪 彰 | 予防時報 134 12-15 |
1983 | 富士山観測点における地震・傾斜観測 | (東京大学地震研究所) | 火山噴火予知連会報 27 13-15 |
1983 | 富士山観測点における地震・傾斜観測 | (東京大学地震研究所) | 火山噴火予知連会報 28 26-28 |
1981 | 富士山及びその周辺天然水の酸素・水素同位体組成について(演旨) | 早稲田 周 金 奎漢 中井 信之 |
日本地球化学年会演旨集 232-232 |
1981 | 富士山周辺の湧水中のV AlおよびSiについて(演旨) |
山県 健二 加藤 義久 岡部 史郎 |
日本地球化学年会演旨集 231-231 |
1984 | 富士山南麓の地下水 | 長江 亮二 | 農業土木試技報 160 23-41 |
1974 | 防災,地域各論,富士山 | 浜野 一彦 | 山梨県応用地質誌 61-66 山梨県応用地質調査委員会 |
1974 | 観光資源,富士山の溶岩 | 浜野 一彦 | 山梨県応用地質誌 208-216 山梨県応用地質調査委員会 |
1974 | 富士山のFire Fountain について | 浜野 一彦 | 山梨県応用地質誌 221-223 山梨県応用地質調査委員会 |
1986 | 最近の富士山直下の微小地震活動 | (国立防災科学技術センター) | 地震予知連絡会会報35 278-281 国土地理院,谷田部町(茨城) |
1986 | 水文地質構造から見た富士山北麓地域の地下水流動と河口湖の水位変動機構に関する一考察 | 菅野 敏夫 石井 武政 黒田 和男 |
日本地下水学会会誌28 1 25-32 日本地下水学会,谷田部町(茨城) |
1984 | 富士山南麓における地下水の水質と降水との関係 | 石川 裕芳 | 法政大学地理学集報 13 41-42 法政大学地理学刊行会,東京 |
1986 | 富士山の地震・傾斜観測システムと1982年10月−1984年年12月の観測結果 | 下鶴 大輔 長田 昇 宮崎 務 |
東京大学地震研究所彙報61 4 587-613 |
1986 | 富士山東麓,大沼藍沢湖成層のテフラ層序と花粉分析 | 宮地 直道 鈴木 茂 |
第四紀研究25 3 225-233 |
1987 | 富士山の微動 | 三浦 房紀 野口 英昭 |
地震学会講演予稿集1987 1 14-14 |
1987 | 富士山における最近の地震活動(演旨) | 井田 喜明 長田 昇 |
日本火山学会講演予稿集1987 2 42-42 |
1987 | 富士山頂における有感地震と地震観測結果について(演旨) | 中礼 正明 小宮 学 岸尾 政弘 舟崎 淳 館畑 秀衛 |
日本火山学会講演予稿集1987 2 34-34 |
1987 | 富士山の活動周期と噴火 | 浜野 一彦 | サイエンス17 11(no.194) 18-29 |
1987 | 富士五湖と富士山周辺の湧水の化学成分について(演旨) | 鈴木 孝雄 平野 富雄 大木 靖衛 |
日本地球化学会年会講演要旨集1987 245-245 |
1987 | 富士山東南西麓の湧水 | 井野 盛夫 | ハイドロロジー17 2 63-74 |
1988 | 富士山直下の低周波地震活動 | 鵜川 元雄 福山 英一 |
地震予知連絡会会報39 228-233 |
1988 | 富士山とその周辺の地震活動 | 鵜川 元雄 福山 英一(National Research Center for Disaster Prevention) |
火山噴火予知連絡会会報 40 101-105 |
1988 | 富士山の有感地震(1987年8月)の観測状況 | 岡田 義光(National Research Center for Disaster Prevention) | 火山噴火予知連絡会会報 40 106-107 |
1988 | 微小地震連続観測で補足した富士山地域の地震活動(1984−1987)(演旨) | 神定 健二 渡辺 茂 岸尾 政弘 |
地震学会講演予稿集1988 1 73-73 |
1988 | 富士山周辺の地殻構造(その1)(演旨) | 馬場 久紀 田 望 飯塚 進 臼井 克 |
地震学会講演予稿集1988 2 65-65 |
1988 | 富士山−−地質と変貌−− | 浜野 一彦 | 富士山−−地質と変貌−− vi 217 鹿島出版会,東京 |
1989 | 280年の沈黙を守る日本一の火山,富士山 | 町田 洋 | ニュートン9 1 58-79 |
1988 | 富士山大沢扇状地推理模型実験及び沈砂地シュミレーション計算報告書 | 水山 高久 原 義文 福本 晃久 |
土木研究所資料 2607 60 |
1989 | 富士青木ケ原溶岩スパイラクル群(演旨) | 田中 収 | 日本地質学会第96年学術大会講演要旨 516-516 |
1989 | 富士山・箱根山の地震活動 | 鵜川 元雄(国立防災科学技術センター) | 火山噴火予知連絡会会報 41 118-121 |
1988 | 富士山地域の地震活動 | 神定 健二 岸尾 政弘 渡辺 茂 |
験震時報52 1/2 39-42 |
1989 | 鳴沢臨時観測点で観測された富士山直下の地震活動 | 鵜川 元雄 岡田 義光 福山 英一 |
国立防災科学技術センター研究報告 42 13-72 |
1989 | 富士山の噴煙史(演旨) | つじ よしのぶ | 日本火山学会講演予稿集1989 2 126-126 |
1989 | 富士山にみられる脈岩類について(演旨) | 浜野 一彦 | 日本鉱山地質学会・日本岩石鉱物鉱床学会・日本鉱物学会連合学術講演会講演要旨集1989 86-86 |
1989 | 富士山南麓地域における地下水水質の進化 | 池田 喜代治 | 地質調査所月報40 7 331-404 |
1989 | 富士山南西麓地域に分布する別所礫層に関する新知見(演旨) | 山崎 晴雄 | 日本第四紀学会講演要旨集 19 80-81 |
1989 | 土地分類基本調査「富士山・山中湖・秦野・小田原」 | (静岡県) | 土地分類基本調査,1:50,000 49 6 sheets |
1975 | 地質・地形 | 小川 賢之輔 | 富士・愛鷹山麓地域の自然環境保全と土地利用計画調査報告書 63-144 |
1990 | 富士山のマグマの化学組成変化とマグマだまり(演旨) | 富樫 茂子 | 地球惑星科学関連学会合同大会日本火山学会固有セッション講演予稿集1990 1 10-10 |
1990 | 富士山頂で観測される震動 | 岸尾 政弘 福留 篤男 藤原 健治 |
地球惑星科学関連学会合同大会日本火山学会固有セッション講演予稿集1990 1 36-36 |
1990 | 富士山東斜面における表面侵食(I) | 山下 浩一 山上 茂 高木 誠一 渡辺 宏一 |
東海大学紀要,海洋学部 30 33-46 |
1968 | 富士山麓の水理地質 | 宮本 昇 大野 勝次 |
日本地質学会第75年年会地質見学案内書 35 |
1990 | 富士山麓の河川水,湧水,及び地下水の同位体組成とその由来(演旨) | 菊田 直子 篠原 智子 中井 信之 |
日本地球化学会年会講演要旨集1990 239-239 |
1991 | 富士山古期熔岩流中の三ツ池穴産熔岩ストロー中に見られる磁鉄鉱の形態とその解釈 | 渡部 景隆 本間 久英 三輪 洋次 |
地学教育44 1(no.210) 7-19 |
1991 | 富士山の基盤 | 柴 正博 佐瀬 和義 角田 史雄 志知 龍一 田中 鉄司 |
フォッサマグナの隆起過程 38 1-10 |
1991 | 富士山の噴煙存在年代と東海・南海地震(演旨) | つじ よしのぶ | 地球惑星科学関連学会1991年合同大会共通セッション予稿集 229-229 |
1991 | 富士山1:25,000火山地形分類図の作成(演旨) | 千葉 達朗 三上 幸三 岩田 幸雄 藤井 敏嗣 |
日本火山学会講演予稿集1991 2 170-170 |
1991 | 富士山周辺域の地下水の同位体組成とその由来(II)(演旨) | 菊田 直子 中井 信之 篠原 智子 土 隆一 |
日本地球化学会年会講演要旨集1991 85-85 |
1991 | 富士山麓湧水の水温と水質について(第2報)(演旨) | 北川 光雄 鈴木 裕一 安原 正也 桧山 哲哉 |
日本地理学会予稿集 40 52-53 |
1991 | 富士山麓湧水の水温と水質について(第1報)(演旨) | 鈴木 裕一 北川 光雄 安原 正也 桧山 哲哉 |
日本地理学会予稿集 39 106-107 |
1992 | 関東の地形と地質(地盤の生い立ち)1.2関東ロームと富士山 | 貝塚 爽平 鈴木 毅彦 |
土質工学会誌40 3 9-14 |
1992 | JERS−1のSAR(合成開口レーダー)がとらえた富士山とその周辺地域(口絵) | (宇宙開発事業団 資源観測解析センター) |
地質学雑誌98 7 fr.xiii-xiv |
1992 | 富士山周辺の重力異常(演旨) | 田中 俊行 里村 幹夫 |
地球惑星科学関連学会1992年合同大会共通セッション・シンポジウム予稿集 170-170 |
1992 | JERS−1(ふよう1号)による富士山のSAR画像 | 竹内 章司 | 写真測量とリモートセンシング31 3 2-3 |
1992 | 富士山−−その自然のすべて | 諏訪 彰 立平 良三 伊藤 和明 町田 洋 樋口 忠彦 西宮 克彦 浜野 一彦 倉沢 一 浜野 洋三 相馬 清二 山本 荘毅 土 隆一 田代 博 中島 博 宮脇 昭 菅原 久夫 藤村 郁雄 今泉 忠明 |
富士山−−その自然のすべて 355 同文書院,東京 |
1992 | 巨大地震と富士山・伊豆大島・三宅島の噴火の時間相関についての確率論的考察(演旨) | 浜田 和郎 | 地震学会講演予稿集1992 1 184-184 |
1992 | 富士山直下の低周波地震活動(演旨) | 鵜川 元雄 | 地震学会講演予稿集1992 2 81-81 |
1993 | 富士山と周辺の水 | 望月 誠一 | 土質工学会誌41 1 43-48 |
1975 | 山梨県の地下水資源−−富士山北麓区域−− | (山梨県水資源調査委員会) | 山梨県の地下水資源−−富士山北麓区域−− 41 山梨県水資源調査委員会 |
1992 | 水資源の展望(富士山麓水資源を中心) | 土 隆一 | 資源テクノロジー44 247 32-41 |
1992 | 富士山の噴火,万葉集から現代まで | 都司 嘉宣 | 富士山の噴火,万葉集から現代まで 259 築地書館,東京 |
1993 | 富士山の噴火予知に挑む | 鵜川 元雄 | 火山噴火予知 7 59-64 |
1993 | 富士山大沢における岩樋の発達について | 長谷川 祐二 池田 宏 小玉 芳敬 |
筑波大学水理実験センター報告 17 45-56 |
1988 | 富士山噴火史 | 都司 嘉宣 井田 喜明 |
歴史地震 4 63-119 |
1993 | 爆破地震動観測による富士山北部の地殻構造 | 内田 康人 馬場 久紀 |
東海大学紀要,海洋学部 35 127-138 |
1992 | 天然水の同位体組成による富士山周辺の地下水の研究 | 中井 信之 | 富士宮市北部朝霧地域地下水調査研究報告書 33-35 |
1993 | 富士山,新しい火山 | 佐藤 岱生 | 岳人 548 162-163 |
1993 | VLF−MT法による火山地域の地質構造探査−−富士山北麓を例にして−− | 河西 秀夫 | 応用地質34 3 99-108 |
1993 | 富士山における傾斜変動観測(演旨) | 鵜川 元雄 熊谷 貞治 |
日本火山学会講演予稿集1993 2 47-47 |
1993 | 1992年12月8日に富士山で観測された振動 | 鵜川 元雄(防災科学技術研究所) | 火山噴火予知連絡会会報55 7-9 |
1993 | 高原火山・富士山溶岩ドームと割れ目群を形成した5,5000年前の噴火(演旨) | 奥野 充 守屋 以智雄 田中 耕平 |
日本第四紀学会講演要旨集23 88-89 |
1988 | 富士山における地震観測(演旨) | 井田 喜明 長田 昇 |
日本火山学会講演予稿集1988 1 51-51 |
1988 | 富士山の微小地震活動(演旨) | 鵜川 元雄 | 日本火山学会講演予稿集1988 1 52-52 |
1993 | FTIRによる火山ガラス中の水の定量法の検討と富士山1707年および864年噴出物への応用(演旨) | 北村 俊博 日下部 実 宮城 磯治 佐藤 博明 |
日本地球化学会年会講演要旨集1993 275-275 |
1993 | 富士山麓湧水の微量元素分析(演旨) | 岩下 正人 島村 匡 |
日本地球化学会年会講演要旨集1993 304-304 |
1993 | 噴火堆積物と古記録からみた延暦19〜21年(800〜802年)富士山噴火(予報)−−古代東海道は富士山の北麓を通っていたか? | 小山 真人 | 歴史地震1993 9 9-34 |
1994 | 富士山における傾斜変動観測 | 鵜川 元雄(防災科学技術研究所) | 地震予知連絡会会報51 557-559 |
1993 | 富士の白雪溶けて流るる−−静岡県三島市小浜池の水位と富士山の最大積雪深との関係−− | 尾崎 次男 | 天の水地の水 107 19-25 |
1994 | 富士山1707年噴出物の含水量と水素同位体比からみたマグマの脱ガス過程(演旨) | 北村 俊博 日下部 実 山下 茂 佐藤 博明 |
地球惑星科学関連学会合同大会予稿集1994 69-69 |
1994 | VLF−MT法による火山地域の地質構造探査(2)−−富士山北西麓を例にして−− | 河西 秀夫 | 応用地質35 3 84-92 |
1994 | 噴火堆積物と古記録からみた奈良〜平安時代の富士山噴火(予報)−−古代東海道は富士山の北麓を通っていたか?(演旨) | 小山 真人 | 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集1994 384-384 |
1994 | 地震と噴火の関係とその長期予報への応用−−富士山噴火の近未来の危険期−−(演旨) | 須田 滝雄 | 日本地震学会講演予稿集1994 2 32-32 |
1994 | 富士山の地殻中部低周波地震(演旨) | 鵜川 元雄 | 日本地震学会講演予稿集1994 2 321-321 |
1994 | 富士山の地殻中部低周波地震(演旨) | 鵜川 元雄 | 日本火山学会講演予稿集1994 2 35-35 |
1994 | 最近の富士山の地殻活動 | (防災科学技術研究所) | 火山噴火予知連絡会会報 58 85-87 |
1994 | 山中湖底で発見された富士山の側火山(演旨) | 遠藤 邦彦 田場 穣 安井 真也 坪井 哲也 林 武司 |
日本第四紀学会講演要旨集 24 110-111 |
1994 | ナウマン博士のノートブックから−2−−富士山−−(演旨) | 宮島 宏 竹之内 耕 山下 昇 |
日本地質学会第101年学術大会講演要旨 290-290 |
1994 | 富士山及び周辺の天然水の同位体組成とその由来(演旨) | 中井 信之 菊田 直子 土 隆一 |
日本地球化学会年会講演要旨集1994 163-163 |
1995 | 富士山大沢崩れ対策(調査工事) | 星野 和彦 村越 喜久雄 長井 隆幸 |
土木技術50 5 34-41 |
1995 | 富士山周辺地域における風送塩調査(第一報) | 東郷 正美 藤野 宏平 伊藤 研三 |
法政大学自然地理学報告 4 1-21 |
1995 | 富士山南麓地域における地下水の水文化学的研究--地下水塩水化前後における水文と水質の挙動-- | 池田 喜代治 | 日本水文科学会誌25 2 57-70 |
1995 | 富士山および周辺の地下水・河川水の安定同位体組成とその水文学への応用 | 中井 信之 菊田 直子 土 隆一 |
日本水文科学会誌25 2 71-81 |
1995 | 富士山北麓西湖の水質と湖底湧水 | 丸井 敦尚 安原 正也 河野 忠 佐藤 芳徳 垣内 正久 檜山 哲哉 鈴木 裕一 北川 光雄 |
ハイドロロジー25 1 1-12 |
1995 | 富士山山麓の湧水および地下水の水温について(演旨) | 佐藤 新 鈴木 裕一 |
日本地理学会予稿集47 412-413 |
1989 | 富士山・草津白根山(昭和62年8月〜10月) | (気象庁地震火山部) | 火山機動観測実施報告24 24 |
1989 | 富士山・白山・赤城山(昭和63年6月〜12月) | (気象庁地震火山部) | 火山機動観測実施報告25 71 |
1995 | 赤城山・富士山・箱根山(平成6年6月〜平成6年10月) | (気象庁地震火山部) | 火山機動観測実施報告30 61 |
1995 | 富士山麓湧水の微量元素濃度によるクラスター分析(演旨) | 岩下 正人 島村 匡 稲垣 路子 山崎 慎一 |
地球惑星科学関連学会合同大会予稿集1995 405-405 |
1995 | 1994年に富士山で観測された低周波地震(演旨) | 藤原 健治 高木 朗充(気象庁地震火山部火山課) |
日本火山学会講演予稿集1995 2 92-92 |
1995 | 富士山のアイソスタシーについての再考 | 田中 俊行 里村 幹夫 |
測地学会誌41 3 251-262 |
1995 | 富士山南麓厚原第3風穴について | 篠ケ瀬 卓二 | 静岡地学 72 9-12 |
1995 | 高原火山 富士山溶岩ドームを形成した噴火の推移と年代(演旨) |
奥野 充 守屋 以智雄 田中 耕平 中村 俊夫 |
国際火山ワークショップ1995 小論文・要旨集(昭和新山生成50周年記念)1995 150-150 |
1995 | 富士山頂における7Be エーロゾル オゾンの同時観測(1994年7月)(演旨) |
五十嵐 康人 広瀬 勝己 堤 之智 関野 裕功 坪井 一寛 土器屋 由紀子 |
日本地球化学会年会講演要旨集1995 210-210 日本地球化学会 Geochemical Society of Japan |
1995 | 富士山における湧水および地下水のトリチウム濃度(演旨) | 垣内 正久 丸井 敦尚 |
日本地球化学会年会講演要旨集1995 218-218 日本地球化学会 Geochemical Society of Japan |
1996 | 富士山テフラ中の姶良Tnテフラ−−神奈川県酒匂川沿い−− | 町田 洋 | 第四紀露頭集−−日本のテフラ 21-21 日本第四紀学会,東京 Japan Association for Quaternary Research Tokyo |
1996 | 富士山東麓の富士テフラ群下部に見られる阿蘇4などの諸広域テフラ | 町田 洋 | 第四紀露頭集−−日本のテフラ 36-37 日本第四紀学会,東京 Japan Association for Quaternary Research Tokyo |
1996 | 富士山東麓における御岳第1テフラ | 町田 洋 | 第四紀露頭集−−日本のテフラ 44-44 日本第四紀学会,東京 Japan Association for Quaternary Research Tokyo |
1996 | 富士山東麓上柴怒田の立川期テフラ群と姶良Tnテフラ | 上杉 陽 吉田 千香子 寺門 卓也 斉藤 睦雄 小柳 美文 片岡 義順 関東第四紀研究会 |
第四紀露頭集−−日本のテフラ 240-240 日本第四紀学会,東京 Japan Association for Quaternary Research Tokyo |
1996 | 富士山東麓すぎな沢の更新世最末期〜完新世テフラ群−−特に富士黒土層について−− | 上杉 陽 土肥 由美子 佐藤 仁美 伊藤 ひろみ 宮地 直道 |
第四紀露頭集−−日本のテフラ 241-241 日本第四紀学会,東京 Japan Association for Quaternary Research Tokyo |
1996 | 富士山東斜面に分布する新富士火山のテフラと溶岩 | 宮地 直道 | 第四紀露頭集−−日本のテフラ 242-242 日本第四紀学会,東京 Japan Association for Quaternary Research Tokyo |
1996 | 富士山吉原および鳴沢観測井のボーリングコアの岩石化学的性質(演旨) | 富樫 茂子 宮地 直道 安井 真也 角田 明郷 朝倉 伸行 遠藤 邦彦 鵜川 元雄 |
日本火山学会講演予稿集1996 2 24-24 日本火山学会 Volcanological Society of Japan |
1996 | 富士山吉原および鳴沢観測井のボーリングコアの層序と岩石的特徴(演旨) | 宮地 直道 富樫 茂子 安井 真也 角田 明郷 朝倉 伸行 遠藤 邦彦 鵜川 元雄 |
日本火山学会講演予稿集1996 2 23-23 日本火山学会 Volcanological Society of Japan |
1996 | 最近の富士山における傾斜変動 | 防災科学技術研究所 鵜川 元雄 |
地震予知連絡会会報54 337-339 国土地理院 Geographical Survey Institute |
1995 | 富士山周辺の降水の水質 | 桧山 哲哉 佐藤 新 安原 正也 丸井 敦尚 鈴木 裕一 高山 茂美 |
筑波大学水理実験センター報告 20 45-54 筑波大学水理実験センター Environmental Research Center the University of Tsukuba |
1996 | 富士山の湧水および地下水の水温について | 佐藤 新 鈴木 裕一 |
ハイドロロジ-36 1 15-22 日本水文科学会 Japanese Association of Hydrological Sciences |
1991 | 富士山直下の低周波地震活動 | 防災科学技術研究所 | 火山噴火予知連絡会会報 51 21-22 気象庁 |
1979 | 富士山における溶岩洞穴の形成過程 | 藤村 郁雄 | 静岡地学 39 21-33 静岡県地学会 |
1979 | 富士山における溶岩洞穴の形成過程(続) | 藤村 郁雄 | 静岡地学 40 7-10 静岡県地学会 |
1997 | 富士山の正標高と楕円体高(演旨) | 里村 幹夫 米内 優 張 同耀 小林 敬幸 太田 正雄 保科 英明 矢沢 弘行 植田 伸一 藤井 陽一郎 青山 智之 武田 浩 宮下 芳 李 建新 |
地球惑星科学関連学会合同大会予稿集1997 288-288 日本地震学会 日本火山学会 日本測地学会 日本地球化学会 日本惑星科学会 Seismological Society of Japan Volcanological Society of Japan Geodetic Society of Japan Geochemical Society of Japan Japanese Society for Planetary Sciences |
1996 | 水素同位体比から見たマグマの脱水プロセス−−雲仙1991年および富士山1707年噴火の例−− | 日下部 実 | 地質学論集 46 105-113 日本地質学会 Geological Society of Japan |
1997 | 富士山麓水資源調査会報告書(水資源部会) | 資源協会 | 富士山麓水資源調査会報告書(水資源部会) vi 102 資源協会 Japan Resources Association |
1997 | 富士山周辺地域における風送塩調査(第二報) | 東郷 正美 木曽 祐司 鈴木 正樹 栗田 英信 |
法政大学自然地理学報告 6 23-31 法政大学地学研究室 |
1997 | 富士山の地質と新富士溶岩の古地磁気 | 新妻 信明 | 静岡大学地球科学研究報告 24 27-41 静岡大学地球科学教室 Shizuoka University Institute of Geosciences |
1978 | 富士.愛鷹山麓の火山灰層と先史時代遺跡の関係 | 増島 淳 | 静岡地学 38 1-10 静岡県地学会 |
1997 | 富士山周辺地下水の涵養源に関する同位体的,化学的研究−−東富士と西富士の特徴−−(演旨) | 中井 信之 浅井 和見 |
日本地球化学会年会講演要旨集1997 112-112 日本地球化学会 日本化学会 Geochemical Society of Japan |
1997 | 富士山の地震活動と傾斜変動(演旨) | 鵜川 元雄 藤田 英輔 |
日本地震学会講演予稿集1997 2 169-169 日本地震学会 Seismological Society of Japan |
1997 | 富士北西山麓本栖湖畔の青木ヶ原溶岩の形態について(演旨) | 小幡 涼江 海野 進 |
日本地質学会第104年学術大会講演要旨 389-389 日本地質学会 Geological Society of Japan |
1997 | 富士北西山麓本栖湖畔の青木ヶ原溶岩の形態について(演旨) | 小幡 涼江 海野 進 |
日本火山学会講演予稿集1997 2 7-7 日本火山学会 Volcanological Society of Japan |
1995 | 富士山の地下水流動系の研究 文部省科学研究費総合研究(A)研究成果報告書(平成4.5.6年度)(課題番号 04302064) |
高山 茂美 | 富士山の地下水流動系の研究 文部省科学研究費総合研究(A)研究成果報告書(平成4.5.6年度)(課題番号 04302064) 106 高山 茂美(筑波大学地球科学系) |
1997 | 三島市地下水の化学的.同位体的特徴からみた涵養源の推定−−富士山系,箱根山系,愛鷹山系,三島市街地平坦部−− | 中井 信之 | 三島市地下水涵養方策研究報告書(その3) 25-41 三島市地下水涵養方策研究会 三島市 |
1998 | 最近の富士山の低周波地震活動及び傾斜変動 | 防災科学技術研究所 鵜川 元雄 |
火山噴火予知連絡会会報 69 34-38 気象庁 Japan Meteorological Agency |