1997.12.2 躍進機械製作所の見学
by: 萬年@ex.筑波大 and 宮城@地調
なぜ火山研究者がこれを見学するか?
お目当ては、気流粉砕による超微粉砕機
 ミクロジェットおよび、ジェットミル。  (文責 宮城)
 DSC01880・ミクロジェットの回転部を開いたところ。スケールを入れるのを
忘れてしまった。ローター径は28センチ、装置の重量は700キログラム。
DSC01880・ミクロジェットの回転部を開いたところ。スケールを入れるのを
忘れてしまった。ローター径は28センチ、装置の重量は700キログラム。
 DSC01881・さらに近づいた。粉は空気の流れにそって装置の下から吸い込まれ、
画面中央左の「筒の内壁」と右の「回転ブレード」の間を通りながら上に移動
し、最後に頂部のダクトから排出される。その間に粉砕される。
DSC01881・さらに近づいた。粉は空気の流れにそって装置の下から吸い込まれ、
画面中央左の「筒の内壁」と右の「回転ブレード」の間を通りながら上に移動
し、最後に頂部のダクトから排出される。その間に粉砕される。
 DSC01882・別の角度から見た。画面左に、モーターが見える。
DSC01882・別の角度から見た。画面左に、モーターが見える。
 DSC01883・最も小型の装置。ローター径は18センチ、装置重量400キログラム。
画面右に萬年さんの(?)足が見える。
DSC01883・最も小型の装置。ローター径は18センチ、装置重量400キログラム。
画面右に萬年さんの(?)足が見える。
 DSC01887・ケーシングライナー(外側の板)を取り外しているところ。
DSC01887・ケーシングライナー(外側の板)を取り外しているところ。
 DSC01888・ローター(左)とモーター(右)。
DSC01888・ローター(左)とモーター(右)。
 DSC01884・ジェットミル。これもスケールがなくて申し訳ない。直径1メートル
ぐらい。外周に8(一つ見えない?)個の空気取り入れ口があり、ここから大型
コンプレッサーからの空気を入れ、時計回りの渦をつくる。この渦の中で粉と粉
の粒がぶつかり合って破砕され、中心部(この写真ではフタがしてあるが)から
出る。渦の遠心力のため、ある大きさよりも大きい粒子は、中心部の穴から出な
い。
DSC01884・ジェットミル。これもスケールがなくて申し訳ない。直径1メートル
ぐらい。外周に8(一つ見えない?)個の空気取り入れ口があり、ここから大型
コンプレッサーからの空気を入れ、時計回りの渦をつくる。この渦の中で粉と粉
の粒がぶつかり合って破砕され、中心部(この写真ではフタがしてあるが)から
出る。渦の遠心力のため、ある大きさよりも大きい粒子は、中心部の穴から出な
い。
 DSC01885・ジェットミルをヨコからみたところ。
DSC01885・ジェットミルをヨコからみたところ。
 DSC01890・ミクロジェット用のケーシングライナー(筒の内側に置いて使う)。
DSC01890・ミクロジェット用のケーシングライナー(筒の内側に置いて使う)。
 DSC01891
DSC01891